カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀

著者 :
  • 講談社
3.85
  • (3)
  • (5)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 72
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (514ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062164085

作品紹介・あらすじ

われらは愛と正義を否定する問題解決の路を選ばない。健全者文明を否定する。行動するCPたちの痛快・青春ノンフィクション。最も過激な社会運動ドキュメンタリー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 青い芝の会関西地方への広がりについて書かれた名著 差別されてる自覚はあるかによると

  • 第24回(2002年) 講談社ノンフィクション賞受賞

  • 本書は作家の角岡伸彦氏が実際に介助者として、あるいは取材者として27年もの間関わり続けた障害者運動団体「青い芝の会」を通して、あるがままの生」という遠大なテーマに挑んだ本格ノンフィクションです。

    僕は著者の角岡伸彦氏が書くノンフィクションの世界が大好きで、今まで、彼の書いた本はすべて読んできました。この本は彼自身が介護者として、時に取材者として27年間もの間、関わり続けた「青い芝の会」という障害者の運動団体の軌跡についてのルポルタージュです。

    一読をさせていただいて、筆者が彼らにありのままに、そして真摯に向き合ったということが窺えて、ものすごく分厚くて骨が折れるものでしたが、福祉関係の仕事に従事されている方にはもちろんのこと、彼らについて知りたい、という方にはぜひとも読んでいただきたいな、という反面、露骨なまでの差別に関する描写が書かれてあって、これは読む人を選ぶだろうなぁ…。というのがありました。

    作中にはそれこそてんこ盛りに個性あふれる障害者の方々が出てくるのですが、その中でも澤田さんと福永さんという方の個性がものすごく強烈で、詳しいことに関しては本書に譲るとしても、彼らと本気でかかわるということは、やっぱり、なんというのか…。こっちのほうにもそれなりの覚悟がいるだろうな、と思いましたし、実際に彼らと深くかかわりながら、この本を上梓した筆者には敬服の念を抱きます。

    僕が一番印象に残っているのは阪神・淡路大震災直後の彼らの行動で、自身が地域に築いたネットワークを縦横無尽に駆使しながら活躍していく福永さんのバイタリティーはすごいなと思ってしまいました。そして、この本はやはり一言では表現できない「何か」がありました。それをどう感じるのは、読んだ方個人個人の感想にお任せします。

  • 誰にでも、一冊は小説を書くことができるらしい。
    文章のうまさは別として、自分の人生一個分は題材にできる。
    次の一冊を作れるかどうかが小説家とそうじゃない人を分かつのだとどこかで聞いた。
    この本は著者にとって、そういう一冊なのだと思う。小説じゃないけど。

    学生運動世代が苦手だ。青い芝の会も、名前は聞いたことがある程度にしか知らない。
    論理よりも勢いで突っ走る激しさは私とは相容れない。
    「累犯障害者」には福祉からこぼれた障害者にとって刑務所が最後のセーフティネットだと書かれていたけれど、青い芝の頃の障害者は犯罪者にすらなれない。
    これだけ無視された状態から分厚い壁をぶちやぶるには、そりゃダイナマイトでも仕掛けるしかない。
    道理が見えないのは、無理を通すことを優先しているからだ。
    70年代の部分を読むと、共感できない自分は共有せずに済む場所にいるのだということを意識させられる。

    私が障害者関連のことに目を向けるようになったのは今世紀になってからだから、「介護に金銭を支払うことで対等になる」「金銭を支払うことで確実さと責任を求める」という考えを当然のことだと思っていた。
    著者は無償介護の心意気こそ大切という時代の人だから、転換に葛藤がある。
    その葛藤を見て初めて、自分にとっては当たり前すぎて深く考えたことがなかったと気づいた。
    無料でしていただくことが「支配(介護者)-被支配(障害者)」を築くように、雇用関係が「支配(顧客)-被支配(労働者)」になってしまうこともあるよな、とか。


    やっぱ災害ユートピア読みたいなぁ。

    昔のことだと思っていたのに、「アシュリー事件」http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/4903690814の現在も、同じ問題がそのまま残ってる。
    「障害児を叩くな」http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/475031112Xも近いかな。

  • 2011.12.16. こちらも障害者福祉論の先生から。

  • 【カニは横に歩く】BMWの助手席で

    少し昔の話。
    ある先生が運転するBMWの助手席に乗せていただき、連れて行っていただいたのは、障がい者の施設でした。

    その施設で、ある部屋に通されて、私は言葉を失いました。
    ベッドに横になっていたのは、背丈が小学生くらいの女性。
    目は開いていたと思うのですが、ほとんど動かず、反応のない彼女。
    たしかに生きているはずなのですが、その状態を私は「生きている」と受けとめられなかったのです。

