ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く

  • 岩波書店
4.23
  • (58)
  • (42)
  • (16)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 718
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000234948

作品紹介・あらすじ

ショック・ドクトリンは、一九七〇年代チリの軍事クーデター後の独裁政権のもとで押し付けられた「改革」をモデルとし、その後、ポーランド、ソ連崩壊後のロシア、アパルトヘイト政策廃止後の南アフリカ、さらには最近のイラク戦争や、アジアの津波災害、ハリケーン・カトリーナなど、暴力的な衝撃で世の中を変えた事件とその後の「復興」や、(IMFや世界銀行が介入する)「構造調整」という名の暴力的改変に共通している。二〇〇四年のイラク取材を契機に、四年をかけた努力が結実した本書は、発売後すぐ、絶賛する反響が世界的に広がり、ベストセラーとなった。日本は、大震災後の「復興」という名の「日本版ショック・ドクトリン」に見舞われてはいないだろうか。3・11以後の日本を考えるためにも必読の書である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 911後のイラク戦争への流れと占領復興の過程が惨事便乗型資本主義のあらわれとして克明に書かれている。
    その民営化された戦争及び復興の過程でイラクの文明発祥の地としての2000年にわたる文化、歴史が破壊され、一方的な富の強奪が起こったこと。
    その反発としてテロが激化したこと。特にテロの激化はテロの発生が宗教的なことに要因があるというものではなく経済的要因がはるかに大きいということこの本はを示している。

    他にも、スマトラ沖地震後の津波を利用したスリランカやモルディブの事例やカトリーナが直撃した後のニューオリンズなど
    上巻に続いて下巻も豊富な事例と資料に基づく詳細な内容となっている。
    イスラエルとイスラエル企業の成長のところが惨事便乗型資本主義と関連して、パレスチナ問題への理解が深まる内容で地味に良かった。

  • 下巻はアジア通貨危機から始まり、もっとも著者が力を入れて書いたであろう911同時多発テロからイラク戦争へいたる転換、そして日本にとっても他人事ではないスマトラ沖地震などの自然災害と、それに乗じて新自由主義的な「構造改革」を強行するシカゴ学派との関わりを描いています。

    最終章は、新自由主義に対する抵抗勢力の勃興について触れていて、希望を持たせた終わり方になっていますが、本書出版(2007年)後の世界金融危機と東日本大震災を経験した今になってみれば、楽観的すぎるのではないかとも思います。

    奇しくも現在(2011年10月)、日本政府は震災の衝撃も冷めやらぬ状態のまま過激な新自由主義的改革であるTPPに加盟する意思を示しています。そういう意味では今もっともタイムリーな本だと言えるかもしれません。

  • フリードマンらシカゴ学派が提唱して来た新自由主義が、どれだけの罪を犯して来たかが克明に書かれている。

    資本主義なんか消えてなくなってしまえ。資本家共の一切の権利を剥奪せよ!そう言いたくなる。
    まあ、奴等も最期の悪あがきに入っているようだが、まだまだ油断ならない。
    今後も注目しよう。

  • この本は1970~2000年代までの新自由主義的改革の歴史書である。ファシズムを忌み嫌い、新自由主義による自由改革の結果、格差がおき、貧困が生まれる。大衆はその敵を移民だと扇動されてしまう。社会の分断が現在に通じる。世の中がファシズムに逆戻りとは皮肉である。この扇動に負けないため知識が必要である。惨事便乗による自由主義改革のエリートの方便に惑わされないためにも自分たちの力で物事を考える力を持たなければならないと思いました。

  • 上巻に続き、惨事便乗型資本主義の正体を詳しく暴いている。ミルトン・フリードマン率いるシカゴ学派と政治支配者、超大企業、超富裕層、国際機関等が全世界に自由放任資本主義推進を押し進め、グローバル経済の名の元で世界支配を為し遂げている大罪の仕組みが良く分かる良書である。

