民意のつくられかた

著者 :
  • 岩波書店
3.48
  • (6)
  • (8)
  • (13)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 93
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000248624

作品紹介・あらすじ

この半世紀、原子力発電をめぐる世論は移り変わってきた。「夢のエネルギー源」として導入された頃には歓迎され、スリーマイル・チェルノブイリの大事故では失速し、片方でオイルショックや地球温暖化問題では盛り返した。3・11まで、「民意」は「クリーンで安全な原子力」を歓迎していた。原子力ルネサンス、原子力立国、景気のいい呼び声が世論をくすぐった。世論はどのように形成されたのか。どこまでも営利的な非営利団体、限りなく誘導的な世論調査、ばらまかれる広告宣伝費…。原発だけではない。道路建設、捕鯨、使用済み核燃料の処分施設。国策を遂行するべく、民意を偽装し、調達し、操作するために磨き上げられたツールの数々が取材を通じて明らかになっていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今、日本ではなにも考えなくても
    生きていけるような気がしてしまう。
    でも、
    少し考えると
    「生かされている」自分に気がつき
    愕然としてしまうことが多々ある。

    むろんテレビの情報などではなく
    新聞だけの情報でもなく、雑誌からの情報でもなく
    自分の「頭」で考えることが
    どれほど 難しく なってしまったことだろう

    日本の民度の低さに嘆いている方に
    ぜひ お薦めしたい 一冊です

  • 薄々気付いている事だったけど、改めて実態を書籍で読むと、自分が見ている世界は何なのかわからなくなってしまった。自分で考えて答えを出したつもりでも、実は情報操作の影響を受けているかもしれない。教育の中での刷り込みもあるかも知れない。
    と、いうことを念頭に今の自分の気持ちを1番大切にする基本姿勢を揺るがずにちゃんと自分で判断して生きていきたい。

  • 第4の権力ともいわれ、政府を監視する役割を担うはずのマスコミが、単なる政府の窓口と成り下がってしまっている現状。この広告不況下におけるマスコミの、企業としての生き残りのためかもしれないが、最後まで守るべき魂まで売ってしまっては情けない。

    核廃棄物の地層処分の是非を問う(という体の)NUMOのテレビCMや新聞広告は何年か前に見た覚えがある。言いようのない違和感を感じたのを覚えている。
    地層処理を推進する団体がその是非を世に問い、結論ありきの議論をあおるというシナリオは改めて活字で読むとうすら寒いものを感じる。

    政府ももマスコミも、もはや構造からして腐っている。そう思わないではいられないルポだった。
    結局、何を信ずればいいのか。多数派の意見だって「つくられた民意」かもしれない。時代の雰囲気に流されずに自分の直感を大事にしたいと思う。

  • なかなか一筋縄ではいかない。マスコミ、広告代理店による情報操作、世論操作を指差して非難するのは容易いが、そして本書にもそうした意図が色濃く見られることは否定しないが、ページを読み進むうちに著者が、そのさらに奥にある、なんとも形容し難い景色の前に立ちすくんでいるように思えてくる。著者はあえてその疑問に触れることはしないが、それは究極には「操作・捏造されることのない自然体の民意などというものが果たして存在するのか」という問いを立てることなしには切り開くことのできない、霧のような茫洋たる風景だ。
    あとがきで本書で取り組みたかったテーマとされた「消費税」「新型インフルエンザ」「スポーツとエンタテイメント」「いわゆるB層問題」そして「インターネット・メディア」等々は興味深いテーマではあるが、追っていけば霧はますます深まるばかりであったろうと想像できる。
    「生活に追われる大衆が、個別の政策に是非を下すことなどできるはずもない」と霧の向こうから声がする。

  • 361.47||Sa

  •  「国策プロパガンダ」を生み出すメカニズムを明らかにしようとしているが、全体に著者の迷いが見え隠れする。拠って立つリベラリズムやデモクラシーへの懐疑を十分にはつきつめられていないように感じた。だから竹原信一が「この国の真実の一面を確実に突」いたなどという奇妙な評価が生じる。

  • 昨日、この著者の別の本を探しに書店に寄ったのだけれど
    見つからず、かわりに手にしたのが本書だった…
    近頃…よく耳にする『民意』…という言葉…
    まさに、このタイトルが気になり読んでみたのだ。

    そもそも、なにかを考えるとき、それを形成するための
    情報は欠かせない…それは、何によるかといえば、
    新聞・テレビ…などのメディアによってだろう。ならば、
    メディアを操作すれば『民意』は掌握できるのか?