    先生の話から、ベッドにいた女性は当時の私と同じ20代だと知りました。
    とても重度の障がい者の方だったと記憶しています。

    帰りの車の中で、先生はポツリと言いました。
    「家族もね、会いに来ないんですよ。生まれてから十年、二十年以上、あのまま。あそこでね」。

    私は、何も言えませんでした。
    「でも、生きているんですよね?」
    「どんな状態でも、家族は家族ですよね?」
    と言うのは、単なる綺麗ごとを言うだけのような気がしたからです。

    とても重いものを感じて黙ってうつむいた時、目に入ったのはBMWの灰皿でした。
    灰皿は、先生の煙草の吸殻で一杯になっていました。

    BMWという高級車と、吸殻でいっぱいになった灰皿とが、先生の気持ちの表と裏のように見えました。
    綺麗ごとでは済まないことがあるのだと思い、20代の私にとって、強く印象に残った出来事でした。

    亀岡信彦氏の「カニは横に歩く」(講談社)を読んで、このBMWの先生のことを思い出し、
    重度の障がいのある方との関係について、改めて考えさせられました。

    著者は、重度の障がいのある方との関係について、次のように書かれています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    人が人に会うのは、何らかの楽しみを求めるからであろう。
    今ほど福祉制度が充実していなかった頃、障害者の介護に行くのは、介護者が絶対的に不足していたという背景があったのだが、それだけでは人はついてこない。
    「あの人と会うと楽しいよ」
    そう言われると、会いに行きたくなるものである。
    (中略)
    では、知的障害者の場合はどうか?相性があるので一般化はできないが、天場志信や森本正夫の介護が必ずしも楽しいわけではない。健全者が用いる言葉や常識が彼らに通じないことがある。逆に彼らが楽しいと思うことが介護者にとっては苦痛になることもある。
    (p434より)(*天場さん、森本さんは重度の障がいをお持ちの方)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「人を惹きつけるものがない」障害者はどうなるのか、という問題は常につきまとう。
    (中略)
    中には特段興味をそそられることがない障害者もいた。障害者側もまた健全者に対して合う合わないはある。好悪の感情や各自の思い入れと、介護の必要性をどううまく調整するかは、天場志信周辺の問題であり、私自身の課題でもあった。(p324より)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

    介護・介助する側も人間。
    誰にでも等しく、同じ感情で、接することができるわけではないのだと思います。
    あまり好きになれない、合わない、そんな相手からも、介護・介助を求められることは発生するのだと思います。

    そんな時、介護・介助をする側は、どのようなこと考えながら、感じながら、障がいのある方とおつきあいしていくのでしょうか。
    会話が成り立たず、応答がほとんどない方に、どんなふうに接していくのでしょうか。
    介護・介助する人は、それぞれ、なんらかの解釈、意味づけをして、接していくのでしょうか。

    介護・介助される側も人間。好き・嫌いは当然あると思います。
    しかし、一方で、生きていくために必要な介護・介助があり、それを誰かに提供してもらわなくてはなりません。感情をうまく伝えることができる人もいれば、そうではない人もいると思います。

    BMWで連れていっていただいた施設で、お会いした重度の障がい者。
    私は、これまで、あの方以上に重度の障がいの方と接した機会がありません。
    もし、自分が、重度の障がいのある方の家族だったら?
    介護者だったら、どんなふうにおつきあいしていくのだろう?
    私には、まだ、よく分かりません。


    人と人とが関わりあうということ。
    とてもシンプルなことなのに
    複雑でもあり、深い。

    そう感じます。

    明確な答えはありませんが、

    障がいのある・なし関係なく、相手と関わりあっていく中で、その時々で、どうおつきあいしていったらいいんだろう?と、迷いながら、考えながら、進んでいくしかないのかな。と考えています。

  • 出たころから、読みたいな~と図書館へリクエストしていた。聞いたことないような出版社とちごて講談社の本やで、これは買うヤロと思ってたら、えらい待った挙げ句にこの本もヨソから相互貸借で届く。近所の図書館の選書と購入計画がますます不審なこのごろ。5年後、10年後に、どんな本が図書館にあるんやろ。

    カニって横に歩いてるやん。誰も不思議に思わへんやん。障害者が健全者と違う歩き方をしてるのは当たり前のことちゃうの。(p.42)

    この本のタイトルにもなっている「カニは横に歩く」は、原一男の「さようならCP」に刺激をうけた関西の障害者集団・グループ・リボンがつくった映画のタイトル。

    CP、cerebral palsy、脳性マヒ。親による障害児殺し、そのたびに起こる減刑嘆願運動の不当性、そこにある優生思想と闘い、われわれは殺されて当然の存在なのかと訴え続けてきた脳性マヒ者の運動団体「青い芝の会」、なかでも兵庫青い芝の運動を軸に、その周辺の人たちのこと、障害者と健全者との関係、自立生活、親のこと、介護者のことなどが、この本には書かれている。兵庫では阪神大震災のことも抜きにはできない。

