曾根崎心中・冥途の飛脚 他五篇 (岩波文庫)

  • 岩波書店
3.57
  • (7)
  • (9)
  • (20)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 207
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003021118

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『曾根崎心中』を読んでみたくて買いました。

    非常に難しかったです。
    解説を読み読み辿っていくようなものです。

    相思い草が煙草のことだったり、簡潔にして技巧的な文章が、シェイクスピアを想起させて浮き浮きしてしまう一方、心中ものとして、死を決意した男女の口の端々に浮かぶ“死”のイメージがもの哀しいです。

    舞台は大阪。
    主人公の徳兵衛は手代、お初は遊女です。

    非常に読みにくいもので、あらすじを把握するのが難しいのですが、飛田などの大阪の刑場が登場したり、闇夜をちらちらと飛ぶ蛍が登場したり、美しいけれども悲壮感漂う物語。

    江戸期には心中事件が多くあったようですが、
    どうしてこうしたものが評判を博したのかなとも思います。

    人形のお初が足を投げ出すシーンが艶めかしく、
    是非とも文楽の舞台をみてみたいものだなぁと思いました

  • 醤油屋(平野屋)の使用人・徳兵衛、売春茶屋の遊女・お初と恋仲にある。徳兵衛の雇い主、醤油屋の主人(久右衛門)は、親戚の娘と徳兵衛を結婚させようとしている。また徳兵衛が金を貸した知り合い(油屋の九平次)が「徳兵衛に金を借りた覚えはない。徳兵衛が借用書を偽造した」と悪評を立てる。さらに遊女のお初も売春客から「仕事を辞めて一緒になれ」と迫られている。二人は死ぬしかないと曽根崎の森へ歩みだす。▼この世にお別れ、夜にもお別れ。死にゆくこの身は墓地の霜(しも)、一足ごとにきえてゆく、夢の夢のようで哀れに思う。夜明けを知らせる七つの鐘が六つ鳴って、残る一つがこの世の鐘の音の聞き納め。寂滅為楽と響いてくる。近松門左衛門『曽根崎心中』1703 ※大坂道頓堀・竹本座で初演

    誠の花は嵐で散り、霜(しも)で枯れる。風や霜で傷まない花は偽りの造花である。近松門左衛門『用明天皇職人鑑』1705 ※大坂道頓堀・竹本座で初演

    芸は実と虚の境目にある。近松門左衛門

    *************************
    『寿ことぶき曽我対面そがのたいめん』1676

    ある悪党の男。悪党の前を若い男女が通りかかる。悪党は若い男に対して家来になれ、若い女には俺の女になれと強要。若い男と女が従わないため、首を刎ねろと家来に命じる。そのとき、謎の男(鎌倉景正)が「しばらく待て」と声をかける、「おまえは皇位を狙う悪党」だと責め立てる。悪党の家来たちが謎の男を取り囲むが、謎の男によって斬り殺される。悪は滅びる。『暫しばらく』1697

    源氏の宝刀・友切丸が何者かに盗まれた。曾我時致(そがときむね)は助六と偽名を名乗り、盗まれた宝刀を探していた。助六と恋仲にある吉原よしわら(東京日本橋人形町)の遊女・揚巻(あげまき)。この揚巻に言い寄る金持ち・意休(いきゅう)。この意休が持つ刀こそ盗まれた友切丸らしい。助六は意休に刀を抜かせて確認しようとする。『助六由縁ゆかりの江戸桜』1713
    ※油"揚"げに包まれたいなり寿司と"巻"寿司を詰め合わせたものを助六寿司。

    『伽羅先代萩』1713
    『平家女護島』1719

    藤原時平は政敵である菅原道真を左遷させた後、「道真の息子(菅秀才かんしゅうさい)を殺して、その首をもってこい」と命じる。道真から恩を受けた松王丸は、苦悶の末、わが子の小太郎の首を身代わりとして差し出す。竹田出雲(初代)『菅原伝授手習鑑てならいかがみ』1746 ※大坂道頓堀・竹本座の興行主・浄瑠璃の作家

