ゲド戦記 1 影との戦い (ソフトカバー版)

  • 岩波書店
3.72
  • (130)
  • (130)
  • (258)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 1156
感想 : 168
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000280716

作品紹介・あらすじ

アースシーのゴント島に生まれた少年ゲドは、自分に不思議な力がそなわっているのを知り、真の魔法を学ぶためローク学院に入る。進歩は早かった。得意になったゲドは、禁じられた呪文を唱えてしまう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一応大学では「英文学」なんちゅうモンを学んだ KiKi が児童文学を自分の後半生のライフワークの1つと思い定め「岩波少年文庫全冊読破企画」をぶち上げた頃、残念なことにこの作品は岩波少年文庫のラインナップには含まれていませんでした。  「何故??」と思いつつもないものはしょうがない・・・・と諦め、こちらのソフトカバー版で Box 入り全冊を買い揃えました。  その後数年してジブリ映画の影響もあってかこのシリーズが岩波少年文庫のラインナップに含まれた時、KiKi がどれほど歯ぎしりしたことか!!  商売って言うモンはこういうモンと思い知らされた1つの印象深いエピソードとなりました。  ま、てなわけで本日の KiKi の読了本はこちらです。

    ルイスの「ナルニア」、トールキンの「指輪」と並んで、三大ファンタジーと呼ばれることもあるこの作品。  実は KiKi が初めて出会ったのは大学時代でした。  もっともこの作品に子供時代に出会っても何が何やらチンプンカンプンだったかもしれません。  それはとりもなおさず、子供時代の KiKi がゲドと同じように「明るさ」、「カッコよさ」、「美しさ」に惹かれ、物を測る尺度のかなり大きな部分が「役に立つか否か」だったことに寄っていたからです。  そう言う意味では子供時代の KiKi にはゲドが出会う師たちの言葉の1つ1つがゲド同様にピンとこなかったような気がして仕方ない・・・・・ ^^;  と、同時に影の正体が何なのか?は分からずじまいだった可能性もあるような気がしています。

    でも、幸いなことに KiKi がこの物語に出会ったのは大学時代でした。  そういう意味ではユングやフロイトも少しは聞きかじっていたし、哲学的な思考というやつもわずかながら芽生えていたし、更には自分の身の回りで起こっていることを懐疑的に考え直してみるという姿勢も少しずつ生まれていた時代に読んだことにより、印象に残る作品の1つになっていたように思います。

      

    今回、久々にこのシリーズを手に取ってみたけれど、やはり多くのことを考えさせられる読書体験となったように思います。  まず、この物語の中で扱われている「魔法」の概念が素晴らしいと思うんですよね。  魔法をかけるためにはそのものの真の名前を知らなくてはいけくて、例えば魔法で食べ物を出すこと、それを食べて味や香りを楽しむことも、満腹感も得られるけれど、所詮その正体は「言葉」でしかなく飢えた人間を本当の意味で癒しはしない、言葉を食べているだけのこと・・・・・という考え方。  

    又、自分の都合の良いように魔法で天気を変えるのはたやすいことだけど、それはいかにも利己主義的な考え方で、その行為が別の場所での天気をも左右し、いわば宇宙の均衡を崩しかねないものであるという考え方は素晴らしいと思いました。  結果、真の賢者と呼ばれるレベルの魔法使いになればなるほど魔法を使うことに躊躇するようになるというこのプロットは実利主義、科学万能主義、効率主義で成り立っている現代の私たちの生き方に与える1つのアンチテーゼであると感じられました。

    さらにはまだまだ幼さが残るゲドが類まれな魔法使いの資質と思春期特有の過ぎた虚栄心から、大いなる災いである「影」を招いてしまうというプロットにも多くを考えさせられます。  「地位」、「名誉」、「金」、「才能」というようなある種の「力」を手にすると、人間というこのしょ~もない生き物はとかく高慢になりがちで、それゆえに陥りがちな「妬み」、「自尊」、「虚飾」というものがあり、結果的にはそれに踊らされてしまう自分にある時ふと気がつかされる・・・・・。  そういう体験は多かれ少なかれ誰にもあるもののような気がします。  逆にそれらの「力」と無縁であればあったで「嫉妬」、「不公平感」に苛まれるのもこれまた人の性です。  

