墜落現場 遺された人たち (講談社+α文庫)

著者 :
  • 講談社
4.04
  • (31)
  • (22)
  • (28)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 259
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062569491

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サブタイトル:御巣鷹山、日航機123便の真実

    昭和60年8月12日に発生した日航機123便墜落事故とその後、関わった幾多の人々を当時検死官としてこの事故に触れた著者が取材して綴ったノンフィクション。

    事故から今年で30年ということもあり、事故が起きた8月である先月は特別この事故に関する特番が多かった。
    私も改めてそのうちのいくつかを観て、一応知ってはいるもののその実知らないことが多すぎる、と思ってこの本を手に取ってみた。
    本当は同じ著者の「墜落遺体」という本が先に出ているのだけど、本屋で両方手に取ってみて、今はこちらを読んでみようという気持ちで。

    あとがきによると、のべ13万人もの人間がこの事故に関わっているとのこと。
    この本に綴られていているのは主に、墜落現場から程近い町に住む消防団、消防士、警察、自衛隊、医者、看護師、葬儀社の人々、事故の目撃者、遺族など。
    墜落現場や検死の壮絶さ、生存者の救出までに時間がかかりすぎたことに対する葛藤、生存者をマスコミから守るための病院側の苦労などが、実際関わった人の言葉を中心に書かれているからそれはもうリアルなのだけど、その中でも私がとりわけ印象に残ったのは、葬儀社の人々の苦労だった。
    1000以上もの棺桶と、全国から250台以上の霊柩車を準備して、何の落ち度もなく現場で毎日ほとんど寝ずに立ち働いたというのに、日航の社員と間違われて遺族に罵倒されたり殴られたりした者もいたというくだりは胸が痛んだ。
    恐らくそんな風に理不尽な思いをしながらも歯を食いしばって働き通した人々は数知れなくて、敬意を表する以外何も思えないほどだった。

    520名もの方が亡くなり、助かったのは僅か4名。しかしその4名が、関わった人々にとっては大きな希望になったのだ。

    遺体の描写は生々しく、目を覆いたくなる惨状、というのはまさにこのことなのだろうと思う。
    綺麗なまま収容された遺体はほとんどなく、身体がばらばらに千切れたり肉片になった遺体を、警察や医者が数ヵ月もかけて照合していく。それは一人でも多くの遺体を遺族の元に帰したいという執念でしかない。

    史上最悪の死者を出した航空機事故の現場の真実。
    読んだあと、東日本大震災の時も同じ風に毎日闘った人々がたくさんいて、未だにその後遺症に苦しんでいる人もたくさんいるのだろうと想像した。
    本当に頭の下がる思いだし、人間が持つ凄みも同時に感じた。

    関わった人たちがいなくなる日はいつか来るわけだけど、忘れてはいけないし、そこで人々が感じたことを繋いでいかなければならない。
    と、ありきたりながら強く思った。

    自分は恥ずかしいくらい知らないことが多すぎるな、とよく思う。そんなときに教えてくれる本という存在に、今回も感謝した。

  • 2005年7月20日 第一刷 再読
    1985年8月12日御巣鷹山日航機123便墜落。
    当時、墜落現場がなかなか確定されず、徐々にわかってくると、その凄惨さに言葉も無かった。
    この事故に関係した方は、尚更だったでしょう。
    若い頃の上司が古希の祝いで、この123機を急な会議でキャンセルしていた事を初めて語った。自分の代わりに亡くなってしまった方がいるのだという想いをその後の人生に抱えて懸命に過ごしたと。
    被害者の御冥福を祈りたい。

  • 日航機123号便墜落事件。ここで取り上げられているのは犠牲者の遺族や第一発見者となった上野村の人。警察官や自衛官。そして身元確認に立ち会った看護士や医師たちの記録です。

    この本は『沈まぬ太陽』の内容を補完するために『墜落遺体』と同時に読んでいました。日航機123号便が墜落し、520人もの命が一瞬にして消えたその日から時間が止まってしまった遺族や、お互いの思いがすれ違って、離婚してしまった犠牲者の両親。残された人間の深い悲しみや想いが事件がいまだに風化されないものなのだということをいまさらながらにして知らされるようでした。この事故の真相は、いまだに明らかにされていない部分があるのですが、『人災』であったのではないかというのが作者の見解だそうです。

