哲学の起源

著者 :
  • 岩波書店
4.10
  • (16)
  • (13)
  • (8)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 259
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000240406

作品紹介・あらすじ

アテネのデモクラシーは、自由ゆえに平等であった古代イオニアのイソノミア(無支配)の成功しなかった再建の企てであった。滅びゆくイソノミアを記憶し保持するものとしてイオニアの自然哲学を読み直し、アテネ中心主義的に形成されたデモクラシーの神話を解体する。『世界史の構造』を経て初めてなった政治的想像力のみずみずしい刷新。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会構成体の歴史を見るとき、マルクスの所謂「生産様式」から見ていく見方では理解することが難しかった近代以前の社会や宗教、ネーションといった上部構造とのつながりが、同じく経済的土台である「交換様式」という観点から見ればよく分かるのではないか、というのが先に上梓された『世界史の構造』で、柄谷が提起した問題であった。

    柄谷が主張する交換様式には四つのタイプがあり、「A贈与の互酬、B支配と保護、C商品交換、およびそれらを越える何かとしてのD」がそれである。家族や共同体内部の交換であるAや、税や兵役の代わりに保護を受ける国家と個人の交換様式であるB、さらにCの商品交換と比べ、ある意味抽象的なDには説明が必要だろう。柄谷によれば、「交換様式Dとは、交換様式BとCが支配的となった段階でそれらによって抑圧された交換様式Aが回帰したもの」である。ただ、それはAあるいは共同体のたんなる回復ではなく、Aを一度否定した上で高次元で回復したものとしてある。いいかえればそれは普遍宗教として到来するのである。

    紀元前五、六世紀ごろ、イスラエルにエゼキエルをはじめとする預言者が、イオニアに賢人タレスが、インドに仏陀、中国に孔子や老子があらわれた。この同時代的平行性には驚くべきものがある。普遍宗教成立に到るこの不思議をマルクスの「生産様式」の変化という観点では説明できない。仏陀や老子は古代社会の転換期に出現した自由思想家であった。後に宗教的開祖と目されるようになったが彼らは自由思想家と考えるべきではないか。交換様式Dなるものは、宗教というかたちでしか現れることはできないのだろうか。それについて、ほぼ同時代にイオニア地方の都市国家に出現した自由思想家およびそれを受け継いだ一群の思想家について、改めて考察を試みたのが『世界史の構造』の続編ともいえる『哲学の起源』である。

    プラトン、アリストテレス以来、哲学の起源はアテネとされ、イオニアは単なるその萌芽でしかなかったと考えられているが、それはちがう。アルファベットもホメロスの作品も貨幣の鋳造も、みなイオニアで始まった。アジア全域の科学技術、宗教、思想が海外交易とともにイオニアに集まってきたからだ。ただ、イオニアは、アジアのシステムにあった官僚制や常備軍、価格統制は持ち込まなかった。

    イオニアの政治形態を表す言葉はイソノミア(無支配)である。アテネに始まるといわれる民主主義(デモクラシー)が、氏族的伝統を濃厚に留めた盟約連合体として形成されたポリスを基盤にしたため、階級対立や不平等を払拭できず、多数決原理に基づくデモクラシーという支配体制をとらざるを得なかったのに対し、それまでの特権や盟約を放棄した植民者によって形成されたポリスであるイオニア諸都市では、伝統的な支配から自由であり、経済的にも平等であった。ただ軍事に長けていなかったイオニアはペルシャに敗北してしまう。イオニア出身の思想家たちは、他国によって支配された後、他のポリスに赴き、彼らの思想を実際の政治に生かした。ピタゴラス、ヘラクレイトス、パルメニデスといった錚々たる顔ぶれが登場し、彼らの哲学がどんなもので、それがなぜそのようなかたちをとらねばならなかったかを、彼らが暮らしていた都市の政治形態、たとえば奴隷制の有無や僭主制、軍の構成員といった視点から読み解いていく。