    ゲドが恐れる「影」は、ゲドが抱える驕りや不安、劣等感や恐怖、未熟さや喪失、さらには死というような負の力の集合というように解釈できると思うんだけど(もっと言うなら自分が見落としてきたこと、自分が蔑んできたこと、自分が排除してきたこと、そういうものの全体かもしれない)、それらは決して「善 vs. 悪」とか「光 vs. 影」というように対立するものではなく、片方があれば必然的にもう片方も同時にあるというようなものに過ぎなくて、それから目を背け逃げようとすべきものではなくまして立ち向かい受容すべきもの(克服するというのともちょっと違う)という考え方にも共感が持てます。  結局はその影自体も最初からゲドの一部なんだということが、実に見事に描かれていると感じられました。  ゲドがその自らの「影」を狩りに行く前に彼の師であるオジオンの語る言葉が、齢5xを迎えた今の KiKi には実に真実味のある言葉として響きます。  曰く

    「もしも、このまま、先へ先へと逃げて行けば、どこへいっても危険と災いがそなたを待ち受けておるじゃろう。  そなたを駆り立てているのはむこうじゃからの。  今までは、むこうがそなたの行く道を決めてきた。  だが、これからはそなたが決めなくてはならぬ。  そなたを追ってきたものを、今度はそなたが追うのじゃ。  そなたを追ってきた狩人はそなたが狩らねばならぬ。」


    一時期、女性誌なんかには「自分探し」とか「本当の自分」とか「自己実現」という言葉が躍っていた時代があったけれど、KiKi にはこの精神こそが本当の意味での「自分探し」、「自己実現」だと感じられます。

    さて、今回の読書までほとんど気に留めたことがなかったんだけど、今回の読書で実に印象に残ったことがあります。  それはゲドが最初から何故か敵愾心を燃やし、「影」を呼び出す禁断の呪文を使うきっかけを作るに至ったヒスイという魔法学校の先輩のことです。    ゲドをあざけるような慇懃無礼な態度や、育ちの違いから滲み出る洗練された(というよりキザな?)物腰、ゲドより年長でより多くを学んでいるために実際以上に輝いて見えたであろう魔法の力などが、ゲドの対抗意識を煽ったわけですが、結果的に彼の行く末は「いっちょまえの魔法使い」ではなく、アースシーの中の1つの島の「領主お抱えのまじない師」レベルでした。  最初から、ゲドやカラスノエンドウ(ゲドの親友)の敵ではなかったわけですが、彼はゲドが「影」を呼び出すきっかけを作ったのみならず、彼の存在そのものがゲドの「影」の一部を具現化した存在だったのかもしれないと感じられました。



    さて、最後にこの本の宮崎駿さんの推薦文をご紹介しておきましょう。

     

    この物語ほど竜を見事に描いた本はありません。  人間よりはるかに古い生き物。  壮大で邪悪で、気高い長虫。  鋼のウロコにおおわれた身体の中では炎が燃えています。  この竜を形にすることが今でもできません。  ありきたりのコーモリの翼をもったトカゲにしたくないのです。  かと言って日本や中国の竜とも違います。  竜がこの物語の世界をとても奥深くしているのです。
      


    それで息子さんにこの作品のアニメ化を任せて、結果、ああなっちゃった(KiKi はジブリアニメは観ていません。  ここで言う「ああなっちゃった」とはスタジオ・ジブリと著者のスッタモンダの話です。)んでしょうか??  結果的にどういう映画だったんですかねぇ・・・・・。  Lothlórien_山小舎の近くにはレンタル・ビデオ店な~んていう洒落たモンはないので、なかなか観る機会がないんですけど、一度は観ておきたい気がしないでもない・・・・・(苦笑)

  • 岩波少年文庫にもありますが、大人が読んだ方がいいかもしれません。シリーズ1の影との戦いは本好きな中学生から読めるでしょう。のちに大賢人として後世に歌い継がれるハイタカも、若き日にはその力ゆえ、傲慢であったのです。
    大人は、人生の様々な場面に置き換えて読み進めることが出来るでしょう。
    シリーズは長いですが、大人は最低4巻の帰還まで読む事をお薦めします。

  • これは素晴らしい物語だと思います。
    言葉の大切さ、ものごとと向き合うことの大切さを教えられました。
    影の正体に脱帽。
    むしろ、大人のための物語ではないかと思いました。

