古典を読む (ヒューマニティーズ)

著者 :
  • 岩波書店
3.14
  • (0)
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 40
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (120ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000283298

作品紹介・あらすじ

情報化が急激に進む現在、遙かむかしに書き遺されたものに価値はあるのか。それを読むことは、いまの私たちにどのような意味があるのか。ニーチェ『この人を見よ』の読解を通して展開される、古典を読む態度についての解釈学的議論は、自己と他者をめぐる実存的な議論へと発展してゆく。情報には還元されない、古典を読むことの意味と可能性を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小野紀明『古典を読む』岩波書店、読了。何かを完全に理解することは不可能だが恣意的理解も避けていきたい。「古典を読む」ことのアンチノミーとはまさにその現場である。本書は、制約と困難を承知の上で、アプローチしていく重要性と手法を紹介する。軸になるのはガダマーの「解釈学的循環」。

    「古典を読む」ケース・スタディとしてニーチェの『この人を見よ』を取りあげる。二つの受容例を紹介、読む態度の相違が人間理解・世界認識と密接に関わっている事を明らかにする。古典を読むことは他者を理解すること。しかし本書は哲学的解釈学の案内ではない。

    著者の専門は西洋政治思想史。「他者と粘り強く対話を継続していくことが政治の原形」との指摘は古典も同じだが、双曲線の如く対象に真摯に向き合っていく姿勢は古典だけに限られない。新しい人間学を構想する好著。 http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-028321-S

  • 解釈学は歴史的なテキストを解釈するための方法論として18世紀以降人文科学において採用されはじめた。
    解釈学はもともとは聖書を解釈するために西洋世界で広く採用された方法論だった。
    理想的な世界か、現実の世界か。ニーチェは本質という観念そのものを否定したのだとすると、合理主義であるか、ないか、という問題設定が成立しません。
    ニーチェとファシズムの関係もニーチェ解釈の中の大きな論点。ナチス時代にファシズムの思想の先駆者としてニーチェが盛んにもてはやされたことは紛れもない事実。
    自己(ゼルプスト)と自我(イッヒ)。自我とは近代の個人主義が何よりも尊重し、ブルジョアが後生大事にしている私を、自己はそうした自我への拘泥をきれいさっぱりと捨て去ったときに可能となるわたしを意味している。
    ガーダs-マーの地平の融合という考え方が重要になる。

全2件中 1 - 2件を表示

小野紀明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×