    哲学という一見難解になりがちな話題をとりあげながら、きわめて平易な語り口で、時には人口に膾炙した哲人、賢人たちの逸話もまじえながら、生き生きとした人物像をつくりあげている。特に、ソクラテスについては一章を割き、プラトンによって捻じ曲げられたその思想、生き方をすくい取って見せる。マルクス、フロイト、カントといった柄谷にとって馴染みとなった解析格子を駆使し、ヘーゲルの誤りをつき、イオニア哲学の精華がいかにしてソクラテスの中に胚胎したかを解き明かす。かつて『探究』を読んだときの興奮を久しぶりに思い出した。

    現実の社会は国の内外を問わず混迷を深め、何時その抑圧されたものが回帰しても不思議ではない様相を呈している。このようなときだからこそ大きなパースペクティヴで世界を見る必要があるだろう。蒙を啓く一助になる一冊。「起源」好きの著者ならではの表題と、その出版社から専門書のようにとられる恐れがあるので、蛇足ながら付言しておくが、これは専門書ではない。もともとは月刊文芸誌に連載したものを単行本化したものである。気軽に手にとって読んでほしい。

  • -----

    時代の風:民主主義の将来=仏経済学者・思想家、ジャック・アタリ
    毎日新聞 2013年01月27日 東京朝刊

     ◇理念欠けばポピュリズム

     「民主主義」というギリシャ語の言葉には軽蔑的な意味がある。貴族が人民による統治、つまりはポピュリズムを批判するのに使った言葉だ。

     ポピュリズムとは条件の厳しい道を避け、最も安易な方向に人々を導くことだ。ポピュリズムの指導者は人々を愚かだと考え、最も本能に近い欲求に訴える。だがそうした指導者が考えるより人々は賢明だ。やがてポピュリストの指導者は窮地に陥り、権力を譲ることに抵抗する。ポピュリズムは多くの場合、衆愚政治から始まり独裁で終わる。

     世論調査は世論を知るのに絶対に必要だが、隷従してはいけない。世論調査を毎日実施し、政治権力が常に調査結果に従えば、それはポピュリズムだ。民主主義では政治家は計画についてビジョン(理念)を持たなければならない。「人々がそう考えるなら、その考えを変えるよう説得しなければならない」という姿勢が必要だ。かつて「私は民衆の元首だ。だから私は民衆に従う」と言った政治家がいたが「私は民衆の元首だ。だから私が彼らを先導する」が正しい。世論調査は民意を理解するのに非常に有効で、国民をよりよく説得するのに有効なのだ。世論調査による専制は、株式市場の専制が政治のあり方をロデオ(荒馬や荒牛を乗りこなす競技)のように変えてしまうのと同じだ。

     真の国家のための政治家には、一時的に不人気になる勇気が必要だ。ただしその後、有権者に説明しなければならない。ずっと不人気のままでは選挙で負けてしまう。

     日本では首相が頻繁に代わるが、日本の強力な行政機関は頻繁な政権交代と表裏一体だ。強力な行政機関は安定や行動の永続性をもたらす。

     政治家に強い権力を持たせるには時間を与えなければならない。官僚は政治家に「私はあなたの前任の大臣5人を知っており、後任の大臣5人とも会うはずだ。その間、私はずっとここにいる。あなたは私に物を頼むことができるが、私はあなたが去るのを待つこともできる」と言える。

     例えば地方自治体の市長は任期の間、交代させられることはほとんどない。だから真の政治権力を持つ。奇妙なことだが(国家の)大臣より確実な任期を持つため大臣より権力を持つ。官僚に「私はあなた方を制御する時間がある」と言えるからだ。政治家が人々の審判を受けつつ、時間を持たなければ、民主主義は存続することはできない。

