日本語で書くということ

著者 :
  • 筑摩書房
3.48
  • (3)
  • (7)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 120
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480815026

作品紹介・あらすじ

なぜ『日本語が亡びるとき』は書かれることになったのか?そんな関心と興味にもおのずから応える、ここ二十年の間折にふれて書きつづられたエッセイ&批評文集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 水村氏の「日本語が亡びるとき」における漱石の「三四郎」論に刺激をうけ、漱石をまとめ読んでいるところだが、その中休みに、水村氏の新作を読んでみる。

    新作といって、この20年くらいのエッセイ集。漱石や谷崎を論じたエッセイがやはり実に素晴らしい。

    で、水村氏の日本文壇デビュー作であるド・マン論2編も最後に出てくる!

    そうなんだよな、水村氏は、いまでこそ、「アメリカに馴染めず、古い日本文学ばっかり読みあさっていた」というイメージなのだが、最初は、イェール大学でド・マンの指導を受けた脱構築的評論家というイメージだったんですよね。その才媛の理論家が、プラクティスとして「続明暗」を書いた。という紹介のされ方だったんですよね。

    で、この立派なド・マン論を読むと、水村氏の出発点を再確認するとともに、彼女がそこからいかに遠くまで離れてきたか、との感慨をもった。もちろん、それは、水村氏の本来の姿に戻って行く道のりでもあるのだけど。

    そういう意味では、この本は、テーマごとではなくて、書かれた順番で編集したほうが面白かったのではないかな。漱石論も初期のものは、結構、ポストモダーンな批評という印象が強いので。。。

    でも、いきなり冒頭にド・マン論から始まると、本の売り上げも下がるだろうね。

    ド・マンといえば、ガヤトリ・スピヴァクが弟子で、有名だが、水村氏とスピヴァクって、なんかコネクションあるのだろうか?そういう話はきいたことないが。

    最近の水村氏の英語の世界言語の支配と他の言語の衰退という論点から考えると、スピヴァクのポストコロニアル批評は、シンクロするところもありそうだけど。

  • 「虞美人草」を読んだので,水村美苗さんの虞美人草に関する評論,『「男と男」と「男と女」--藤尾の死』を(たぶん)再読.ヒロイン藤尾を嫌う漱石の心を,英文学を嫌う心からあぶり出す力作.さすがプロの読み手.論理の芯の通った文章もすばらしい.
    もう一つ続けて『谷崎潤一郎の「転換期」--春琴抄をめぐって』を(たぶん)再読.言文一致体とそれに抑圧されていた日本語を意識的,重層的に使い分けることによって,逆説的なリアリティを獲得した小説の世界.
    深い読みに感心した.

  • 文学を書くこと、近代文学の成り立ちを中心にしたエッセイ集。米国で日本文学を友に育った水村美苗の幾重にもマージナルで屈折した文学感が逆に本質を照らし出す。ビビッドな視点と階層的な考察。ただ最後のドマンの論考は唐突過ぎてよくわからなかった。

  • 「I 日本語で書くことへの希望」はエッセイとも言えるこなれた内容だが、「II 日本近代文学について」以降は、精密な論考が続く.夏目漱石や谷崎潤一郎らの作品を詳細に分析している根気に驚嘆した.女性の視点からこれらの文豪の女性観を作品から抽出している感じだ.でもかなり難しい内容だ.

  • 水村美苗の「日本語が亡びるとき」は高校生のころに出会い、非常に影響を受けた本です。今まで意識していなかったことに対して、目を開かされた。海外の翻訳ものを中心的に読んでいたわたしが、国文学に目を向けるようになったのも、このひとのおかげ。そんな水村美苗の「日本語で書くということ」はエッセイと、近代文学評論と、批評理論(ド・マンについて)評論という三部構成。このひとのエッセイは、謙虚ななかの叡智を感じさせるもので、静かに熱いもので、わたしはとても好きです。近代文学評論は、ああ女性の知識人だなあ、と。近代小説の概念としてのロマンチック・ラブとそれにまつわる批評、あとは夏目漱石と谷崎潤一郎に関する知識が得られた。この二人はやっぱ全作読破する。あと、水村さんはそれについてとくに言っていけれど、わたしはフェミニズム的な視点を持ちつつ近代小説を愛するのはそれなりに大変なことだとおもうし、そこを乗り越えたからこその言葉なんだろうなあというものがあるように感じた。最後の批評理論はほんとうにかじった程度だから、唸りながら読みました。むずかしい。でもド・マン読んでみたい。とりあえず、水村さんの「日本語で読むということ」は近日中に読みます。

  • このまんまでも おもしろい
    でも
    「日本語が亡びるとき」を読んだ人は
    そうですねぇ
    五倍は おもしろく
    読めると思います

  • 2009/07/14-17
    天神
    ?章「日本近代文学について」は面白かった

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

水村美苗(みずむら・みなえ)
東京生まれ。12歳で渡米。イェール大学卒、仏文専攻。同大学院修了後、帰国。のち、プリンストン大学などで日本近代文学を教える。1990年『續明暗』を刊行し芸術選奨新人賞、95年に『私小説from left to right』で野間文芸新人賞、2002年『本格小説』で読売文学賞、08年『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』で小林秀雄賞、12年『母の遺産―新聞小説』で大佛次郎賞を受賞。

「2022年 『日本語で書くということ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水村美苗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
水村 美苗
村上 春樹
池井戸 潤
中島 京子
三浦 しをん
三浦 しをん
村上 春樹
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×