暗夜行路 (後篇) (岩波文庫 緑 46-5)

著者 :
  • 岩波書店
3.62
  • (24)
  • (25)
  • (49)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 370
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003104651

作品紹介・あらすじ

京都での結婚、妻の過失、子どもの死などを経て、舞台は日本海を見おろす大山に-作者が人生と仕事の上で求めてきたものすべてが投入され、描き尽くされた、近代日本文学に圧倒的な影響を及ぼした代表作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 謙作の京都での生活と旅。旅とお寺巡りをしたくなった。前篇とテイストが違う気がすのは、この作品が長い時間をかけて書かれたものだからだろう。作者あとがきも興味深い。「暗夜行路」は夏目漱石の「心」の後に連載予定だった作品とのこと。夏目漱石の作品も改めて読みたい。明治・大正・昭和を生きた文豪の作品は、当時の日本の様子が分かって面白い。

  • 出生の経緯や子供の死、妻の不貞などを理性では乗り越えられたが、無意識的には怒りや悲しみを感じており、それが主人公を不安定にさせる。このようなコントロールできない部分を律しようと修行へ出た主人公が、最終的には自然という人によってコントロールされていないものに感動するのは面白いと感じた。またラストから、これは恋愛に限らず、心の解放の話なのではないかと思った。心を解放するとは相手のことを自分ごとのように思えることで、真に心が開かれれば、自ずと相手も同じように思ってくれるとのだという希望を感じることができた。

  • ただただ暗く絶望的であった前篇に比べ、妻を見つけたり子供が生まれたりと変化のある後篇。一人目の子供が病気になるくだりや妻の不義理は判明するくだりは鬼気迫るが、全体的に展開はおとなしい(=純文学っぽい?)ので、武者小路実篤の「友情」や夏目漱石「こころ」に比べると、やや苦手。激烈に弱ったモラハラ夫を看病して共依存するラストシーンは何だか切なくなる(この点は流石名作)。

  • 志賀直哉唯一の長編小説。夏目漱石から朝日新聞掲載のため執筆を勧められ、以後無筆の期間を含め25年をかけて完成した作品。この時代の作家の作品はなぜこう鮮やかで湿度があるのだろう。今の時代ほど物や出来事の多様性はなかったと思われるのに、いや、だからこそ文章に命が宿るのかもしれない。

  • 志賀直哉の唯一の長編作品「暗夜行路」の後篇です。

    前身にあたる長編作品『時任謙作』のストックがあったこともあって順調に連載が進んだ前篇と違い、後篇は完結まで長い月日が必要となりました。
    『改造』への掲載も1年に1回になり、3年置いて2回のみ掲載され、やがて続きが放置された状態となります。
    長期間空いて続きを書く気持ちも萎えたのか、この頃の志賀直哉は、人から「暗夜行路の続きはいつ書かれるのか」と聞かれることにうんざりした気になるほどだったそうです。
    その後、改造社より"志賀直哉全集"が刊行されることをきっかけに、書き上げてしまおうという気持ちが出て、前回掲載から9年の時を経てようやく完結したというエピソードがあります。
    『時任謙作』執筆から数えると、30歳から書き始めて54歳で執筆が完了したという、文字通り、氏の半生を費やした作品となります。

    後半、特に後半の後ろ部分は後年一気に書き上げたということもあってか、前半のわかりにくい文体と変わって、非常にスピーディーで読みやすく感じました。
    前篇は、父に反感を持ったり、目に入った女性にちょっかいをかけたり、かと思えばお栄に求婚したり、出生の秘密を知ったり、終いにはおっぱいを揉みながら「豊年だ!豊年だ!」と叫びだす、つまるところ何が言いたいのかが読み取りにくかったですが、後篇はストーリー展開もシンプルに思います。

