ごはんのことばかり100話とちょっと

  • 朝日新聞出版
3.75
  • (68)
  • (119)
  • (107)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 948
感想 : 141
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022506573

作品紹介・あらすじ

よしもと家の日々のごはん、行きつけのお店の味と雰囲気は?ごはんを共にする大事な家族や友人にふれながら、食いしん坊である著者のまるごと食エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 吉本ばななさん、2冊目
    この本を手に取った理由は、甚だ単純。表紙の写真のコロッケがとってもおいしそうだったから
    裏表紙の揚げ加減もそそられる
    あまりのおいしそうなコロッケに惹かれ、久しぶりに私もコロッケを作ってしまった 

    読み始めて、わあ、ほんとにごはんのことばっかり、食べることばっかりだと
    作家さんだから当然とは思うけれど、国内、外国問わずあちらこちらのお店に出かけた話、そこの料理や接客の話が多く、庶民の私はちょっと僻んでしまい、やめようかなと思ったぐらいだが、読み進めていくうちに一人息子さんのかわいさと吉本さんの食に対する考え方や人に対する考え方が見え隠れしてきて、最後まで読み切った

    ここに登場するお店は、気取ったお店ばかりではなく、店主の心やポリシーが感じられる魅力的なお店が多く、人間としてのあり方も考えさせられた

    子供の頃からのご両親が作られた家庭料理や弁当の話も面白かった

    「家庭料理というもののものすごさは、それこそがこの世の中を作って回し、育ててきたおいしさだ。そして唯一絶対そこにしかなく、その人が死んだらもう残せない味わいということだと思う」

    いやいやそれほどでもと恐縮したくなるけれど、毎日家族のために台所に立っている主婦としては、ありがたいお言葉だ

    それにしても、吉本さんよくお食べになるし、いろんなものを食べておられるから、料理のジャンルが幅広い!
    ただただ感嘆!

  • 食べ物のエッセイ。
    とても、面白かったです。
    また、最初から最後までを読み通して、チビさんの成長ぶりを楽しむこともまた、面白かった。
    忙しい日々の中で唯一、時間にゆとりを持てた。
    そんな、本です。
    2013.7.11(1回目)

    ------------------------------------------------

    『ごはんのことばかり100話とちょっと』読了。
    昔、初めて読んだよしもとばななさんの本をもう一度。
    お子さんが二歳半から六歳になるまでの間に書いた食のエッセイ。最初は尖っていたばななさんもお子さんの成長と共に丸くなっていく文体がなんだか人間だなぁ〜って感じがした。ご飯美味しそう
    101話目が何気によかったな。「心は自由なんだ」が響いた。お子さんの成長を願うばななさん、ご両親の料理に対する価値観、度々登場してくるお店、、、
    なかなか今は外に食べに行くことが難しくなっているけど、いつか誰かの顔を思い浮かべながらご飯を食べたいよ。(追記)初めて読んだ当初は分からなかったけど、誰しも親との関係が悪くなってしまう時期が来るんだなと思った。もしかしたらその原因が自分である可能性も否定できないなってちょっと思った。最近仕事ばっかりで生活を置き去りにしていたかもしれない。せめて家にいる間だけでも笑って過ごしたいな…
    2020.5.24(2回目)

  • いつもの家ごはん、いきつけのお店のごはん、たいせつな友達と食べたごはん、小さい頃の思い出ごはん…食いしん坊な著者のつれづれ食エッセイ。

    ごはんを食べながら、ふと思ったことを書き留めたようなエッセイ集。著者はもちろん料理も作るけれど、近所のお店で外食もするし、デパ地下でお弁当も買う。幼い子供を育てながら仕事をしており、家のことに手が回らないこともしばしばで、お手伝いさんを雇っていたこともあったようだ。だから食べることは好きだけれど、有名店の○○だとか○○産の有機栽培だとか、そういうことはこだわらない。おいしいものが食べられて、家族や友人、大好きな人たちが笑顔になれればいい。肩ひじ張らないいつものごはんが最高なんだ。そんなメッセ―ジに共感を覚えた。

    また、エッセイは著者の子供が2歳半~6歳くらいまでの間に書かれたということで、子供の成長も垣間見れて楽しい。その時々に好きな食べ物、苦手だったのに食べられるようになったもの、一緒に囲んだ食卓の思い出…「食」という視点だけで切り取っても、子供の成長を感じられる。それだけ「食」とは人間が生きる上で欠かせないものなのだ。

