近代世界システム II: 農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 (岩波現代選書 64)

  • 岩波書店
2.80
  • (0)
  • (0)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000047333

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界経済は国民経済の集積ではなく、中核・半周辺・周辺という3つの階層化された地域からなる単一の分業体制であるとした世界システム論は、もっとも重要な社会学理論の一つだ。
    1974年に書かれた本書では、ヨーロッパで資本主義的「世界経済」の萌芽が生まれ、16世紀に成立するまでの過程をきわめてつぶさに論じている。
    あまりにも細かく豊富すぎる歴史的記述の多さに、読み通すのはかなり根気がいる、というか、つらい・・・世界システムの理論だけに関心があるなら、はっきりいって2巻目の結論だけ読めば十分。とりあえずポイントだけメモしておこう。
    ウォーラーステインによれば、真にリアルな社会システムとは、広範な分業体制による自給的なシステムであり、そのような社会システムは歴史的には世界帝国と世界経済しか存在しなかったが、ヨーロッパで成立した資本主義的「世界経済」は、単一の政治システムをもたないがゆえに持続的に発展しえたという。
    本書では、14世紀から16世紀のヨーロッパにおいて、閉じた自給的な生産を基盤としていた封建体制の危機から、市場向けの生産のための分業体制が生まれ、「世界経済」が生成されていく過程を記述する。当初はわずかな差異であったものが相互作用によって逆方向へと発展を遂げることによって、相互依存的な経済関係に組み込まれ、ある地域は中核の、ある地域は辺境に位置づけられていくことになったという。
    資本主義的生産システムの根幹とみなされてきた資本―賃労働については、中核地域において規範となっている「自由な賃労働」以外のさまざまな形態の労働管理が辺境や半辺境で用いられることによって相対としてのシステムが機能するのだと指摘している点も重要である。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1930年ニューヨーク生まれ。アメリカの社会学者。研究対象としていた現代アフリカの状況から、「低開発」の歴史的生成過程に関心をもち、従属理論に接近した。他方では、ブローデルを中心とするフランス・アナール学派の歴史認識、とくに「世界経済」の着想に啓発され、「一体化した現代世界」の歴史的形成過程を分析、歴史学や社会科学一般に絶大な影響を与えている。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の「経済・史的システム・文明研究のためのフェルナン・ブローデル・センター」長(1976-99年)、国際社会学会会長(1994-98年)などをつとめた。

「2013年 『近代世界システムIV』 で使われていた紹介文から引用しています。」

I.ウォーラーステインの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×