    寿司屋の男。平重盛に恩があり、重盛の息子(維盛これもり)をかくまっている。ある日、源氏の家臣に維盛をかくまっていることがばれてしまい、維盛の首とその妻子を引き渡せと命じられる。そこで名もなき死体の首を切り、代わりに差し出そうと計画。この計画を寿司屋の不良息子が知り、父の計画を助けて親孝行しようと、内緒で偽物の首を維盛そっくりに細工し、さらに自らの妻子を維盛の妻子に扮装させた。そこに源氏の家臣がやってきた。不良息子は維盛そっくりの首を源氏の家臣に渡し、さらに維盛の妻子に扮装させた自らの妻子を引き渡す。源氏の家臣は帰っていく。寿司屋の男は不良息子が維盛を殺し、その妻子を引き渡したと勘違いして大激怒。不良息子を切り殺してしまう。不良息子は死ぬ間際、真相を説明。寿司屋の男は泣いて後悔する。竹田出雲(二代目)『義経千本桜』1747

    竹田出雲(二代目)『仮名手本でほん忠臣蔵』1748
    『京鹿子娘道成寺』1753

    鎌倉時代、源頼家と北条時政が戦をしていた。源頼家方の軍師(佐々木高綱たかつな)は、味方の若武者(義村)が敵方の将(北条時政)の娘(時姫)と恋仲にあると知る。佐々木高綱「義村よ、時姫に父時政を討つように言え」。時姫は義村に懇願され、父時政を討つことと決心。いざ出陣。近松半二はんじ『鎌倉三代記』1770 ※竹田出雲の弟子
    ※佐々木高綱=真田幸村
    ※義村=木村重成(源頼家方、敵方の将の娘時姫と恋仲) ※尾上松緑 (4代目)
    ※時姫=千姫(敵方の将の娘、義村と恋仲・義村の母を世話)
    ※源頼家=豊臣秀頼
    ※北条時政=徳川家康
    ※源vs北条=大坂夏の陣

    ある若い男(久我之助)と若い女(雛鳥)がいた。しかし、和歌山に住む男の父(清澄)と、奈良に住む女の父(定高)は領地争いで対立していた。蘇我入鹿は、男の父に対して息子久我之助を入鹿に家臣として差し出すこと、女の父に対して娘の雛鳥を入鹿の妻とすることを命じた。男の父は命令に従う気はなく、息子に切腹させ、その首を刎ねた。一方、女の父も娘に嫁入り支度をさせた上で、娘の首を刎ねた。娘の首は吉野川に流され、その首を男の父は手厚く拾い上げる。これ以後、両家の争いはなくなった。『妹背山いもせやま女庭訓ていきん』 1771 近松半二 ※竹田出雲の弟子

    『積恋雪関扉』1784

    飛脚屋の忠兵衛、遊女の梅川と恋仲。遊女の梅川は、売春客から「仕事を辞めて一緒になれ」と迫られていた。飛脚屋の忠兵衛は金を工面して自分が梅川を身請けしようと試みる。そこに恋敵・八右衛門が「自分が身請けする」と言い出す。焦った飛脚屋の忠兵衛は武家屋敷に届ける配達物である預かり金を着服し、梅川の身請け金にあてようとする。『恋飛脚こいのたより大和往来』1796 
    ※近松門左衛門『冥途の飛脚』が元。

    東海道四谷怪談
    番町皿屋敷

    春興鏡獅子
    鳴神

    『桜姫東文章』1817

    兄頼朝に謀反の疑いをかけられ追われる身の義経と家来たち。加賀の安宅(あたか)の関所に差し掛かる。家来たちは山伏に変装、義経は従者に変装して通ろうとする。家来の弁慶「消失した東大寺を再建するための募金活動(勧進)をしています」。関所の責任者(富樫)から趣意書(勧進帳)を読んでみろと言われた弁慶は、別の巻物を開き、趣意書を即興で暗唱。さらに従者が義経ではないかと疑われたため、弁慶は従者に扮した義経を杖で打って見せる。義経たちは関所を通ることを許可される。三世並木五瓶『勧進かんじん帳』1840 ※大坂道頓堀角座の作家
    ※能「安宅」が元。
    ※安宅住吉神社(石川)。難関突破のお守。

    赤穂事件。江戸城松之大廊下で、赤穂藩主(浅野長矩ながのり)が、旗本(吉良)に斬りつけた。当時、江戸城では朝廷の使者を接待中で、綱吉は大激怒。浅野は即日切腹、赤穂の領地は没収、赤穂城も明け渡し。▼ 討ち入りを取り止めるという偽の血判書をまわし、血判を拒否して仇討ちをすべきと主張した者だけを討ち入りの成員に加えた。
    ※あら楽し。思いは晴るる、身は捨つる。浮世の月に、かかる雲なし。大石内蔵助
    ※浅野家の菩提寺。花岳寺(兵庫県赤穂市)

