物語 岩波書店百年史 2 「教育」の時代

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (2)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000253154

作品紹介・あらすじ

「岩波文化」という言葉さえ生みだした岩波書店の出版活動は、敗戦をまたいだ一九三〇年代から六〇年代にかけて最高潮に達した。戦前の『日本資本主義発達史講座』の刊行、新書の創刊、津田左右吉事件、戦後の『世界』の創刊、昭和史論争など重要な論点をたどりながら、国民国家日本の「人を教育する文化」を担い続けた軌跡をたどる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 全3巻のうちではやっぱり一番面白く感じた佐藤先生担当巻。
    戦時下~戦後直後くらいの時期の話。

    ・戦時下の統制の中でも岩波はうまくやっていた+むしろ終戦前、資源の乏しい時期はともかく、それ以前は儲けも大きい

    ・戦前・戦後が綺麗にわかれるわけではない(例:『思想』の編集体制)

    ・岩波の「教育」意識

    ・岩波+帝国大学はある種の権威
     ←だから楯突かれる/反発をうむ

  • 蓑田胸喜の「また出た」感が妙に笑えた。

  • 紅野謙介、佐藤卓己、苅部直『物語 岩波書店百年史』岩波書店(全3巻)、読了。1巻は創業から1930年代まで(紅野)、2巻は30~60年代(佐藤)、60年代以降が3巻(苅部)。日本の人文主義を牽引した老舗出版社の百年の歩みを概観する。ある意味で社史を外部委託するその矜持に驚く。

    新刊を扱う古本屋で創業した「書店」がなぜ、日本を代表する良識の出版社へと変貌したのか。それは創業者・岩波茂雄が「文化の配達人」を自覚した足跡と交差する。岩波書店の創意工夫が「『教養』の誕生」をもたらす。

    古典を全ての人へーー岩波文庫の刊行は1927年(昭和2年)。岩波文化人との揶揄などあてこすり。茂雄と岩波書店の目標は一部のエリートに「知識」を独占させることとの戦いである。丹念に史料から浮かび上がらせる良書。

  • 全3巻の2冊目

    岩波書店のPR
    「「岩波文化」という言葉さえ生みだした岩波書店の出版活動は、敗戦をまたいだ1930年代から60年代にかけて最高潮に達した。戦前の資本主義発達史講座の刊行、新書の創刊、津田左右吉事件、戦後の『世界』の創刊、昭和史論争など重要な論点をたどりながら、国民国家日本の「人を教育する文化」を担い続けた軌跡をたどる。」

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

佐藤卓己(さとう・たくみ):1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。

「2023年 『ナショナリズムとセクシュアリティ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤卓己の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×