ドゥルーズの哲学原理 (岩波現代全書)

著者 :
  • 岩波書店
4.06
  • (34)
  • (30)
  • (18)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 624
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000291019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドゥルーズの哲学について、深く書いてあり、難しいところもあるが、少しずつ読み進め、ドゥルーズの哲学を少しでも理解したい。

  • 当時、知的ジャーゴン扱いされていた『アンチ・オイディプス』を、東京に出張した際買い求め、宿舎で読み始めて当惑したのを思い出す。仮寝の伴になるような手合いではなかったからだ。それにも懲りずに、『千のプラトー』、『差異と反復』、『哲学とは何か』と、決して読みやすくはない書物を買い続けたのは、何とかして読み解きたいという思いが強かったからだろう。それにしても『差異と反復』を手にしたときの違和感は、いまだに忘れられない。今思えば、あれが、ジル・ドゥルーズとドゥルーズ=ガタリのちがいだったのだ。

    本文は、五章に亘り、逐次的に発表された論文を追いながら、それぞれを解説し、ともすれば難解と思われがちな哲学者ドゥルーズの実像に迫ろうとするものである。丁寧な読み取りでドゥルーズ哲学を風通しのよいものにしてくれている。哲学者ドゥルーズの入門書として、最適の書物であるとともに、人間ドゥルーズを知る上でも外せない一冊になっていると思う。

    第一章「自由間接話法的ビジョン…方法」では、他人の哲学を語りながら、なぜそれがドゥルーズの哲学たり得ているのかという謎を解く。第二章「超越論的経験論…原理」では、ヒュームの経験論を援用してカントの超越論の限界を超え出してゆくドゥルーズ哲学の原理に触れる。第三章「思考と主体性…実践」では、『プルーストとシーニュ』を用い、思考というものは強制されないと生まれないという思いがけない指摘と、思考を習得するための方法について論じている。第四章「構造から機械へ…転回」は、いよいよガタリとの出会いから、構造主義に飽き足らない思いを抱いていたドゥルーズが分裂分析という方法による『アンチ・オイディプス』を発表する時期に至る。そして最終章では、ミシェル・フーコーの『監獄の誕生』を中心とする権力論を批判することを通して権力ではなく欲望が人を従属させていることに気づいてゆく。

    著者は、まずジル・ドゥルーズという哲学者の像を明らかにするところからはじめている。それは、ドゥルーズという哲学者が、ある立場の人々からは、エリート的で非政治的な人物と見られる一方で、別の立場からは政治的な人間とも見られているという問題があるからだ。何故こういうことが起きるのかといえば、ドゥルーズには、ドゥルーズ一人の名で書かれた書物とフェリックス・ガタリとの共著という形で著した書物の二系列が存在するからである。

    もともと、ドゥルーズという哲学者は経験論哲学者であるヒュームを論じた論文でデビューしている。その後もスピノザ、ライプニッツなど過去の哲学者を取り上げて、その哲学を論じることで自分の哲学を見出すというスタイルの哲学者であった。『差異と反復』は、そのような形式で書かれている。

    ところが、あるとき、知人に当時積極的に政治活動を行っていたガタリを紹介される。話を聞いたドゥルーズは、その精神分析を基にしたアイデアに魅了される。そこで、ドゥルーズはガタリにアイデアをメモにすることを奨励し、二人で話し合ったことを論文としてまとめ、共著という形で世に問うた。『アンチ・オイディプス』や『千のプラトー』がそれである。「欲望する機械」や「リゾーム」、「ノマド」などのキイ・タームは人口に膾炙し、世を席巻することとなった。

    喘息の持病を持ち、あまり身体に自信のなかったドゥルーズは、パリの自宅で執筆し大学で講義をするという習慣を生涯変えなかったという。初期ドゥルーズをよく知るフランスの学者仲間と、刺激的な問題提起が話題を呼ぶ大著でその謦咳に接したアングロ・サクソンを中心とする外国の学者、知識人とでは、ドゥルーズ受容に差があったわけだ。それが災いして、エリート的で非政治的なドゥルーズと政治的でアクティブなドゥルーズという異なった哲学者像が生まれることになった。

    著者によれば、ガタリとの協働作業という実験を終え、一人になったドゥルーズは、超越論的経験論の哲学者に戻ってしまっているという。ガタリとの出会いは単なる偶然であったとでもいうように。著者は「あとがき」にこう記す。

