ゲド戦記別巻 ゲド戦記外伝 (ソフトカバー版)

  • 岩波書店
3.54
  • (22)
  • (28)
  • (65)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 363
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (542ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000280761

作品紹介・あらすじ

アースシーを鮮やかに照らしだす五つの物語「カワウソ」「ダークローズとダイヤモンド」「地の骨」「湿原で」「トンボ」と、詳細な解説を収める番外編。ル=グウィンの構想した世界の全貌が見えてくる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文章を読むのが辛くなって違う作家の本に移りやっと読む気になり全巻制覇。
    短編になっているがローク設立やゲドの話や謎の少女の話、全てが楽しくまた最初から読んでみたいとおもいながら読破。

    この巻は読むに耐えない例え話はなかったのでこんな感じで話が進んで欲しかった。

  • 当初は「ゲド戦記外伝」、後の版ではゲド戦記第五部「ドラゴンフライ――アースシーの五つの物語」として位置づけされた、<アースシー>をめぐる中短篇集。ローク学院設立時のエピソード、設定を別の世界観に変えても通用しそうな普遍的ラブストーリー、ゲドの師匠のそのまた師匠のお話、ゲドが大賢人であったころの活躍など。表題作<ドラゴンフライ>は唯一、物語が未来に進み、単純なフェミニズムというわけではない、女性の生き方に対する信頼と希望を感じさせる中篇。<湿原で>は、もっと人間そのものへ向けての敬意をうかがわせる、美しい物語が好ましい。巻末に歴史資料があり、これまで断片的に語られてきた過去数千年の物語をまとめて確認できる。本編の面白さには及ばないものの、<アースシー>の世界をじっくりと堪能するには充分な一冊。

  • タイトル*ゲド戦記 外伝
    著者*アーシュラ・K.ル・グウィン
    出版社*岩波書店

    アースシーを鮮やかに照らしだす五つの物語「カワウソ」「ダークローズとダイヤモンド」「地の骨」「湿原で」「トンボ」と、詳細な解説を収める番外編。ル=グウィンの構想した世界の全貌が見えてくる一冊。

    (あらすじより)

  • ゲド戦記をIからVまで読んで、良質なデザートのようにこの1冊を楽しみながら読みました。周辺世界の出来事を詳細にイメージすることで、ゲド戦記をいきいきと語ることができる、さながら史家のように記すことができるのですね。
    巻末の「アースシー解説」は含蓄あります。このイマジネーションが、romanの根源です。
    Le Guinに敬意を表して。

  • ファンタジーとフェミニズム。男性には微妙な組み合わせと思うが、私は女性なので、平気。
    女性はより感覚的で水平的、男性は理論と権力みたいな古臭さはあるものの、基本的には人間として生きる時に、何を重視するかがテーマだと思う。
    古来からの知恵には本当の価値があるなんて、都会人のノスタルジーだとも思うが、この価値観のぶれなさは魅力的。

  • KiKi が「ゲド戦記」を購入した頃、このシリーズは岩波少年文庫のラインナップには含まれていませんでした。  で、仕方なく今手元にある「ソフトカバー版」を Box Set で揃えたわけですが、その後だいぶ経ってから発刊された岩波少年文庫版とこのソフトカバー版の一番大きな違いは、こちらのソフトカバー版では外伝扱い(事実、外伝ではあるんだけど)で第5巻が「アースシーの風」となっているのに対し、岩波少年文庫版では第5巻がこの「ドラゴンフライ アースシーの五つの物語」と位置付けられ、「アースシーの風」は第6巻扱いになっていることでした。

