現代哲学の戦略: 反自然主義のもう一つ別の可能性

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 16
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000227674

作品紹介・あらすじ

『現代哲学』『理由の空間の現象学』などの著作において、自然主義的な哲学の潮流に抗し、現代における"哲学"の独自な存在意義を主張してきた哲学者の最新論集。本書で著者は、改めて"哲学"とはどのような営みであるのか(第1部)、現在、哲学が取り組むことを求められている課題にどのように答えるか(第2部)を、わかりやすく描き出す。それをうけて、第3部では、著者自らの哲学的立場、"全体論規範主義"の立場を、積極的に提示する。各部の冒頭には議論の要旨を付し、初学者を含む幅広い読者の理解を助けるものとした。ニーチェが予言した「囲い」のうちで逼塞しつつある現代哲学に、そこからの解放の道筋を示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書はさまざまなテーマを扱った論文集だが、現代における反自然主義の可能性を追求する、第7章から第9章がもっとも重要。

    第7章は、ニーチェの「反自然主義」的戦略を分析し、そこから脱する試み。ニーチェは、人間の理性に特有な「反省」という能力に注目することで人間の意識に内在する「表象」の領域を「自然」から切り離す反自然主義に対する批判をおこなった。ところが著者は、まさにそのような「論敵」を想定することによって、ニーチェが反自然主義の選択肢を貧しくしてしまっていると述べる。その上で著者は、セラーズからマクダウェルへと引き継がれた「理由の空間」(the space of reason)の発想を足がかりに、「反自然主義のもう一つの別の可能性」を探ろうと試みる。

    私たちがみずからを取り巻く状況へコミットすることは、「理由の空間」という規範的ゲームに参与することだと考えられる。この規範的領域を、非推論的な因果的説明によって自然主義的に解体することは、「自然主義的誤謬」と同種の誤りだとみなされる。こうして著者は、意識の内部領域の独立性に基づくタイプの反自然主義に与することを選択しない、「反自然主義のもう一つ別の可能性」を見いだしている。

    第8章は、マクダウェルの「知覚の概念主義」の立場を擁護する論考。まず取り上げられるのは、Ch・ピーコックによる経験主義的な立場である。著者によれば、ピーコックは知覚の権利を大きく見積もりすぎている。私たちの知覚は、必要があれば明示化することができるような潜在的な仕方で機能している。知覚は私たちの知識を内在的に正当化する理由ではなく、真なる信念を生み出すことができる信頼可能なメカニズムとみなすべきである。

    だが著者は他方で、信頼性主義に大幅に譲歩するR・ブランダムに対しても批判を展開する。たとえばヒヨコの雌雄を区別することができても、その区別の根拠となる特性を述べることのできない鑑別者がいる。だがそのことは、正当化の概念を不要にしてしまうという意味で内在主義を解体するものではないと著者はいう。信頼性は、人びとがそれを他者に帰属させることで「理由の空間」の内に位置づけられるのでなければ、私たちの知識の正当化に関係することができないからだ。ヒヨコの鑑別者は、一定の状況下でのみずからの判断が信頼できると他者によって是認され、みずからもそう信じることで、理由を与える社会的ゲームに参与しているのでなければ、識別が可能な状況を再認することができないし、再認できたとしても、自分がその状況で何をすることが許容されているのか分からないだろうと著者は述べている。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

元東京大学教授

「2016年 『現代哲学キーワード』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門脇俊介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×