     日本の場合、解決法は組織制度の中にある。天皇制の日本では、大統領制や首相公選制は、元首の正統性の二重状況が問題になる。欧州では、君主を持つ国は全て安定している。英国、オランダ、スウェーデンは首相を直接選挙で選ぶ形は取っていない。これらの国でも首相は頻繁に代わるが、時には長期間政権を維持する首相もいる。英国のサッチャー元首相、ブレア元首相などがそうだ。それには政党の大改革が必要だ。政党内部の規則を変え、党首が長期間、党首であり続けられるようにしなければならない。

     ギリシャのアテネで始まった民主主義は非常に限定的なものだった。アテネ全体で行われたわけではなく、人口の大半を占めた外国人が排除されるなどした。少しずつ発展し、範囲を広げた。広大な領土でも民主主義は可能だ。米国はそれを示した。インドも困難やもろさを伴うが、広い領土を持つ民主主義国だ。欧州は段階的に制度や機構を増やし、欧州議会を持った。一方、独裁的で小さな都市国家もある。規模よりも文化、歴史、人々が自らの運命を引き受けようとする意思の問題だ。

     欧州の地方では、国家に代わる欧州政府を求める人がいる。スペインのカタルーニャ州の独立を求める人々は欧州統合は支持するが、国家で構成されるような欧州を望んでいない。現在の傾向は、非常に小さな領域と、大陸など大きな領域との二重権力に向かっている。国家はその中間物となり、国家の権力は弱まっている。民営化で権力を市場に委ね、地方分権化で地方に権力を移譲している。欧州では欧州統合だ。だが、これは国家の衰退であり、民主主義の衰退を意味しない。

     一方で、市場は地球規模に広がり、民主主義はそれに比べ、地域にとどまっている。長期的には、民主主義の地球規模化が進まなければ、地球規模の市場を持つことはできない。所有権のない市場は機能しない。例えば知的所有権を守り、あらゆる形の社会生活を保護するための地球規模での制度が必要だ。地球規模の民主主義がなければ、代わりに金融や行政機関による独裁的で排他的な法の支配が生まれ、破綻につながる。

     我々は今、2013年にいるが、1913年には、誰も世界大戦が起きるとは考えなかった。地球規模で民主主義を普及させようという勇気がなかった。そして今日、もし地球規模の民主主義について考えることができなければ、民主主義は市場に屈服し、それぞれの国で、ポピュリズムの脅威にさらされるだろう。=毎週日曜日に掲載
        --「時代の風:民主主義の将来=仏経済学者・思想家、ジャック・アタリ」、『毎日新聞』2013年01月27日(日)付。

    -----



    http://mainichi.jp/opinion/news/20130127ddm002070079000c.html






    市場は地球規模に広がり民主主義は地域に留まっている。「地球規模の民主主義について考えることができなければ、民主主義は市場に屈服し、それぞれの国で、ポピュリズムの脅威にさらされるだろう」。

    アタリのオピニオンを読みながら、民主主義の内実と位置について考えさせられる。

    民主主義の源流といえば古代ギリシアに目を向けることができる。柄谷行人は、そのさらなる源流に、近著『哲学の起源』(岩波書店)で注目した。

    それはイソノミア。

    フォアゾクラティカの活躍したイオニア地方には、ギリシア本土の部族社会にはない自由と平等が存在したという。この支配・被支配関係のない無支配状態をイソノミアと呼ぶ。柄谷によれば、民主派・貴族派にも属さなかったソクラテスはイソノミアの精神を受け継ぐという。

    ソクラテスの生きた時代は、ペルシャ戦争に勝利し、他のポリスを支配する時代。制度としては確かに民主政だろう。しかし内実は帝国主義と奴隷労働に基づく体制であり、外国人排除の上に多数支配は成立する。

    プラトンはイソノミアもデモクラシーも否定して、哲人政治を構想する。多数支配に疑念を抱くソクラテスは、何を構想したのだろう。イソノミアとは見果てぬ夢なのだろうか。

    経済格差と排外主義、そして軍事と統治力の強化は、21世紀に入ってから世界的潮流の感を呈している。しかし思えばアテネの民主主義も同じだったのではないか。だとすれば、ソクラテスとともに、この問いを探究する必要があろう。

