荷風随筆集 上: 日和下駄他16篇 (岩波文庫 緑 41-7)

制作 : 野口 冨士男 
  • 岩波書店
3.44
  • (6)
  • (6)
  • (19)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 204
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003104170

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  岩波文庫版の荷風の随筆集上巻は、「東京」をめぐる随筆を集めるコンセプトであったらしい。
     確かに、本書所収の文章において、永井荷風はひたすらに東京(市)内を散歩しまくり、明治後半から昭和22年くらいまでのこの地の風景と、本で知っている江戸時代の風情とを比較し、失われてゆく古い情緒への愛惜をしたためている。
     荷風の見立てによると、パリは近代化にあっても古い建築物等との美的バランスが保たれていたとのことで、一方の東京の近代化ときたら、付け焼き刃の西洋の物真似や、橋梁などの味も何もない改造を嘆くしかないということのようだ。
     その「失われ、滅び行くもの」と荷風自身の主体としての統合性原理が朽ちてゆくプロセスが、常に合致している。そうして荷風自身も老いてゆき、とうとう今で言う「孤独死」を遂げるのである。それは時代の変遷を強烈に呈示するかのような死であった。
     
    「祖国の自然がその国に生まれた人たちから飽かれるようになるのも、これを要するに、運命の為すところだと見ねばなるまい。わたくしは何物にも命数があると思っている。・・・(略)・・・一国の伝統にして戦争によって終極を告げたものも、仮名づかいの変化の如きを初めとして、その例を挙げたら二、三に止まらぬであろう。」(「葛飾土産」1947《昭和22》年、P.266)

     戦禍による都市の壊滅は、まさに「東京に生きた」荷風にはすさまじく感じられたことだろう。しかしその後東京は驚くべき回復・成長を遂げてゆくのだが、それは既に荷風のとは全く別の時代の物語である。

     最近、荷風は私のお気に入りの作家の一人となったが、やはり私は随筆はあまり好きではないので、やはり小説の方を読みたいと思った。

  • 図書館で借りた。

    高等遊民について百科事典で調べたら、『日和下駄』が紹介されていたので、読んでみた。
    東京をぶらぶら散歩して、そのときのテーマである「樹」「寺」「路地」などについて、地名や歴史とともに述べるものだった。
    東京の地理を知るにはいいかもしれないけれど、そこに興味を持てなかった。
    他の随筆も東京について書かれている。

    『葡萄棚』は売笑婦との経験を書いているのに、きれいな印象が残った。

  • 荷風って、東京が好きだったんですね。
    と言うか、江戸が好きだったんですね。

  • <div class=\"booklog-all\" style=\"margin-bottom:10px;\"><div class=\"booklog-data\" style=\"float:left; width:300px;\"><div class=\"booklog-title\"><a href=\"http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%B7%E9%A2%A8%E9%9A%8F%E7%AD%86%E9%9B%86-%E4%B8%8A-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%B7%91-41-7/dp/400310417X%3FSubscriptionId%3D08M7KT9XDNR3N95ANHR2%26tag%3Dbooklog.jp3-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D400310417X\" target=\"_blank\">荷風随筆集 上 (1) (岩波文庫 緑 41-7)</a></div><div class=\"booklog-pub\"> 永井 荷風</div><div class=\"booklog-info\" style=\"margin-top:10px;\">Amazonランキング:136618位<br>Amazonおすすめ度:<img src=\"http://booklog.jp/img/5.gif\"><br> </div><div class=\"booklog-link\" style=\"margin-top:10px;\"><a href=\"http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%B7%E9%A2%A8%E9%9A%8F%E7%AD%86%E9%9B%86-%E4%B8%8A-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%B7%91-41-7/dp/400310417X%3FSubscriptionId%3D08M7KT9XDNR3N95ANHR2%26tag%3Dbooklog.jp3-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D400310417X\" target=\"_blank\">Amazonで詳細を見る</a><br><a href=\"http://detail.booklog.jp/asin/400310417X/via=xiaoyou\" target=\"_blank\">Booklogでレビューを見る</a> by <a href=\"http://booklog.jp\" target=\"_blank\">Booklog</a><br></div></div><br style=\"clear:left\"></div>

  • 大学の授業のテキストです。
    うーむ、日和下駄は難しかったなぁ。
    荷風は、この時代の人には珍しく、アメリカ行くわフランス行くわ(しかも大した用もなく・・・と言ったら語弊があるが)で、西洋の文学にも精通していて、そんで江戸の戯作も好きで家は代々漢学家で・・・。とまぁこういう具合でして、和洋漢がひとつの本の中にごった返しているんです。なかなか無いですよ。
    また、荷風は水が好きだったみたい。流れている水。散歩中に小さな水路でも見つけた日には、その元を辿ってどこまでも歩いちゃうような。生涯孤独だった荷風は、水のながれの何に心惹かれていたんだろう。
    さて、下巻も頑張って読むぞ!

  • 東京に住み始めた頃買ってみて、この本片手に随分散策しました。結構すごい距離を何事も無いようにブラブラうろついているものです。ちょっとしたタイムトラベルでした。

  • <a href="http://www.super-jp.com/bookpick/words/archive/20050724.html">日記的用語集「川本三郎」</a>参照。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×