  • 自らの豊富な体験に基づいてシカゴ学派の資本主義を批判しているが、考え方が偏っているように感じる。体験、聞き取りが主な根拠と思われ、疑問な点が残るため説得力にやや欠ける。批判については理解できる。
    「国家は真の苦境に陥ったときにだけ自由市場という苦い薬を飲むことを受け入れる」p372
    「まだ流血が続いているときこそが投資に最適の時期です」p472
    「(シカゴ学派の言う自由とは)新たに民営化された国家を欧米多国籍企業が食い物にする自由」p476
    「シカゴ学派のイデオロギーが勝利したところでは、どこも判で押したように貧富の差が拡大した」p649
    「世界の成人人口の上位2%の富裕層が、地球上の世帯財産の半分以上を所有している」p649
    「シカゴ学派の経済学者たちは、ある社会が政変や自然災害などの「危機」に見舞われ、人々が「ショック」状態に陥ってなんの抵抗もできなくなったときこそが、自分たちの信じる市場原理主義に基づく経済政策を導入するチャンスだと捉え、それを世界各地で実践してきた」p684
    「フリードマンが提唱した過激なまでの自由市場経済は市場原理主義、新自由主義などとも呼ばれ、徹底した民営化と規制緩和、自由貿易、福祉や医療などの社会支出の削減を柱とする。こうした経済政策は大企業や多国籍企業、投資家の利害と密接に結びつくものであり、貧富の格差拡大や、テロ攻撃を含む社会的緊張の増大につながる悪しきイデオロギーである」p684

  • 現代史の経済史的な側面が見えておもしろかった。

  • アメリカのショックドクトリンも、イラク戦争後は、衰えているのではないか。新たな惨事を引き起こすのか。世界のパワーバランスが中国を中心に大きく変化する中で、どんな事が起こるのかに、本書を読んでから一層関心が深まった。
    グリーンゾーンについて、深堀すべきと思料。

  • フリードマンを頭とするシカゴ学派の新自由主義者達の自然災害や戦争から如何に民主主義を踏みにじりグローバル企業や新たな災害復興便乗ビジネスが利益追求の為に何をしてきたか。
    時には自ら惨事を作り出してイラク戦争や南米や東欧で一部の人間の為に活動してきたか、全く住民や地域社会を無視しての利益追求型復興、IMFや世界銀行がその片棒を担ぎ弱者を苦しめる為に何をしてきたか。
    3.11以降この国でも震災を機に漁業や農業の集団化や原発事故を起した東電の完全民営化などがTPPとセットにして復興の名目で行われ様としていますが、それに因って何が起こるかを知らせてくれます。

  • ソ連が消えて資本主義は社会主義に勝った。しかしこのところの経済危機が示している実態は行き過ぎた資本主義のためではないか。そこにはバランスを欠くイデオロギーへの疑念が湧いてくる。イラク戦争を経てショック・ドクトリンは衝撃の最大値・行き着くところまで来た感がある。ネオコン・新自由主義が本当の自由主義・民主主義を導かないことは広く人々の知るところとなった。この流れに逆らうような衝撃を生み出さないように資本主義を律しなければいけない。

全58件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年、カナダ生まれのジャーナリスト、作家、活動家。デビュー作『ブランドなんか、いらない』は、企業中心のグローバリゼーションへの抵抗運動のマニフェストとして世界的ベストセラーになった。アメリカのイラク戦争後の「復興」に群がる企業の行動に注目したことがきっかけとなった大著『ショック・ドクトリン――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』は、日本でも多くの読者に受け入れられた。『これがすべてを変える――資本主義 vs。気候変動』は、「『沈黙の春』以来、地球環境に関してこれほど重要で議論を呼ぶ本は存在しなかった」と絶賛された。2016年、シドニー平和賞受賞。2017年に調査報道を手がける米ネット・メディア「インターセプト」に上級特派員として参加、他に『ガーディアン』『ネーション』などさまざまな媒体で記事を執筆している。

「2019年 『楽園をめぐる闘い』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ナオミ・クラインの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
ジェームス W....
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×