    で、調べてみると実際のところル=グウィン女史が書いたのも岩波少年文庫に収録されている順番だし、Wikipedia を見ると

    「ドラゴンフライ」は「アースシーの風」と深いかかわりがあり、先に書かれたこちらを読むと理解が早い。


    とあったので、KiKi もそのオススメに従ってまずはこちらを読んでみました。

    この本に収録されている作品は以下の通り(Wikipedia より転載)です。


    「カワウソ」
    ロークの学院開設の功労者にして、初代守りの長、メドラ(カワウソ/アジサシ)の一生を通じて、学院の黎明期を描く。

    「ダークローズとダイヤモンド」
    エシーリ(ダイヤモンド)とローズの恋物語(ローズの方は真の名が明かされない)。

    「地の骨」
    アイハル(ダンマリ、のちにオジオン)がヘレス(ダルス)に師事した時と、二人が協力してゴントの大地震を鎮めた時の顛末。

    「湿原で」
    ロークから逃げ出した魔法使いイリオス(オタク)と、彼を匿った未亡人エマー(メグミ)、そしてイリオスを追ってきた大賢人ゲドの物語。

    「トンボ」
    「アースシーの風」の重要人物オーム・アイリアン(ドラゴンフライ)の幼年期と青春時代、ロークへの旅と呼び出しの長達との対立、竜への覚醒までを描く。

    アースシー解説
    アースシーの世界観について、文化や歴史、伝説などの、作者による解説。



    それぞれに大筋としてはなかなか読みごたえのある物語だったとは思うのですが、正直なところ KiKi にはあまり気に入りませんでした。  今日はその「気に入らない」ことに関して Review を書きたいと思います。
      
    この「ゲド戦記」のシリーズ。  第3巻までの物語は「魔法使い」な~んていうファンタジーにはお約束の人々が活躍し、同時にその人たちが「賢人」と呼ぶに相応しい知性・謙虚さを持ち、人の欲望に端を発している「ご都合主義的な魔法の使い方」を拒否し、世界の均衡を保つことを大切にしているお話だったと思うんですよね。  そんな中で「生と死」とか「本当の自由」というような命題について、現代社会に生きる我々に与える1つの視座を提示する奥深い物語だったように思うんです。  そして「生死」を扱うことや世界の均衡を扱うことにより、その精神性と極めて近いところにある「信仰」、特に「アニミズム的な宗教」というものにも触れ、それとのギリギリの共存のあり方を描いた物語にもなっていたというのが KiKi の印象でした。

    でも第4巻の「帰還」あたりから、そういう大きなテーマを扱っているようでいながらも、どこか「フェミニズム色」が強くなってきて、「その色が強くなってきた」とか「舞台背景として漂っている」程度だったらまだいいんですけど、ことこの外伝に至って、

    世界の均衡を歌うアース・シーにおいてもっとも均衡を崩していたのは男性中心主義の魔法使いたちだった。


    というようなお話にすり替わってしまったような印象があります。  何て言うか、3巻までの世界観を強引に歪めて自分の社会的主張を声高に叫んでいるような不自然さを感じずにはいられなかった・・・・・そんな感じでしょうか?  

    一つ一つの物語の細かい筋立てをちょっと無視して、もう一度ここに収録されている作品を俯瞰してみると、第1作の「カワウソ」では、ローク学院創立の歴史の第一頁として一対の男女の愛が描かれます。  でも、少しずつ少しずつ女性が存在しづらい場所にロークが変化していきます。  その後、「ダイヤモンドとダークローズ」では恵まれた魔法使いの才を持って生まれながらも、女性との接触を禁じられる魔法使いの世界に背を向けて幼馴染との愛と音楽に生きたダイヤモンドの生涯が描かれます。

    その次には「湿原で」で女性絡みではないもののロークから逃げ出さざるを得なくなった魔法使いが身を寄せる場所として「伝統的な価値観に縛られた善良な女性 ≒ 未亡人エマー(メグミ)」が描かれます。  しかも物語の中では「社会的には軽視され侮蔑されているけれど実は才能豊かな女呪い師」がチラチラと登場するのに対し、出てくる普通の男どもは誰も彼もがどこかに粗野さ・下卑さみたいなものを漂わせています。