  • こういう本はいいねぇ。美味しいものがいっぱい食べたくなる・・
    彼女はどちらかというと庶民派くいしんぼ。キタナシュラン系なのね。
    作家さんだから表現はお上手です。
    高校生だった頃、家では食事中ほとんど口をきかなかった自分を反省し、「後悔はしてないけど、あのころの不安だった自分には「未来を信じろ」と言ってやりたい。そして今日一日のテーブルを大事にしろ、笑顔を家族に向けろと。」と書いている。
    むすっとしてできるだけ早くご飯をかき込み、あっという間に自分の部屋に消えていく高校生のうちの息子にも言ってもらいたい。

  • おいしそうな料理のビジュアルが、私の頭に浮かんだ

  • 今までは吉本ばななさんの小説しか読んだことが無くて、初エッセイです。
    エッセイを読んだ時の納得って2種類あると思っていて、小説とエッセイの湿度とか、空気感が全く同じだから、間違いなくこの人があの本を書いたんだ!という納得と、小説の時とは全く違うけど、思考回路はこうなってるのか!確かにこの人が書いたんだ!という納得。この本は前者でした。

    なんで吉本ばななさんの描く文章ってこんなに..!こんなに!!!って苦しくなりました。文章がとても誠実できちんと生活しているのが伝わってきます。

    ちょうど母から六助の塩をオススメされたのでびっくりして思わず連絡すると、なんと母もこの本を知っていた!久しぶりにお母さんに会いたいなぁ。

  • キッチンを読んで以来ら久しぶりの吉本ばななさんの本。期待して読み始めたけれど、凹凸がない、起伏が感じられない文章に内容が頭に入って来ずに先に読み進めるのがおっくうになってきた。そのため、半分もいかずに離脱。

  • よしもとさんの小説は「キッチン」しか読んだことが無く、あまり作家自身の人となりの想像がつかなかったのだが、「ごはんのこと」は、私の読みたい話なので手に取った。

    お子さんが2歳から6歳の頃に、隙間時間を見つけてはこつこつと書かれたというから、重い話あり、かわいいエピソードあり、「お店」というものに対するあれこれの感想や、もちろん、お子さんのことも時々出てきて、『こんな本でした』とひとまとめに紹介するのは難しい。

    そもそも、人間の生活を語ろうとしたら、食べ物の話題は切っても切れないのだから、なんというか、「全ての道はローマに続く」と同じように、食べ物の話に通じるのかもしれないな…
    などと思いながら読み進むと、やがて、あとがきと思われる、最後の話になった。
    やはり、「食べ物の話を書こうと思った」とは書かれていない。
    日常、思ったり感じたことを書きためたら、食べ物の話ばかりになってしまった、という所ではないのだろうか?
    体が弱く食の細い母上に「あなたのエッセイを読むといつも食べもののことばっかりで、具合が悪くなる」と言われ、イヤミでこの本を捧げますと書かれているから、明るいイヤミと開き直りで「ごはんのことばかり…」というタイトルにしたのだろう。

    私も、「美しいアジアの一端を担う日本人」として、自分なりにごはんに小さなこだわりを持ちたいと思う。

    ごちそうさまでした。

  • わたしにとって、食のバイブルになりそうな本。

    この本にある価値観で、わたしのお店は築き上げてゆきたい。

  • 思い込み激しく違う考え方を受け入れない感じにイラっとする。「日本人は〜」とかやたら大きくカテゴライズしたがる感じとか。
    しかしこの傾向。ママになりたての人によく見かける気がする。私自身も含めて、我が子可愛さゆえか何かわからないが、人生史上最大に自己中な感じ。
    あくまでも個人的な意見です。

    "四谷の「すし匠」"

全141件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年07月24日東京都生まれ。A型。日本大学芸術学部文藝学科卒業。1987年11月小説「キッチン」で第6回海燕新人文学賞受賞。1988年01月『キッチン』で第16回泉鏡花文学賞受賞。1988年08月『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞受賞。1989年03月『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞受賞。1993年06月イタリアのスカンノ賞受賞。1995年11月『アムリタ』で第5回紫式部賞受賞。1996年03月イタリアのフェンディッシメ文学賞「Under 35」受賞。1999年11月イタリアのマスケラダルジェント賞文学部門受賞。2000年09月『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞受賞。『キッチン』をはじめ、諸作品は海外30数カ国で翻訳、出版されている。

「2013年 『女子の遺伝子』 で使われていた紹介文から引用しています。」

よしもとばななの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×