武士の娘 (ちくま文庫 す 7-1)

  • 筑摩書房
4.16
  • (48)
  • (37)
  • (22)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 705
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480027825

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (小坂恵里氏の翻訳版の内容)
    長岡藩の筆頭家老の娘として生まれた著者。幼少期・結婚前後・母親になった頃のお話が書かれており、武家としての厳格な躾や明治期について読み取れる一冊。

    結婚で渡米した著者が娘を連れて帰国するのだが、帰国子女への日本語教育で苦労する場面は、現代の駐在から帰国したビジネスマン家族に通じるところがあり、親近感が湧いた。
    古風な日本文化を慈しむ一方、アメリカ文化にも温かな眼差しを向ける著者から、お互いの文化を尊重して理解する姿勢を学べる。

    (以下、小坂恵里氏のあとがきより抜粋)
    純粋なノンフィクションではないらしく、脚色があるようだ。そのため、英語版タイトルは「The Daughter of the Samurai 」ではなく、「A Daughter of the Samurai 」になっいる。
    脚色された理由は英語の執筆に協力したフローレンス・ウィルソン女史(アメリカで著者と同居)が自分の存在を明らかにする事を認めなかった影響からのようだ。

  • 杉本鉞子が自分のことを書いているのだが、一つ一つのテーマについて書かれている、これは伝記というよりエッセイに近いもの。語れらないこともある。
    特に父親や夫を亡くしたことは、悲しみが深すぎたのか、多く語られていない。

    祖母や使用人たちの物語を聞いて育ち、さらに仏教の教えも学んでいた幼少期。嫁入りが決まってから上京し、東洋英和に入学して学ぶ英語教育。英語を学ぶにも物語を愛した。結婚、渡米。出産、夫を亡くし、再び帰国。数年後再び渡米。ずっと深窓の令嬢で、召使に傅かれ、お金の心配もしたこともなかったであろう杉本鉞子が、その蓄えもほそぼそとしてきた時に、新聞社に投稿していたのが一連のエッセイだった。

    明治に生まれ、アメリカに暮らした杉本鉞子の、女性としての意識の移り変わりや戸惑い。または江戸時代から受け継がれ、変わらないものが、祖母、母、姉によって受け継がれていく。その対比が印象深い。

    翻訳は英語から日本語へと、杉本鉞子自身が一緒に翻訳に協力したことが、訳者のあとがきに書かれている。その翻訳も大正時代なので、当時の空気を残した文体になっていることが、時代に合っていて独特の雰囲気を醸している。

  •  明治初期に旧長岡藩の家老武士の旧家に生まれ、お嬢様育ちの書者が生活習慣の違うアメリカに嫁に行くという。「当時婚約は、私個人の問題ではなく家全体にかかわる事と思っていましたから、誰方のところへと尋ねてみようと思いませんでした。まだ十三歳にも満たない私のことでございますから、何もかも人任せでありました。当時の女は皆こんな風だったのでございます」と書かれています。当然、婚約相手の顔も、知らないのです。等々
     アメリカへ渡った明治生まれの著者は、アメリカの習慣に染まることなく日本人の作法を一所懸命に説明するのは、この小説がアメリカで出版されたが故であります。現代では、かなりの面で日本文化や伝統が紹介され理解されているであろうが、著者がアメリカ人の奇異な側面も描き記されているのです。
     誇張ではなく、現代の日本人の忘れ去ってしまった習慣が否定ではなく、受け入れられる人は、その風習がわずかでも残っているなら共感できるが、今の若者には、想像も出来ないかもしれない。
     日本の作法は、感情を表に現さず辞儀(所作)と想いなのだろうと思う。
     著者は、数年間コロンビア大学で日本文化史の講義をされました。この本は、ドイツ、フランス、デンマーク、スエーデン等七か国語に翻訳され世界の多くの友を得たという。
     清らかで美しい日本語の文章に魅了され、期待を裏切らない名著であると確信します。

  • 素晴らしかった。武家社会の残り香をかぐことができるのはもちろん、筆者の新しい文化に対する謙虚で公正な姿勢は現代人でもなかなか得難いもの。これからますます読まれていくべき作品。

  • 櫻井よしこ氏の「明治人の姿」を先に読んでからだったのでとても読みやすかったです。
    ジャンルは「伝記」になっていますが、私はこれはエッセイだと思っています。
    訳者の後述にもあるとおり、原著はA daughter of the Samuraiとしている意図からも明確でして、自伝としてではなく、米国人から受けてきた質問に答えるようなつもりで書いたからこそ魅力があるんだと思います。
    幕末から明治にかけて興味が高まりました。(2010.3.31)

  • 202105読了
    家老の家に生まれ、武士の文化の中で育った女性がアメリカで結婚生活を送る。異文化体験の記録でもあり、武家の生活記録でもある、こんな二つの側面を併せ持つ書は貴重だと思った。●もとは英語で執筆されているのも驚き。そして日本語訳されているわけだが、この訳がまた品位のにじみでる日本語で、武家の女性らしさを感じさせるのもすごいと思う。●幕末を生き抜いた父や兄の経験談が、まるでドラマのようで…フィクションではなく現実にこんな時代があったのだと思うと不思議な感じ…

  • 長岡藩筆頭家老の娘である稲垣(杉本)鉞子さん、コロンビア大学初の日本人女性講師です。
    昭和25年に亡くなっていますが、子供の頃からのことを自伝的に書いた本です。

    日本人が昔のことを知るのに良い本だと思います。
    戦後日本の家庭もかわったが、明治維新でも大きくかわったようだ。
    今でも田舎に行けば残っているものもあれば、無いものもあり、はじめて聞いたことなど多々あり。
    原著には挿絵が少しあるようだが、解説は無い模様。それをアメリカ人など内容理解できるのか疑問ですね。
    https://seisenudoku.seesaa.net/article/475811194.html

  • 戊辰戦争の傷も残る明治6年に、長岡藩主の国家老の家に生まれた「武士の娘」の物語。当時としては当然に武家の礼儀や女性としての作法を仕込まれ育っていくが、兄の友人でアメリカで事業を行なっている日本人の元へ嫁ぐこととなる。2女を儲けるが夫を病で亡くし、帰国。その後娘が成長し、再びアメリカに移住する。この本は、米国での生活のために寄稿したものが本になったもので、日米の大きな違いに戸惑う様子などが生き生きと描写されている。特に興味深いのは当時の礼儀作法や先祖を敬う態度、冠婚葬祭の段取りなど、今では全く消えてしまったことが詳細に記述されいて新鮮。日米の違いだけでなく共通点も見いだすことができるが、当時と現代の違いや共通点も発見できてとても興味深い。

  • 明治期にアメリカへ渡った一人の女性の手記。異国に暮らすことで、かえって日本という国を考え、見返すようになったとの記述がある。日米両国の良さ、特徴を鋭く捉える感性は非常にスマートで、文章もみずみずしい。著者の生き抜く力、賢さを感じる。
    (2019.2)

  • 【文章】
     少し読み辛い
    【気付き】
     ★★★・・
    【ハマり】
     ★★★・・
    【共感度】
     ★★・・・

全55件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

旧越後長岡藩筆頭家老の娘

「2016年 『[新訳]武士の娘』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉本鉞子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×