    …そんなことを知りたくて、読みすすめた…
    これは、東日本大震災以前に岩波書店『世界』で
    連載されたものを、震災以降にまとめ直したもの…
    露呈した様々なことは、すでに指摘されていたことだった。

    本書は、原発のことのみならず、事業仕分けの報じられ方、
    NPO法人の実態、五輪招致のありさま…などなど、
    多くの領域に踏み込んでゆく…しかし、著者の中に
    膨らんでゆくのは、釈然としない感覚だ。

    ―取材を重ねれば重ねるほど、考え込むことばかり
     増えていく仕事だった。民主主義の建前など欠片さえも
     残っているのかどうか。

    そして、著者は云う…これは、まさに叫びだ!

    ―今度こそ私たちは、権力への服従が“大人の態度”である、
     望ましい姿勢だとされている生活様式からの脱却を
     目指さなければならない。原発を推進した側の暴走を
     批判するのは当然だが、彼らの思惑だけでは
     何ひとつできるはずがないのも、また真実であるからだ。
     …原発に限らない。要するに、よほど賢くならないと、
     生きていけない時代なのである。

    であるならば、ボクらは、メディアにたよらず、
    より多く、より広く、より深く、より正しく…知ろうと、
    し続けなければならないだろう…本とインターネットの
    有用性を、ことさらに強く感じられるようになった一冊だ。

  • 世論が如何にして形成されるか暴いたもの。傑作。

  • ここ数年で「民意」という言葉を目や耳にする機会が増えたような気がするのは気のせいだろうか。ミンイ、ミンイ、ミーン、ミーン、ミーンとまるでミンミンゼミの鳴き声に聞こえてくる。

     そんな「民意」は、水戸黄門の印籠のごとく威力があると思っているらしく、マスコミ、政治家や広告代理店が乱用している。民意にもシナリオライターがいて、自分たちにとって都合の良いようにしようという意図が見え見えだ。

     世論調査というのは謎がある。そもそも固定電話を持っている人を対象にしているだけに、どれだけの人の意見を反映しているのか。インターネットでの調査をテレビ局が取り上げたがらないのは、ネットアレルギーがあるせいか。

     特に選挙前なので読んでおきたいのは、第7章「仕組まれる選挙」だ。それと、第6章「五輪招致という虚妄」だ。選挙報道にも各局の思惑があり、オリンピック招致にも利権が絡んでいるだけに、広告代理店を活用して、何とか関心を持ってもらおうとしている。2020年のオリンピックには、親日国のトルコが立候補しているのだから譲ったらと思う。その代りに、代替エネルギー施設や、老朽化している高速道路などのインフラ整備に資金を使った方がいいのに。

     この本は、2011年7月に発売されたものだが、よくこんな本をかけたなあと思った。下手をすると、「不都合な真実」がちりばめられているだけに、いろいろなところから嫌がらせをされるのだろうなあという内容の本だ。

     それにしても「民意偽装」とは恐れ入った。情報を受け取る側としては、どの情報が正しくてどれがウソなのか分からないだけに、今回の選挙はどこに入れようか迷うなあ。

  • つくられた原子力神話1、同2、国策PR、事業仕分けの思想、道路とNPO、2016年東京五輪招致、仕組まれる選挙、捕鯨国ニッポンの登場。
    元福島県知事佐藤栄佐久氏のくだりが、どこか他の本でも読んだ話になる。全国地方新聞社連合会は、なんということをしたのだろう。巨大広告会社は、やることが大きい。
    生きるために何かを成すか、なにがほんとうか。
    2011年に、ぽぽぽぽーんの連呼で話題になった公共広告機構の話もあります。道路とNPOの話は、勉強になりました。
    あとがきに書かれているとおり、「要するに、よほど賢くならないと、生きていけない時代なのである。」
    新聞、テレビやネットの情報だけではなく、書籍を読んで自分で考えて行動することが大切だと改めて学びました。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト。1958年東京生まれ。早稲田大学商学部卒業。英国バーミンガム大学修士(国際学MA)。新聞記者、週刊誌記者を経てフリーに。さまざまな社会問題をテーマに精力的な執筆活動を行っている。『「東京電力」研究 排除の系譜』(角川文庫)で第三回いける本大賞受賞。著書に『日本が壊れていく』(ちくま新書)、『「心」と「国策」の内幕』(ちくま文庫)、『機会不平等』(岩波現代文庫)、『『あしたのジョー』と梶原一騎の奇跡』(朝日文庫)など多数。

「2019年 『カルト資本主義 増補版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤貴男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×