葵の残葉

著者 :
  • 文藝春秋
3.48
  • (2)
  • (14)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 112
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163907680

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 徳川家(宗家じゃない)視点の明治維新の流れが読めてよかった。

  • 史実だけで十分に物語になるのだから、このくらい淡々とした文章がちょうどいい。もっと読みたい、もっと知りたい、と思わせるのも狙いなんじゃないかなと。
    非常に楽しめました。装丁も素敵です。

  • 兄弟それぞれが相手に何を伝えるかまでも思い悩みながら選択していく過程がひしひしと伝わる。絶対の正義と正解もないこの時代は、分かりづらいが面白い。
    最初名前が頭に入るまで、話が入りづらいが、そこを過ぎると立場ある仕事をする人は特に感じるものがあると思う。尾張、越前、京都の距離感と江戸の遠さが伝わる。写真がなぜ残っているのかを丁寧に描いているのは面白い。

  • <凛>
    これわまさしく「本」でなければ巡り会えぬ物語です。映画やTVでは無理。もちろんネット配信の云々などは問題外。皆様本を読みましょう。今や読書は数多の凡人達には真似できぬ誇り高き趣味ですぞ!

  • 『流転の中将』が良かったので、早速読み始めた、高須兄弟シリーズ。
    長男・慶勝、尾張藩主の側から語られる。
    そこに、桑名藩主・定敬がちょこちょこ登場。
    きっと、定敬に惹かれたんだろうなぁ・・・
    だから『流転の中将』があるということで・・・
    かなり、本作とあちらは重なっている。
    ・・・先に、コチラを読めば違ったかも知れないが、
    私は、あちらの方がおもしろく読めて、残念。
    どうしても慶勝目線だと、政治中心になるようで・・・

  • 明治維新時期のリボリューションは、好きになれずに物語は、余り読まないできました。徳川家側からの視点でのお話し。なんとか完読しました。

  •  時は幕末。
     徳川の傍流である高須家から尾張・一橋・会津・桑名へと散り、勤王派と佐幕派に分かれて対立した四兄弟の半生を描く歴史小説。
     旧弊のしがらみと維新の主導権争いが複雑に絡み合う時代と立場において、主に、尾張藩主・慶勝の苦悩と葛藤が重点的に扱われる。
     激動の荒波を生き抜く兄弟の奇縁と、絡み合う愛憎のもどかしさ、遣る瀬無さに沈鬱とした心地になるが、新しい時代に直面し、ひたむきに前進する彼らの姿は、一種眩しくもある。
     然して、四兄弟が揃って明治の世を迎え、穏やかに過ごす後半生もまた、心の澱が凝った負の余生なのだ。
     その陰のような余韻に、葵の御紋を背負ってきた者の矜持が静かに滲む。
     本編後に収録されている、四兄弟の実際の集合写真が、この佳作の終息を彩っている。

  • 本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞!
    幕末。徳川分家筋・高須に生まれた四兄弟は、倒幕・佐幕に分かれ対立する…。

  • 幕末に佐幕と倒幕に分かれて対立した高須四兄弟。
    御三家筆頭尾張藩ながら倒幕派に与した徳川慶勝を中心に倒幕派の会津藩松平容保、桑名藩松平定敬、尾張藩藩主と一度はなりながらも追い出された一橋家の一橋茂栄のそれぞれの幕末維新を描く。
    淡々と書かれているが、何を語らなくても劇的な道を歩んでいるのだから、充分なのかもしれない。

  • 幕末の徳川御三家の行く末を決めたのは、実は慶勝?「残葉」という言葉がすごく響く。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年愛知県生まれ。名古屋大学大学院国文学研究科博士課程修了。文学博士<br>2007年第87回オール讀物新人賞を受賞してデビュー<br>2018年『葵の残葉』(文藝春秋)が第37回新田次郎文学賞と第8回本屋が選ぶ時代小説大 賞を受賞

「2023年 『元の黙阿弥』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥山景布子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×