    まずは、貧しい政治的想像力を、激しく揺さぶり,みずみずしく蘇らせる必要があるのではないだろうか。

  • 柄谷行人が、後期代表作とも言える『世界史の構造』を書くにあたって調べた古代イオニアの思想について、『世界史の構造』では書ききれなかった内容をまとめたのが本書『哲学の起源』である。柄谷が古代ギリシアの民主主義についてある種の理想形として深い共感を抱いていたことは、かつて立ち上げたNAM (New Associationist Movement)において、イオニアの政治で採用されたくじ引き制度を採用しようとしていたことからもわかる。

    『哲学の起源』とまで言って古代ギリシア時代の思想を取り上げるのであるから、ここにおいて「哲学」の再定義などがなされるのかと思い、やや肩に力を入れて読み始めた。しかし、哲学と宗教の区分は、古代においては明確ではないし、哲学と宗教という区分をカッコに入れる、とされてやや肩透かしを食わされた。しかし、イスラエルのユダヤ教、イオニアの哲学、中国の諸子百家が、世界史上でほぼ同時に勃興したことを興味深い同時性として取り上げたのでまたワクワクしてみた。結局、その理由や起源が示されているようには読めなかったのは残念。しかし、恥ずかしながらイオニアというのもどこにあったのか知らなかったし、もちろんアテネとイオニアの違いもわからなかったので勉強になった。

    一方、柄谷節は健在。プラトンとソクラテスを比較して、ソクラテスがイソノミア(無支配)を目指したのに対して、プラトンはそれを転倒させて、イオニア的なものに対立するものとして使うのであるとして批判しているが、このソクラテスからプラトンという流れに対して、ソクラテスの思想の中心を独自の解釈でイソノミアに置き、プラトンをそれに対立するものとして批判することでソクラテスを立てるのは、柄谷の著作で何度か見たやり方である。これについては、フーコーまで引き合いに出して、「フーコーはプラトン的形而上学への闘争の鍵を、ソクラテスに見出したといってよい」(p.233)とまで言ってしまう。この構図は既視感があり、『トランスクリティーク』 以降におけるヘーゲルの批判と、ヘーゲルの批判対象であったカントを再評価しているのがよい例ではないだろうか。『探究I』においてフッサールなどのデカルトへの批判を無効化し、真のデカルトを称揚する身振りとも通底する。マルクスもしかり。『マルクスその可能性の中心』において、エンゲルスによって構築されたマルクス主義を批判し、『資本論』におけるマルクスの思索こそを価値あるものとして位置付けるのも同じである。そこは、柄谷節として楽しむところと納得。

    柄谷によると、宗教および「哲学」についても経済と同じように交換様式によって説明できるという。このことからも、本書の意図の一つは彼の理論的構築物である、交換様式Dの精緻化かつ正当化にあると思われる。そういった意図は、老子の「無為自然」は交換様式Dを先取りしているという(本当かいな)記述からも読み取ることができる。そして、イオニアの哲学と言う場合、本論に沿って言うと、その政治形態であるイソノミアの方が重要視されているのはその理由であるように思われる。それを検証するために、交換様式Dについて触れられた箇所を見ていきたい。

    「紀元前五、六世紀に起こった世界史的な「飛躍」は到底理解することができない。それらはいずれも人類史における交換様式Dの出現を画しているのである。私がイオニアに始まる「哲学」について考え直すのは、以上の理由による」
    (序論 P.5)

    「交換様式という観点から見ると、イオニアでは、交換様式Aおよび交換様式Bが交換様式Cによって越えられ、その上で、交換様式Aの根元にある遊動性が高次元で回復されたのである。それが交換様式D、すなわち、自由であることが平等であるようなイソノミアである。アテネのデモクラシーが現代の自由民主主義(議会制民主主義)につながっているとすれば、イオニアのイソノミアはそれを超えるようなシステムへの鍵となるはずである」(p.42)

