真景累ケ淵 (岩波文庫 緑 3-2)

著者 :
  • 岩波書店
3.63
  • (9)
  • (17)
  • (27)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 213
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (484ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003100325

作品紹介・あらすじ

「牡丹燈篭」と並ぶ円朝の代表作は、針医兼高利貸の皆川宗悦が酒乱の旗本深見新左衛門に殺されることに始まる、因果因縁が複雑に絡み合う怪談話。宗悦の娘園と豊志賀、深見の息子新五郎と新吉は互いに仇敵とも知らず情痴に狂い…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/701202

  • 『牡丹灯籠』と一緒に買って長らく積んでいた。現代怪談ブームの基礎的なところを求めてようやく解禁。

    怖いものはなんでも「神経」のせい、ということに昨今ではなっている……という枕から「幽霊」を定義して始めるお話。開け始めた科学の眼を、それ以前との境界にさ迷わせる心細さを感じさせながら、それでもやっぱり幽霊は「よくある話」であるという。怪談という、人間が恐怖を見つめるための機構の意義が語られているのかも。
    お話はストレートな怪談というより、その「幽霊」を生む、悪人にまつわる因果噺という趣。因果とくれば扱い慣れたものでもあって、話の広がり方と人の悪性の跳梁に、町民文化のお話だなあ……とある意味落ち着くものを感じる。
    しかしここぞというところで話の枕のリフレインが来て、怪奇描写に言い訳がましさを感じてしまうのが難点。本編中では理屈抜きで恐怖と怪奇を楽しみたかったかも。そうするとやはり、一番活き活きとして興が乗るのは人の悪性を描く場面だったと思う。それだけに、予想のできてしまうまとめにはむしろ裏切られてみたかった。畜生以下ってあなた、散々殺しておきながらインセストタブーくらいで今さら何を……。
    勧善懲悪、仇討、子どもの罪のなさ。悪人の因果を、伝統的で無邪気な善性が語るからこそだろうか。悪性がんばれ。

  • 映画にもなった円朝の名作。酒乱の旗本深見新左衛門と、深見に殺された盲目の高利貸皆川宗悦の因果が次の世代まで連なっていく。宗悦の娘、園と豊志賀、深見の息子新五郎と新吉。立派に育った子供たちだが互いを親の仇敵とも知らずに出会うや否や金と色に溺れて狂い人を殺し殺され崩壊していく。怪談話に括られるが実際は因果因縁の話であり、幽霊が明確に出てくるシーンはない。それよりも円朝が真景とは神経病、現代は幽霊なんているはずなくてそれを見るのは神経がちとおかしいからと説明するように、人が変わったような狂い方、暗闇から急に虫が湧きだすような神経病的恐怖描写と鎌や匕首で喉を掻き切るときの血飛沫の描写は日本のホラー映画、小説、漫画表現の源流と思わせる。

  • 数奇な因果、絶ち難い因縁に翻弄される善悪の人々を描き、最後には全ての伏線を回収し尽くす怪談物。
    古典落語の長編で音読に適した節回しだが、笑いや恐怖の要素は控えめで、小説に近い読み物としての性格が強い。

  • コワい。とっても。ものすごい、とはこのことだ。

  • 速記をもとにした長い長い戯曲。高座にかければ20時間ほどの長尺だろう。数世代にわたる因縁による連続殺人事件。ホラーやスリラーというよりサスペンスかピカレスクロマンに近いかな。登場人物は多いが何らかの縁によって結びついているため人間関係はそれほどややこしくない。やっぱこれは読むものではなく聴くものだろう。六代目三遊亭圓生の演じたものは音源があるから聴くことができる。蛇足だが、雲田はるこさんの昭和元禄落語心中の八雲は六代目圓生がモデルと思えてならない。

  • 連綿と続く因縁話の、なさそうでありそうな感じがすごい。最後の仇討ちは退屈という理由から、現代の落語家はほとんど取り上げないらしい。退屈とする考えもわかるが「これがなければ噺が完結しない」という原作者の考えにも共感できるのでカットされるのはちょっと惜しい気がする。

  • <閲覧スタッフより>
    「落語」とは?
    江戸中期に始まった庶民的な話芸。 人情ものや怪談ものなど、様々なカテゴリがあり、噺の最後に「落ち」と呼ばれる結末がつくため、「落語」と言われます。 また、同じ噺でも噺家によって違ったりと、色々な楽しみ方があります。

    --------------------------------------
    所在記号:文庫||779.1||サエ
    資料番号:10180045
    --------------------------------------

  • 人の世の因果、業
    人情噺というより因果噺
    三遊派の真骨頂

  • 因果。因縁。この言葉を今まであまりに軽くみていたように思う。事は、高利貸しの皆川宗悦が、客で旗本の深見新左衛門に殺されるところに端を発する。殺された宗悦の娘二人(園と豊志賀)と、殺した新左衛門の息子二人(新五郎と新吉)。この四人を軸に、事の発端の「因縁」が複雑に絡み合い「血」をめぐる怪談、敵討ち、殺し合いの話が繰り広げられる傑作長編。とにかく読み物として面白く、幕末の時代に21歳でこれだけを書き上げた円朝の才能に脱帽するしかない。読みやすいので、現代でももっと広く読まれてしかるべき作品だ。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1839~1900。幕末から明治の落語家。人情噺を大道具・鳴り物入りで演じて人気を博す。近代落語の祖といわれる。代表作に「真景累ヶ淵」「怪談牡丹灯籠」「塩原多助一代記」など。

「2018年 『怪談牡丹燈籠・怪談乳房榎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三遊亭円朝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×