    京都に移り住もうと考えている謙作は、そこで直子という女性を見初め、結婚を申し込みます。
    直子と穏やかな結婚生活を送り、やがて第一子をもうけますが、生まれてすぐに病気を背負ってしまったその子は、必死の看病の甲斐虚しく亡くなってしまう。
    それをきっかけに夫婦仲はギクシャクしてしまうのですが、そんな折、天津に渡ったお栄が、無一文で朝鮮におり、窮地に陥っているという連絡を受けた謙作は、お栄を迎えにいくのだが、という展開です。

    主人公は引き続き時任謙作なのですが、後半を読むと、直子、お栄を中心とした"女性の物語"という印象を受けました。
    一子が死んで以降は暗い展開が続きますが、最後は「すべてを受け入れて、この人と一緒に生きよう」という前向きなメッセージを受け取ったような、清々しい終幕となります。
    タイトルの通り暗い夜路のような人生を歩んで来た謙作ですが、最後は暗夜行路を抜けたのだなというようなことが感じられました。

    後篇の中頃までは読みにくいですが、そこまでは読んで欲しい名作です。
    前篇の鬱々とした日々の描写が結構長いため、人によってはそこで挫折する可能性があります。
    私的には前篇は後篇のストーリーとあまり関連しないので、流し流しで読んでしまってもいいかもと思います。

  • カテゴリ:図書館企画展示
    2020年度第3回図書館企画展示
    「大学生に読んでほしい本」 第2弾!

     本学教員から本学学生の皆さんに「ぜひ学生時代に読んでほしい!」という図書の推薦に係る展示です。
     川津誠教授(日本語日本文学科)からのおすすめ図書を展示しています。
     展示中の図書は借りることができますので、どうぞお早めにご来館ください。

  • “よく見ていると色々なものが総て面白かった。彼は阿弥陀堂の森で葉の真中に黒い小豆粒のような実を一つずつ載せている小さな灌木を見た。掌に大切そうにそれを一つ載せている様子が、彼には如何にも信心深く思われた。
    人と人との下らぬ交渉で日々を浪費して来たような自身の過去を顧み、彼は更に広い世界が展けたように感じた。”(p.270)


    “数年来自分にこぴりついていた、想い上った考が、こういう事で気持よく溶け始めた感がある。尾道に一人いた頃そういう考で独り無闇に苛々したが、今は丁度その反対だ。この気分本統に自分のものになれば、自分ももう他人に対し、自分に対し危険人物ではないという自信が持てる。”(p.284)


    “杉の葉の大きな塊が水気を含んで、重く、下を向いていくつも下がっている。彼はその下を行った。間からもれて来る陽が、濡れた下草の所々に色々な形を作って、それが眼に眩しかった。山の臭いが、いい気持だった。”(p.286)

  • 志賀直哉は良さがわからない。高等遊民感が鼻につく。

  • 時任謙作は、結婚を機に幸せになるのかと思ったが、赤子の死、妻の過失などが起こる。妻との関係がうまくいかなくなる。
    そのような生活で、またも、精神がやられる。
    そうなり、また、旅をする。寺で過ごす。
    最後の直子の言葉には、このように思ってくれる人がいていいなと思った。

  • この主題には嫌悪感。謙作の心情にも寄り添うことは出来なかった。文章の厳しさはさすが志賀直哉。大山でのご来光など見事としか言いようがない。それにしてもやっぱり女は嫌だ。"過去は過去として葬らしめよ"…そうしたいがなかなか難しい。ま、男も似たようなものだろうけど。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

志賀直哉

一八八三(明治一六)- 一九七一(昭和四六)年。学習院高等科卒業、東京帝国大学国文科中退。白樺派を代表する作家。「小説の神様」と称され多くの作家に影響を与えた。四九(昭和二四)年、文化勲章受章。主な作品に『暗夜行路』『城の崎にて』『和解』ほか。

「2021年 『日曜日/蜻蛉 生きものと子どもの小品集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

志賀直哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
安部公房
三島由紀夫
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×