    「Dに関して重要な点は、第一にA・B・Cと異なり、想像的な次元に存在するということである。またDはたとえ想像的なものであるとしても、たんなる人間の願望や想像ではなく、むしろ人間の意志に反して生まれてくるものである。以上の点は、交換様式Dがまず普遍宗教において開示されたということを示唆するものである。」(p.236)

    「交換様式Dが宗教というかたちをとることなしにあらわれることはないのか、と考えた。私はその最初の事例を、イオニアの政治と思想に見出した。」(p.241)

    しかしながら、柄谷の交換様式論の肝であり、アキレス腱でもある交換様式Dについての正当性を与えることができたかはやや疑問である。やはり交換様式Dに関しては、それが現実的であろうとなかろうと過去ではなく将来に求めるべきなのだと思う。

  • イオニア的なもの。イソノミアへ

  • 柄谷行人最新刊。ギリシャ哲学の起源を説きながら、実のところ民主主義批判の書。昨年読み直した佐伯啓思の「自由と民主主義をもうやめる」が右からの民主主義批判だったのと対照的に、これは左からのそれというように見立てることができましょう。「交換様式」を軸にした近年の柄谷の歴史分析は、見事。いろんな意見もありましょうが、やっぱり私はカラタニアンです…。

  • 自由であることによって同時に平等であるというイソノミアの原理を軸に、ギリシア哲学を読み解く柄谷の手練に酔いしれる一編。イオニア自然哲学からパルメニデスへそしてソクラテスへと続く道を見出す読解は感動的。


  • U2
    本書によれば、アテネ的“民主主義”がせいぜいデモクラシー(多数支配)にすぎなかったのに対し、イオニアでは、柄谷がよく言う交換様式Aの高次的回復、すなわち交換様式D(自由と平和の両立)がイソノミア(無支配)としてすでに実現されていたという。イオニアのポリスは出自を異にする植民者による社会契約のもとにあったからだ。いっぽう氏族的伝統の軛を逃れ得なかったアテネのポリスでは階級が分化しており、多くの者が債務奴隷へ転落し、技術(者)への蔑視も甚しかった。

    自然哲学者がアルケーの探究とかいうどうでもいい思弁に汲々としていたのに対し、ソクラテスがはじめて哲学を真善美といった人間にとって本質的なテーマを問う営みに転換したのだ、というのが一般に流布する哲学史観だろうが、柄谷の見方はまったく異なる。自然哲学はイオニアにおけるイソノミア崩壊の危機に際し、その回復を志向する流れから出てきた。自然哲学者たちは表面的な人為を自明視せず、コスモポリタンとして、フィシス、つまり自然(法)の次元からノモスを捉えようとしていたのであり、その意味では自然哲学は立派な社会哲学であった。

    ソクラテスについても新たな評価が与えられる。彼は自分が偶然生まれたポリスに殉じたのではない。特定のポリスにあらかじめ内属する“ナショナリスト”としてではなく、コスモポリタンな個人として、自らポリスを選び取ったのである。彼はそれまでの哲学のありかたを変更したどころか、むしろイオニア的精神を継承し、実践において徹底化しようとした人であった。

  • 古代ギリシアの哲学

  • 哲学の起源

  • 図書館本 131-Ka63 (100120146463)

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1941年兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授を歴任。1991年から2002年まで季刊誌『批評空間』を編集。著書に『ニュー・アソシエーショニスト宣言』(作品社 2021)、『世界史の構造』(岩波現代文庫 2015)、『トランスクリティーク』(岩波現代文庫 2010)他多数。

「2022年 『談 no.123』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柄谷行人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
ミシェル・フーコ...
國分 功一郎
ヴィクトール・E...
クリス・アンダー...
古市 憲寿
リチャード・ドー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×