    そして、現場に入った自衛隊員の証言が非常に生々しく、そのあまりのむごたらしさから、戦場そのものだったという言葉が、印象に残っています。遺体の身元確認をしていた医師や看護士たちの証言も壮絶で、当時はDNA鑑定などがまだなかった時代だから、死臭と腐臭と線香のにおいがない交ぜになった体育館で汗まみれになって処置に当たっていたそうです。

    そして、遺体を管理する葬儀屋の仁義なき戦いやマニュアルのない対応をしなければならなかったという極限状態。そこで見えてくる善と悪。美と醜のコントラストが人間の業の深さを感じさせました。あの事件から四半世紀が過ぎましたが、決して忘れることのできない記録として、一読していただければ、これに勝る喜びはありません。

  • 前著「墜落遺体―御巣鷹山の日航機123便」の続編。
    当時の関係者からの視点で多くの記述があり、前作に勝る1冊と言えます。
    事実は小説に勝る。

  • こちらも3度目の読了。

    ご遺族の話ももちろんそうだが、藤岡市体育館の近くにあるラーメン屋の話が、とっても胸に突き刺さった。

    誰もが一生懸命だった、あの夏。

  • 「人間の姿を知り、生死の意味を問う」

    所蔵情報
    https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=078321

  • 日航123の墜落現場から、運び込まれた高崎。
    筆者は高崎署の身元確認班班長と言う経験から
    生と死をわずかな瞬間にわけ、
    生き残った人、そして、身内を亡くした人が
    克明に トレースされている。
    「あのとき」があったがゆえに 
    背負っている何かを 見つけ出し、
    その絆を 見直している作業の丹念さが、尊い。
    自衛隊員、医師、看護婦、葬儀屋さん。
    精鋭を集めた自衛隊第1空挺団の出動が
    おくれた理由がはっきりしない。
    それぞれの任務を全うしようとする姿勢。
    葬儀屋さんが、罵倒されたところなんぞ、
    なんとも言えないものがあった。

    こういった、記録をきちんと掘り下げ残していくことが
    必要なんだと感じた。

  • この方の前作も読みましたが、こちらは十五年後の遺族、墜落地となった地元の人たち、生存者を受け入れた病院関係者、自衛隊員との談話が中心でした。
    事故現場特定、到着への遅れについて、自衛隊員にもかなり突っ込んだ質問もするのですが、最終的には上からの命令でしか動けない旨しか記されていませんでした。作者本人にも疑問はあるようですが、あえて書いていない。否定も肯定もしない。諸説ありますが、いまだ謎に包まれた航空機事故だと私は思います。
    あの夏の衝撃は、三十年近く経つ今も忘れることはできません。

  • この方の前作も読みましたが、こちらは十五年後の遺族、墜落地となった地元の人たち、生存者を受け入れた病院関係者、自衛隊員との談話が中心でした。
    事故現場特定、到着への遅れについて、自衛隊員にもかなり突っ込んだ質問もするのですが、最終的には上からの命令でしか動けない旨しか記されていませんでした。作者本人にも疑問はあるようですが、あえて書いていない。否定も肯定もしない。諸説ありますが、いまだ謎に包まれた航空機事故だと私は思います。
    あの夏の衝撃は、三十年近く経つ今も忘れることはできません。

  • この事故があった年に生まれたこともあり、毎年夏がくる度に気になってしまうので購入。大切な人をなくした悲しみと戦い、そんな人達に寄り添い支え合おうとする人の優しさや強さと共に、目を背けたくなるような醜悪さも描かれていて、改めて人間という生き物の奇妙さ、不思議さを感じました。下手に読み手の感情を煽る文章ではないので、純粋に現場を見ていた方の目線を感じ取ることができたように思います。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

飯塚訓
1937(昭和12)年、群馬県に生まれる。日本大学法学部卒業。1960年、群馬県警察官として採用され、以後、警察本部課長、警察署長、警察学校長等を歴任。
1985(昭和60)年、高崎署刑事官在職時に、日航機墜落事故が発生、身元確認班長になる。1996年、退官。
著書に、『新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便』(講談社+α文庫)、『墜落の村 御巣鷹山日航機墜落事故をめぐる人びと』(河出書房新社)、『完全自供 殺人魔大久保清vs.捜査官』(講談社)、『墜落捜査 秘境捜索 警察官とその妻たちの事件史』(さくら舎)、『刑事病』(文藝春秋)などがある。
現在は、講演活動などを通じて、日航機事故の語り部として、命の尊さを伝えている。

「2015年 『新装版 墜落現場 遺された人たち 御巣鷹山、日航機123便の真実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯塚訓の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×