  • 4-00-028071-6  c0097¥1000E

    ソフトカバー版 ゲド戦記①
    影との戦い ル=グウィン

    2006年4月6日 第1刷発行
    2006年5月25日 第3刷発行

    著者:アーシュラ・K.ル=グゥィン 

    訳者:清水真砂子(しみず まさこ)
    発行所:株式会社岩波書店


    作者さんについて
    アメリカの作家。1929年カリフォルニア州 バークレー生まれ父は人類学者 母は作家。

  • いわずとしれた超名作。魔法使いを扱ったファンタジーだが、中世ヨーロッパ風のいわゆる「剣と魔法の世界」とは異なった趣きで、東南アジア風?の世界観。自らの闇と戦うという、今ではありふれたテーマかもしれないが、源流のひとつである本作の迫力はやはりすごいものがあった。造語による巧みな世界観の構築、センス・オブ・ワンダーを感じさせる冒険、哲学性のあるセリフの数々など。全体としてはシンプルなストーリーながら、いろいろな面で深い。児童書のていをなしているが大人こそ読むべき。ジブリ版はまだ見てない。いい加減見なきゃ……。

  • 知り合いの
    某県立図書館の司書を長いことされている
    友人が
    「この世にこれほど
     素晴らしい 物語は ありません
     読み終えた頃には
     ゲドではなく
     私の中では
     ゲド様
     になっていました」
    の 言葉が とても印象に残っていました。

    その友人から聞いた時に
    すぐに 手に入れたのが ハードガハー版の
    ゲド戦記一巻目でした

    そのまま 積読状態であったのですが
    この夏
    ふと また あの時の言葉が
    蘇ってきたので
    今度は ソフトカバー版全六巻を
    手に入れて
    読み始めました

    いゃあ
    面白い!

    彼女(司書)の 発した言葉が
    ほんとうに
    その通りだと
    思っています

  • 何度でも読みたくなる。金曜ロードショーでゲド戦記をやっていたのでまた読み始め、仕事中でも早く帰って読みたいと、そればかり頭の中を駆け巡る。

    高慢で優等生の怖いもの知らずのゲドが名もなきものを呼び寄せ、その反動で高熱にうなされる。
    回復しても恐れの気持ちから魔法から遠ざかりたいと思うが名もなきものを呼び寄せたために闘う事を余儀なくされる。

    ゲドの成長が必ずしも順調ではない事が分かる一巻目。

  • これの良さはきっと、ある程度年齢を重ねないと分からないと思う…。ちくりと痛いところを突かれる感じ。生き方、普段の身の振り方を考えさせられる物語です。理不尽な社会で悩んでる人におすすめ。ちょっとだけ強くなれた感じがしました。

  • 児童文学の三大ファンタジーとして読みたいと思い、手に取りました。僕は、いろいろ問題を起こしたことのある人だったので、ゲド戦記のお話には、たいへん心救われた覚えがあります。勇気をもらった一冊です。オススメします。

  • 竜王と大賢人のふたつの名を持つようになるゲド。
    彼が名声を馳せるようになる前、幼く若いころのゲドの話。

    最初は傲慢で力に自信も持っていたゲド。魔法の学院ローグで学んだ彼は着実に力を付けていた。
    しかし、敵対心を持つヒスイの言葉に対抗してゲドは死者を呼び出す呪文を唱えてしまう。
    その呪文とともに現れたのは、死者だけでなく、彼を今後追いかけ破滅させようとたくらむ影をも呼びよせてしまう。

    前半はゲドが成長していく話、後半はゲドと影との戦いの話。

    久しぶりにファンタジーを読んで、童心に戻った気分です。

全168件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1929年10月21日-2018年1月22日
ル=グウィン、ル=グインとも表記される。1929年、アメリカのカリフォルニア州バークレー生まれ。1958年頃から著作活動を始め、1962年短編「四月は巴里」で作家としてデビュー。1969年の長編『闇の左手』でヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞。1974年『所有せざる人々』でもヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞。通算で、ヒューゴー賞は5度、ネビュラ賞は6度受賞している。またローカス賞も19回受賞。ほか、ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ニューベリー・オナー・ブック賞、全米図書賞児童文学部門、Lewis Carroll Shelf Awardフェニックス賞・オナー賞、世界幻想文学大賞なども受賞。

代表作『ゲド戦記』シリーズは、スタジオジブリによって日本で映画化された。

アーシュラ・K.ル・グウィンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アーシュラ・K....
有川 浩
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×