生きるとか死ぬとか父親とか

  • 新潮社
3.61
  • (40)
  • (115)
  • (87)
  • (17)
  • (8)
本棚登録 : 1037
感想 : 107
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103519119

作品紹介・あらすじ

一番近くにいたはずの人が、一番わからない――。20年前に母が他界、気づけば父80歳、私は40代半ば。いまだに家族は増えていない。会えばギクシャク、一時は絶縁寸前までいった父と娘だけれども、いま父の人生を聞いておかなければ、一生後悔する――。戦時中に生まれ、戦後社会に出て必死で働いた父。母との出会い、他の女性の影、全財産の喪失……。父の人生と心情に迫る、普遍にして特別な家族の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バサバサ切るようでいて細かい所もちゃんと拾ってるジェーン・スーのものの言い方が好き。人たらしで破天荒な父に驚くが、それに対峙してきた彼女の生き方も根性あってカッコいい。似た者同士を苦々しく思いつつ笑いにするところもいい。

  • ドラマがとっても良かったので。(深夜枠のドラマが好きな私)

    「よく遊び、よくしゃべり、よく笑い、我が儘でお調子者。年齢より若く見えることを自負し」ている父と四十代半ばの娘。二人をつなぐのは二十年前に亡くなった母。
    このお父さん、とにかくモテる。八十近くになってもカッコいいと言われるのだから相当なものだと思う。そんなお父さん、普通なら自慢の父親だろうに、これが原因でお母さんを泣かせていたのだから、娘としてはわだかまりが残るのは当然。さらに事業に失敗し無一文になった父に金銭的な工面もしている。
    それがなんとも愛嬌があって甘え上手とでもいうか、「血の繋がった娘の私でさえ、この男を無条件に甘やかしたくなるときがある。他人の女なら尚更だ」と、ジェーン・スーさんも思ってしまうのだそうです。
    そう、この本はエッセイでノンフィクションなのです。
    お金を出してあげる代わりにお父さんのことを書くよ!と本人に宣言して書いたエッセイだということです。
    文句を言い合いながらも月に一回はお墓参りで顔を合わせ、色んなところに出かけているのだから仲が良い親子のような気もするけれど、こうなるまでには実に色々なことがあって、それを乗り越えてきて、ある日ふと憑き物が落ちたように気持ちが軽くなった‥‥と。
    「親子は愛と憎をあざなった縄のようだ。愛も憎も、量が多いほどに縄は太くなり、やがて綱の強度を持つようになるのだろう」
    肉親だからこそ許せないこと、肉親だからこそ許してしまうこと、あるよなぁ。
    全編を通して面白おかしく親子のエピソードが綴られつつ、闇の部分も描かれていて、これこそ本当の親子の姿だなぁと思いました。

  • ものすごくよかった。
    最後の章は泣きながら読んだ。
    ラジオリスナーで毎日、スーさんのお声お話を聴いてます。
    聴いているより壮絶な人生、それをことさら強調せず、普通のことみたいに話し、書いてある。
    同じ年齢だとは思えない尊敬できる人で、エッセイストとしても、素晴らしい能力の持ち主だと思う。

    31歳で父を亡くし、39歳で祖母と妹を同時に亡くし、自分も病気になり、思うこともいろいろあったが、それでもなんとかなる、そう思える、よい本でした。

    ぜひご一読おすすめです。

  • お父さんの戦争の話が生々しくて。
    私も両親の父と母の顔ではない一面をどれだけ知っているかな?元気なうちに色んな話を聞いておこう。

  • ジェーン・スーさんの中で一番面白かった。笑えて泣ける、、、父と娘との関係。引っ越しの荷片付けで「燃やしてしまえ」っていう箱とか、亡き母のクローゼットから1のあとに0が6個並ぶファーのコートの話とか。空襲から逃げて家に戻ってみたら丸コゲで、庭の焼きなすを食べたとか。

  • 禍福は糾える縄の如し、と。
    血縁とは厄介で尚且つ愛おしい。
    親と子は生まれ落ちて亡くなるまで、いや亡くなっても尚親子なのだ。

  • ジェーンスーさんの著作は本当に面白いです。父に関することを書いているのですが、父と子の関係性が垣間見えて読みながらニヤニヤしてしまいました。ジェーンスーさんのお父さんは傍から見れば面白く魅力的な感じがしますが、一つ屋根の下に一緒に住むのは大変かな…と。読んでいて、自分の父のことも思い出したりして、親孝行もしっかりしないとなと思ったり、改めて、家族のことを考えるきっかけになりました。

  • すごく面白かった。そして切ない気持ちにもなった。親子の関係に正解はない。早くにお母様を亡くした後、自由に生きたお父様とスーさんの、憎んだり恋しがったり、助けあったり、付かず離れずの関係を築いて行く様子が、親子って不思議だなぁとおもいました。 

  • 1人娘と父親の一筋縄ではいかない関係を、ジェーン・スー氏ならではの小気味よい文で描くエッセイ。

    こんな親娘関係、自分だったらどのように対応するのだろうか、と考えさせられる。

    著者の場合は、その根底に「深い愛」が流れていて、だからこそこのような関係を維持しているのだろうと思う。

    ジェーン・スー氏のエッセイやラジオも大好きでよく読んだり、聴いたりするのだが、この人はズバリ言い切っているようで、実は他者に対して深い愛のある人なのだと思う。

  • エッセイを読むのは久しぶりでした。
    読みやすい文章なのにそこまで読み進めるのが早くならなかったのであんまり相性がよくなかったです。

    本妻以外にも女がいる父親の気持ち悪さがちらほら綴られていて、それでいて「あの人」としか呼称が出てこない描写方法がリアルな感じです。私の父も同じような相手がいますが、名前を呼びたくない気持ちはよくわかります。呼ばずにいたら、本当にその人の名前を忘れました。

    親の老いに対して、大人になるほどに親との距離がある程度確立されてくる感じ、けれど老いて弱る事実にどこまで踏み入るかという葛藤が見えてきます。

全107件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1973年、東京都出身。作詞家、コラムニスト、ラジオパーソナリティー。『ジェーン・スー生活は踊る』(毎週月~木曜午前11時TBSラジオ)に出演中。『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎)で講談社エッセイ賞を受賞。著書に『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ社)、『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮社)、『これでもいいのだ』(中央公論新社)、『ひとまず上出来』(文藝春秋)、『きれいになりたい気がしてきた』(光文社)など。

「2022年 『OVER THE SUN 公式互助会本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェーン・スーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×