    そして極め付けが「トンボ」でここに至って、何等かの力を持って生まれたアイリアン(トンボ)♀を、女人禁制のロークに送り込むことを画策した男、ソウゲは学院に女性を連れ込んだ前科持ち。  自分が何者かを探しているトンボは男装して学院に入り込もうとするも、それを一瞬で見破られ、それでも「守りの長」は受け入れてくれた・・・・・。  ところが反対運動が起きて、学院の長や院生を二分する「社会問題」になって、どうたらこうたら・・・・・・。  ここまでくると、「え?  これ、いったい何のお話ですか??」てな気分にさせられます。

    このゲド戦記。  メインの登場人物は有色人種だし、白人はどちらかというと乱暴で侵略が生業みたいなカルカド人の設定だし、そういう意味でル=グウィンさんは「マイノリティ」とか「社会的弱者」に共感を覚えるタイプの人なんだろうなぁ・・・・とは、最初から感じていました。  まして彼女のお父さんアルフレッド・L・クローバーは世界的な文化人類学者で、お母さんは彼の研究をベースにあの「イシ 2つの世界に生きたインディアンの物語」を描いた作家です。  白人優位主義とかアメリカお得意の「力が全て」みたいな姿勢にはどこか懐疑的なものを持たずにはいられない人であることは理解できるような気がします。

    でもねぇ・・・・・そこから発展していった行き先がフェミニズムですか??  しかも、どことなくその主張が表層的に感じられちゃうのは KiKi の気のせいでしょうか??  もっと言えば、これってこのシリーズの中で語ることなんでしょうか??  そういう意味では??ばかりが大きく残る読書だったというのが正直な感想でした。

  • 外伝を読んでから、アースシーの風を読めはよかったかな…

  • フェミニズムが色濃くで過ぎていて、三巻までの抑制された感じがないと。
    男だからかな…。

  • 5巻を中断し、こちらを読む。
    完成された児童文学にフェミニズム成分ぶち込みという4巻読了後には暴挙としかとれなかった内容が、
    こちらではかなり成功している気がしました。
    女性のオタクに対しての忌避感、マッチョイズムへの抵抗感みたいなものが、何となしに腑に落ちました。
    「飯を喰った後皿を洗う男、洗わない男」に過敏な描写が4巻とこれとに出てきていた気がしますが、
    大変いわんとすることは良く判るのですが、そういうスマートな安定は花屋の男、カッフェ〜の男の様な、記号的な欺瞞を感じざるを得ず、
    全く男女間の溝は深く、ごもっともであることと、そうありたいと願うだろうか俺はという事との、
    どうにも交わりそうにない遠さを、ポカンとして、考えてしまいました。

  • やっぱり私はゲドが好きで、
    ゲドがでてくる話にはどきどきわくわく!
    かっこいなぁ
    だからゲドがあんまり出てこない四巻と六巻よりもはじめの方が好き。

    で、この五巻も、
    ゲドでてくる話以外は、
    ふーん、というかんじで読みました。

    まぼろしの森に私も行ってみたいなぁ。
    アイリアンが行った家も、
    カワウソのことを思うとなんだか泣けてきます。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アーシュラ・クローバー・ル=グウィン(Ursula K. Le Guin)
1929年10月21日-2018年1月22日
ル・グィン、ル=グインとも表記される。1929年、アメリカのカリフォルニア州バークレー生まれ。1958年頃から著作活動を始め、1962年短編「四月は巴里」で作家としてデビュー。1969年の長編『闇の左手』でヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞。1974年『所有せざる人々』でもヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞。通算で、ヒューゴー賞は5度、ネビュラ賞は6度受賞している。またローカス賞も19回受賞。ほか、ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ニューベリー・オナー・ブック賞、全米図書賞児童文学部門、Lewis Carroll Shelf Awardフェニックス賞・オナー賞、世界幻想文学大賞なども受賞。
代表作『ゲド戦記』シリーズは、スタジオジブリによって日本で映画化された。
(2018年5月10日最終更新)

アーシュラ・K.ル=グウィンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×