    著者の角岡自身、大学時代に釣られたように介護に入りはじめ、今も介護に入っている。角岡が兵庫青い芝のメンバーと知り合ってから27年が経つという間に、たとえば多くの駅にはエレベーターがつき、ノンステップバスが走るようになり、車イスやからと店に入れてもらないようなことはたぶんなくなってきた。私は、20年くらい前に車イスの人と旅行に行った先で「わたしら、乗車拒否もできるんですよ」とタクシーの運転手に言われ、ムカついたことがあるが、そういうこともたぶん少なくなっているのだろう。

    公的な介護保障の制度もすすみ、24時間の介護保障も実現するようになった。その有料介護の是非について、ずっとお金なんかないタダのボランティアで介護をやってきた角岡は「お金で介護を解決していくのは安易ではないか」と自分が考えてきたことを、青い芝のメンバーにぶつけ、しつこく話し合っている。

    自立障害者の介護に入った角岡は、「こんな人間がいる! こんなことまでやるんか! こんなことまでやらすんか!」と何もかもが衝撃だったという。その角岡にとって、「無料の介護者はいてもいなくてもいい。無料より制度で来る介護者の方が絶対信頼できる」という言葉は、「無料介護を続けて来た自分が否定されたような気になった」のだと率直に書いている。

    お金と介護、そして制度の問題は、私にとっても、ずーっともやもや~としてるところで、支援費制度がええのんか、あかんのか、今ももやもや~と考える。だから、角岡がお金と介護のことをいろいろと書いてるところは、そういうふうに考えることもできるんかーと思うところが多かった。青い芝のなかでも、「社会を変えるためじゃなくて、金をもらうために障害者とかかわるようになる」と有料介護に否定的な人たちがいた一方で、積極的に有料介護を求める人たちもあった。

    角岡が17年かかって書いた本、これはやっぱり近所の図書館にあってほしいところ。横塚晃一の『母よ!殺すな』も図書館にあらへんし(けっこうショック)、それはないんちゃうかー。

  • 脳性まひ者の団体「青い芝の会」を取材したドキュメント。
    役所を占拠、路線バスを占拠、こんな過激な障害者運動があったなんて知りませんでした。
    面白いのはリーダーのふたり。
    一人は何か発案しては他人に丸投げ。周囲はその無計画無責任を詰りながら、見放すことは出来ず、結果として企画が進んでいく。
    もう一人は自分一人でできるのは「ホー」(yesの意味)という発語だけなのに、皆に担がれ運ばれるリーダー。
    人は、完璧である必要などさらさらなく、自分の差し出せるものを差し出し、補い合って社会を作っていくものだと改めて思います。
    だかたこそ、社会に差し出せるものがない(ように見える)障害者、作中の言葉でいえば「魅力のない障害者」を内包する社会が成熟するのは難しいことだとも思います。
    誰がいつ中途障害者にならないとも限らず、年をとればほとんどの人が何らかの障害を持ちます。自分は愛されるおばあちゃんになる努力をするのではなく、憎らしいおばあちゃんが憎らしく生きられる社会をつくるよう努力しようと思いました。

  • 70年代から現在にいたる障害者運動における、CP(脳性マヒ)障害者と介助者の歩んできた道のりの理想と現実、闘争と内省、ぶっちゃけこれだけのリアルを丹念に描き出した書物は過分にして知らずの名著。

    兵庫青い芝を出発点に、それぞれの道を歩んでいく様々な立場の人たちの証言の悲喜こもごもは、障害者運動に関わった人なら必ずぶつかり感じてきたことを余すことなく語っているので、「わかるわかる!」「あ〜これ、あの人みたいだな〜」と膝を打ってニヤリとすることもしばしば。
    これから障害者問題を知りたいと言う人にも、変な学術書とか堅苦しい本を読むより、とにかくコレを読んだらと全面的に推薦できる。色々な障害者運動の現場で発行されている雑誌や会報も、現場で渦巻く切実な問題や感情をこのようにリアルには書き出せないのが現実。

    作者は大学時代から介助者として関わりつつ、フリーのノンフィクションライターとして取材を続け長年かけて纏め上げた書物なので現場を知る人にも一般の読者にも面白く読めると思う。

    人と人との出会いの場における甘酸っぱさと苦さで胸がつまるよ。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部卒。神戸新聞記者などを経てフリーに。著書に『被差別部落の青春』(講談社文庫)、『ホルモン奉行』(新潮文庫)、『はじめての部落問題』(文春新書)、『とことん!部落問題』(講談社)、『ふしぎな部落問題』(ちくま新書)、『ゆめいらんかね やしきたかじん伝』(小学館文庫)、共著に『百田尚樹「殉愛」の真実』(宝島社)などがある。『カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀』で第33回講談社ノンフィクション賞受賞。

「2017年 『ピストルと荊冠 〈被差別〉と〈暴力〉で大阪を背負った男・小西邦彦』 で使われていた紹介文から引用しています。」

角岡伸彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×