    「彼自身がここまで無変化だったのは、出会いの偶然に賭けるという彼の身振りが。やはり何らかの真理を含んでいたからだと思えてならない。この真理は、「出会いがありうる」という意味では、希望を与えてくれる。しかし、「それは偶然に左右されるのだから、結局は何もどうにもならない」という絶望も与える。(…)希望も絶望もない、いわば、熱くも冷たくもない世界。ただ出来事だけがある。それに時たま自分がぶつかり、そして何事かが起きる……。ドゥルーズはそんな世界をずっと生きていたのではないだろうか。」

    「欲望のアレンジメント」を熱く語りかけるドゥルーズ=ガタリの世界から何とかけ離れたドゥルーズの世界だろう。今一度、書棚から『差異と反復』を取り出して再読してみようと思う。ドゥルーズ=ガタリではない、一人の哲学者、<人は反復の中から「差異を抜き取る」ことで生きている。反復は毎回が新しく、差異を伴っている。しかし、人は新しさに毎度毎度直面していては生きていけな い。「それ」が続いていくという期待の中でこそ、人は生きていける。それゆえ習慣という原理が求められる。習慣の生成を「受動的総合」と呼>び、「受動的総合という至福が存在するのだ」とまで述べるドゥルーズという哲学者に再び出会うために。

  • もし、ドゥルーズやドゥルーズ=ガタリの著作や解説書を今まで読んだ事があって、理解できない、あるいは、煙に巻かれてる感じが否めないと感じていた人で、でもドゥルーズやドゥルーズ=ガタリには、自分にとってかけがえのない何かがあるはずとも感じている人なら誰でも是非読むべき著作ではないしょでうか? 本当に久しぶりに哲学系の著作を一気読みしました。(とは言っても、読み通すのに時間はかかったのですが。)

    ドゥルーズが何を目指して哲学を行ったかというプログラムを意図と手法と実践の観点から、とても明晰で解り易く(簡単という意味ではないですが)整理されており、自分の感じでは、日本で初めて文学的な曖昧さに逃れない「哲学」としてのドゥルーズの解説書が現れたのではないかと思います。

    あまりに手際よくキレイに整理されているので、その全体の論旨は是非とも各人に辿って欲しいのですが、その中でも自分の関心は、ドゥルーズが、その哲学プログラムで「どこ」に到達し、その中の「なに」に問題を感じ、それをガタリとの協同作業で「どう」打ち破ろうとしたのか、という所にあります。この論点は、もちろんこの著作でも主軸に据えられています。

    最初に『差異と反復』を読んだ時に、自分自身の実感と実によくなじむドゥルーズの「思考」に関する考え方があります。「思考」は主体的・意図的に行う事はできない。通常人間は思考などしたい訳ではなく、受動的総合という至福の中で思考とは無縁に生きている。しかし「出来事」として「シーニュ(記号)」と出会ってしまった人は、思考を強制されてしまい、思考せずにはいられない。つまり人に思考を促すのは、主体的な能力などでは決してなく、出来事としてのシーニュとの出会いによる暴力的な強制であり、だから、哲学がその概念の要素として検討しなければならなのは、主体でも意識でもなく「出来事」なのであると。この「考えずにはいられない。」「何か自分の意思とは無関係に何かが自分に考える事を強制してくる」感じは、実は、誰もが普段経験している実感ではないかと、少なくとも自分には素直に当てはまる事実だと感じます。

    そして、この暴力的なシーニュとの出会いから真に思考を作動させるには、もちろんただ待っていれば良い訳ではありません。もうひとつの重要な要素は「習得」です。即ち「長い時間をかけて、いつか出会うことになるシーニュの読み取り方を習得しなければならない。」という事です。有名な『差異と反復』での海での泳ぎ方の習得。泳ぐという事は、泳ぐ事とは似ても似つかない、水や波というシーニュを読み取る事であって、それは教育され習得されねばならない。これも、みんな普段体験的に知っていて、日々起こっている事なのだと、少なくとも私は実感として感じます。

    では、ここでドゥルーズの哲学にとって「なに」が問題になるのか? ドゥルーズにとっ哲学とは「新しい概念の創造」であり、そして、この出来事によって強制された思考から「新しいなにか」が「概念の創造」として生まれるためには、主体的・意識的に目的された思考とは別のなにか、謂わば、「主体的には失敗した思考」がなされねばならない所にあると、著者は語ります。そして人は「この積極的な失敗を目指す」事は原理的にできない。ここに、哲学として「新しい概念の創造」を目指すドゥルーズにとっての問題が、例え「シーニュの読み取り方の教育と習得」があるとは言え、結局「なるようになるしかない」との違いは、結果的にはないのではないか?という疑問に答えられないという問題が生じているのです。

