民族とナショナリズム

  • 岩波書店
3.61
  • (15)
  • (15)
  • (31)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 525
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000021968

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「民族」「国家」そして「ナショナリズム」がいつの時代からどういった由来で出現したのかを、社会システムの観点から説明されている。
    ナショナリズムとは、社会の構成員全体が、読み書き/四則演算を基礎とする高文化に参加し、文化文化レベルで同一化されている状態。その状態において、政治的/文化的境界が一致する範囲が国家であり、その領域内で生活する人々が民族である。
    農耕社会(=封建制≠国家モデル)においては、「政治権力の集権化」と「文化/認知の集権化」の作用が独立的であるため、「支配/知識層」と「被支配農奴」はそれぞれの層において、再生産を繰り返す力学が働き、高文化の普遍化が進まない。(文化/階層の流動性が低い)
    しかし、産業社会(=国家モデル)の時代に突入すると、「理性の発見」「(経済)合理性の発見」に伴い、人間の一元体系への統一化による階層間(文化間)の流動性が高まり、そこに永続的な成長概念(資本主義)が重なることで、高文化の普遍化に向かう力が働くようになる。高文化への統一に伴い、職業などの階層の流動化も高まり、生産性向上のための同一の訓練を実行するための役割として「国家」が求められるようになる。ここにおいて、「国家」と「文化」が結びつき、「民族」が生まれ「ナショナリズム」が発現する。
    「国家」「民族」「ナショナリズム」とは、産業社会が生み出す1つの帰結であり、産業化=ナショナリズムではない。
    政治と文化の範囲が一致したのは、産業社会のみではなく、農耕社会でもそれらの一致が見られることはあった。しかし、ナショナリズムの時代においては、上記の一致が必須条件となっている。
    ナショナリズムの将来に関する予測としては、「縮小」と「拡大/強化」に二極化しているが、それぞれの揺り戻しや中間点に答えがあると著者は考えている。

    <メモ>
    ・農耕社会においては、文化権力は水平的に、政治権力は垂直的に分割する力が働く
    ・高文化の普及に伴い、宗教においても(読み書き能力獲得により)聖書と向き合う「個人」に着目される
    ・政治的/軍事的弱者として存在する代わりに、強い権力を伴う専門職(金融など)の独占を与えられた集団(ユダヤ人など)は、ナショナリズムの時代においては「国家」「民族」において浮遊した存在であるにもかかわらず経済的優位を持つため迫害などの悲惨な状況に陥った
    ・ナショナリズムの強化における「メディア」の役割は「何を伝えたのか」ではなく、メッセージを受け取れる(文化/言語的に)同一性を持つ人とそうでない人を分別することにある

  • 民族とナショナリズムについての古典的名著。どのようにして民族・ナショナリズムという概念が人類に生まれたか、またなぜ不可逆的かが綴られてます。

  • ナショナリズム論の古典の1つ。

    ナショナリズムという難題にかなり大きな視点で、歴史学や人類学、政治学などなどの視点を踏まえつつ、哲学的にアプローチしている。

    ざっくりいうと、農業社会から産業社会への変化と支配的な文化とサブの文化との関係から、ナショナリズムをかなり明確に定義することに成功している気がする。

    が、情報の圧縮度がかなり高くて、難しいので、また後日読み直す必要ありかな?

  • 民族とナショナリズム
    (和書)2011年02月13日 22:44
    2000 岩波書店 アーネスト ゲルナー, Ernest Gellner, 加藤 節


    佐藤優さんの選書であったので読んでみました。

    僕にとっは難解な部分もあり分かり易いと思えた部分を引用させて貰います。

    『・・・もしカントとナショナリズムとの間に何らかの関係があるとすれば、それは、ナショナリズムが彼に対する反動であって、彼から派生したものではないという関係なのである。・・・』

    カントと柄谷さん、そして佐藤優さんの選書であるアーネスト・ゲルナー。ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」も良かった。

  • 「ナショナリズムとは、第一義的には、政治的な単位と民族的な単位とが一致しなければならないと主張する政治的原理である。(P1)」と定義し、ナショナリズムは極めて特殊な愛国主義の一形態であり、その特性は(1)同質性、(2)読み書き能力、(3)匿名性である、と説く。
    ナショナリズムは国家のない社会には発生せず、また民族はナショナリズムから生み出される、という展開やナショナリズムは恣意的な選択によって文化を根本的に変造してしまうし、文化的多様性を説きながら同質性を強要するという説明に納得した。
    「ナショナリズム」と「文化を愛し国を大事にする」ということを同一視しないようにすることは今の時代に重要だと思った。

  • アンダーソン、スミス と並び、ナショナリズム三大古典と言われる、ゲルナーの「民族とナショナリズム」

    自分が専門でもなく、読み飛ばしたのもあるが用語が自分にとって難解な面があり、全てを理解したとは言い難い。でも、定義や結論(要約)があるので、比較的わかりやすい。佐藤優氏によると否定神学をもちいているのだとか?

    私の理解では、時代が、農耕社会から産業社会に移るときに分業が必然となり、そのために必要とされることがある。それは、文化が国家を必要とするように、民族が高次元のコミュニケーションをすることが必然となるからである。そのためには、教育等の手段を共有財産としなければならない。

    すなわち、ナショナリズムとはきわめて特異な場面で識別される愛国主義であり、文化的に同質的で、読み書き能力に基礎を置く文化を存続する教育システムをもつほど大きな単位で、その中に下位集団を持たないこと。単位の住民は、匿名的、流動的であること。

    ①同質性 ②読み書き能力 ③匿名性 が鍵となると書いてある。

    時間が経ったら読み直したい。

  • 明確な定義を得ずに語られがちな2つの概念について、正面から向き合って分析、説明を試みている。ソ連現役の頃の著作なだけに現状の複雑さを説明しきれていない部分もあるが。手強いが良書。今後、この手の議論が盛んになるだろうが、その際に基礎的素養として押さえたい。あくまで定義や分析に徹しており、ほとんど善悪は問わず、評価、予測なども行っていない。

アーネスト・ゲルナーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×