高橋悠治/コレクション1970年代 (平凡社ライブラリー た 15-1)

著者 :
  • 平凡社
3.50
  • (4)
  • (3)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582765069

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 失敗者としてのバッハ    -2006.11.14記

    本書に「失敗者としてのバッハ」なる一文がある。
    初出は1973-S48-年というから三十数年も昔のもの。

    「バッハは西洋の古典音楽にはめずらしく、完全に統合された音楽である。その音楽には、音から音へのたいへん微妙な運動がある。」

    「バッハの楽譜は完全ではない。だれの楽譜でもそうだが、楽譜だけによってなにかを伝えるのはまず不可能だ。音符のあいだの関係は書かれているが、連続性は書かれない。音符と音符の関係は、連続性を実現するための枠なのだ。それぞれの音符はある質をもち、次の音符では別な質に達する。質は書かれていないから、推測しなければならない。書かれた部分は、家を建てるときの足場のようなもので、仕事がすんだら、もういらない。―略― 作曲家の意図もまた足場であり、それも捨てることができる。残るものは言葉で表すことができない。だからやるよりほかはない。」

    「演奏に対するこの態度は、音楽によって自己表現するロマン的なものでもなく、作曲家の意図や、時には楽譜自体を解釈する古典的なものでもない。」

    「バッハのいちばん単純な音階もたくさんの声部をひとつにまとめ、あらゆる音が構造のなかで独自の位置と意味をもつ。あらゆる音がちがう響きをもたなければ、全体はつまらないものになるだろう。音はそれぞれちがう働きと質をもつから、粒を揃えずに弾くべきだ。これは、粒のそろった、はやい弾き方ができることに集中し、音の質を省みない標準的な演奏法とはちがう技術を要求する。この意味で、バッハは西洋の伝統に属さない。それは孤立した現象である。」

    「もうひとつ、あまりヨーロッパ的でないのは、音楽の流れの劇的でない性格だ。劇的な流れは、さまざまな要素をあやつり、クライマックスに達したりなどして、事件をつくりだす。」
    「バッハの音楽から感じられるのは、ひとつひとつの音がちがう質をもつので、組合せはたいへん複雑なかたちをつくるということだ。音の自由なあそびだ。形式構造はこのあそびのための枠組である。バッハはこのあそびを見守り、劇的変化で自然な流れを変えないように努めていると思われる。」

    「あらゆる演奏は編曲だが、抽象構造に色をつけるということではない。元のものは存在しない。バッハが自分で演奏したものは、彼のやり方にすぎない。音色はひじょうにたいせつだ。-略- 演奏はなりゆきであり、完成品の繰り返しや解釈ではない。演奏するとき、まずすることは聴こうとし、自由なあそびをひきおこすことだ。演奏は西洋流にいえば即興のようになる。その場でその時に起こらなければならないのだから。演奏者は、バッハが作曲するのとおなじ態度で演奏する。起こっていることに注意をはらい、しかも劇的効果のために音の動きをコントロ-ルしてはならない。これは自己表現をあらかじめ排除する。それは、作曲家.演奏者.聴き手がひとつのものである完全に統合された音楽的状況にたいへん近づく。演奏するのは聴き取ることなのだ。」

    「バッハは失敗した。彼はしばらく忘れられていた。音楽は彼の方向に進まなかった。いまみんなが彼の音楽にあたらしい意味を見つけようとしているのは、音楽が変わりつつあるからなのだ。音楽は抽象的だから、ある方向にゆきすぎて、全体から切り離されてしまうこともある。ヨ-ロッパの音楽は極度に発展し、いまや方向を変えるときがきた。スタイルは時代に対応するが、まだ生きているものはスタイルの下にある。これが質であり、態度である。」

    「失敗であったというもうひとつの理由は、作品にまとまりのないことだ。<平均律クラヴィア>はたいへんムラだし、<フ-ガの技法>は未完成で、<ゴ-ルドベルク変奏曲>はとても注意深く計画されたが、全体を聴きとおすのは不可能だ。
    ある種の音楽は劇的効果なしにも注意をながいあいだ惹きつける。バッハでそれが難しいのは、たぶんその音楽が注意を要求しすぎるからだ。大きな作品はみじかい曲のあつまりに分解する傾向があり、小さな曲はその場かぎりのものにすぎない。バッハはおなじ曲が二度演奏されるよりは、あたらしい曲を書いたほうが多かったにちがいない。このやり方では、作曲はとても即興に近い。いつも未完成だ。-略- 完全な作品は閉じた部屋のようなもので、聞き手の想像力に働きかけない。未完成にのこすのは、全体に風を当てる窓を開けるようなもので、そのほうがよいのだ。」

    「第三の理由は、彼の使った構造は彼のような心をうけとめるのに適していないことだ。調性構造や、フ-ガ形式のように。-略- バッハのフーガはフーガになろうとしている「リチュルカーレ―ricercare」―「探求」を意味する―で、音楽が主題を離れると、はるかに生き生きして自由なあそびに入っていく。ほかの調子でまた主題が表れるのは、そのあとであたらしいエピソ-ドをはじめるための口実といえるくらいだ。」

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1960年代に草月アートセンターで前衛音楽運動に参加し、1963年〜72年まで、西ドイツ、アメリカを中心に現代音楽のピアニストと作曲家として活動。1970年代は日本で音楽雑誌『トランソニック』を編集。1976年に富山妙子と出会い、1978年にアジア民衆の抵抗歌を歌う「水牛楽団」をつくり、月刊「水牛通信」を発行する。著作に『高橋悠治コレクション1970年代』や『音の静寂、静寂の音』、『きっかけの音楽』などがある。

「2009年 『蛭子と傀儡子 旅芸人の物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋悠治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×