    赤穂浪士たちが吉良邸に討ち入る前日。俳人(宝井其角)が赤穂浪士の一人(大高源吾・笹売り)に会う。俳人「この男は主君の仇を討つこともせず、商売ばかりしてして困ったものだ」。▼翌日、俳人と松浦鎮信しげのぶ(長崎・平戸藩主)は句会をしていた。松浦鎮信は赤穂浪士を密かに応援していた。松浦鎮信「いつになったら大石内蔵助や大高源吾は吉良を討つのだ」。俳人「昨日、赤穂浪士の大高源吾に会ったのですが、こちらが"年の瀬や水の流れと人の身は"と発句を詠んだところ、"明日またるるその宝船"と脇句が返ってきました」。それを聞いた松浦鎮信は今日が討ち入りの決行日だと知り大いに喜んだ。3世瀬川如皐『松浦の太鼓』 1856
    ※お縫(源吾の妹・松浦鎮信の屋敷に奉公)
    ※忠臣蔵外伝

    『河庄かわしょう三人吉三廓初買』1860
    『青砥稿あおとぞうし花紅彩画はなのにしきえ』1862 (河竹黙阿弥)
    『梅雨小袖昔八丈』1873

    二人の僧が山道で出会い意気投合して世間話。しかし互いの宗派が法華宗(日蓮宗)と浄土宗だと分かると、「自分の宗派の方が優れている」と言い争いに。さらに太鼓や鐘をたたいて、法華宗の僧は題目を浄土宗の僧は念仏を唱える。しかし何度も唱えているうちに、間違えて法華宗の僧が念仏を、浄土宗の僧が題目を唱えてしまう。▼白と赤の獅子の精が長い毛を豪快に振る「狂い」という演技。『連獅子れんじし』1874

    『紅葉狩もみじがり』1887

    ****************
    ◯出雲阿国。出雲大社の神前巫女。京都北野天満宮でかぶき踊を始める(1603)。
    ◯竹本 義太夫ぎだゆう(1651-)。大坂道頓堀に芝居小屋(竹本座)を創設。
    ◯近松門左衛門(1653-)。浄瑠璃の作家。作品が竹本座で上演される。
    ◯金毘羅大芝居(1835-)。現存最古の芝居小屋。香川。

    ※名跡みょうせき。代々継承される家名。
    ※歌舞伎舞踊。演劇と踊りを様式化した美。
    ※一枚目(思慮分別・貫禄)。二枚目(美男)。三枚目(道化)。
    ※にらみ。市川團十郎のみ。明王像。

    ※松竹。大歌舞伎(ベテラン)・花形歌舞伎(若手)。
    ※松竹。南座(四条)・大阪松竹座(道頓堀)・歌舞伎座(東銀座)。

    ○中村歌六。五代目(1950-)。播磨屋はりまや
    ○中村時蔵ときぞう。五代目(1955-)。萬屋よろずや
    ○中村芝翫しかん。八代目(1965-)。成駒屋なりこまや
    ○中村勘九郎。六代目(1981-)。中村屋

  • キャバクラのお姉さん(遊女)と相思相愛になったが結婚するほどお金がないので一緒に自殺するという話。

    ・元ネタの実話が大阪にあって噂話になってた
    ・それをたまたま近松門左衛門プロデューサーが「これアニメ化(浄瑠璃化)したらおもしろくね?」と思って脚本書いてみたら空前のヒットになった
    ・それは社会現象となり、江戸の世にリアル心中ブームを巻き起こし、幕府が禁止することになった

    「我とそなたは夫婦星」

    とか

    「恋の手本になりにけり」

    とか、ここぞというとこの語感がすごくて、この言い回しって→浄瑠璃→歌舞伎→時代劇→特撮やアニメの「見得」にも繋がっているように思えます。

    小説ばっかり読んでいると声に出した時の「語感」みたいの忘れがちなんですが、戯曲脚本は聞いた時の心地よさを前提に書かれているので発見でした。

  • 曽根崎心中だけ読む。原文でも思ってた以上にスラスラ理解できて面白い。
    「道行」の章以降の文章は本当に幻想的で美しいだけに、最後の最後、心中の場面の生々しい描写がショッキングだ。「断末魔の四苦八苦 あはれといふもあまりあり」の一文が実に悲惨に映る。それだけに、ラストの一文「恋の手本となりにけり」が救いになっているように感じた。ああ、浄瑠璃で見たい。

近松門左衛門の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
ドストエフスキー
梶井基次郎
サン=テグジュペ...
ウンベルト エー...
ウンベルト エー...
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×