    そして、この問題点を打ち破るべく、ドゥルーズはガタリと共に「ドゥルーズ=ガタリ」として、実験を遂行し、新たな地点へ到達する事になると著者は語ります。実は、この部分は、とてもとてもスリリングです。私自身は、ドゥルーズの「結局、偶然の出来事による何かとの出会いがその人をその人として生成する」という考えが真理だと思っていましたので、これを問題として捉え実験行って新たな地点に到達するという観点からの「ドゥルーズ=ガタリ」の仕事の整理は、本当に目から鱗でした。

    では「ドゥルーズ=ガタリ」は「なにを」したのか? もし新たな何かの到来を、全て偶然の出来事に賭けるとすると「現実の何かを変える」事を「目指す」事ができなくなってしまう。そして、更に重要なポイントは、権力に絡め取られた人が本当に問題となっている「自らなぜ進んで従属するために、奴隷になるために戦うのか?」という、革命や社会変革のたびに起こる、誰もが体験的に知っている、例えば、女性解放運動の時に問題だったのは結局「女の敵は女である」という事態の解明ができなくなるという事です。それをドゥルーズ=ガタリは、別のやり方別の思考で、旧来の「権力を持つものと持たざるものの対立の図式」というニセの問題から正しい問題へと転換したい、という事であったのだと。

    だから、問題系をマクロな(モル的な)権力分析の図式ではなく、その権力がミクロな(分子的な)出来事として発生する場所を「欲望のアレンジメント」として分析する。欲望が全ての超越論的な基盤にあって、それが権力を発生させている、そう捉えると、陳腐な対立の図式ではない、新たな概念による実践の方向が見えてくる、そうドゥルーズ=ガタリは、それこそ、ドゥルーズであるとかガタリであるとかという個別の主体が問題とはならないやり方で、自ら実践してみせたのが「アンチ・オイディプス」であり「カフカ ~マイナー文学のために~」であり「千のプラトー」であると著者は語ります。

    これは「欲望のアレンジメント」という概念の創造によって、これまででは分析・実践できなかった問題系に切り込めるという事です。今なら、例えば「ニートが生活保護を受けてる人を貶める」という、それこそ「なぜ自ら進んで従属するために戦うのか?」という目の前の課題に切り込んでいける道が開かれたという事で、その理論的支柱を新たな概念の創造で創ってみせたのであると。

    こうした著者による整理から、この、ドゥルーズ=ガタリとしての実践は、正に現代の分析としてもっともっと活用されなければならない、という感触を抱きます。そして、是非とも著者自身があとがきで述べているように、ドゥルーズ=ガタリとしては概要を整理した地点で終わっているこの著作に引き続き、「ドゥルーズ=ガタリの哲学原理」をいう著書を是非とも書いてもらいたい、そして読みたい、そう強く感じた著作でした。

    本当に、少しでも多くの人に読んでもらいたい、そんな稀有な哲学解説書です。

  • 了。

  • 独学でドゥルーズの哲学を勉強したくて、いくつか入門書を読んだ。哲学について全くの素人である私としては、本書がそのなかで一番わかりやすく、かつ誠実なものだと感じた。
    初めてドゥルーズという哲学者の姿が見えてきたような気がする。(もちろん、著者が別の翻訳本の後書きで注意を促したように、テクストそのものにあたることをしなければ何もわかったとはいえないのだが)
    とくに、著者のヒット作『暇と退屈の倫理学』と同じような、明快な論理構成とテンポのよい展開に引き込まれた。これは、著者の素晴らしい才能の一つと思われる。
    かといって、分かり易すいが曲解や論のショートカットが著しく感じとれる、ということは全くない。
    難解なテクストをじっくりと紐解いていく過程がよくわかり、読解の方法そのものとしても、個人的にはとても参考になった。

  • ドゥルーズが何と言っているかを解読するのではなく、何を問おうとしていたのかという視点から書かれた本書は、だからこそドゥルーズを読解した本として最良の本だと思う。実際、これほどに「ドゥルーズの考えがわかった気がする」という読後感を覚えたドゥルーズ本は初めてだった。國分さんの書き方も絶妙で、ドゥルーズの問いをめぐる推理小説のようにも読めた。あとがきにあるようにこれで終わりではないということ、こちらももっと読みたいという気持ちを込めて、星は四つで。

全36件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院総合文化研究科准教授

「2020年 『責任の生成 中動態と当事者研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

國分功一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
クロード・レヴィ...
クリス・アンダー...
古市 憲寿
國分 功一郎
柄谷 行人
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×