動物農場: おとぎばなし (岩波文庫 赤 262-4)

  • 岩波書店
4.09
  • (106)
  • (127)
  • (61)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 1089
感想 : 130
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003226247

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 登場人物を動物にしてロシア革命以後のソヴィエトの体制を批判した本書は、1945年8月出版されたが、そこに至るまでに数々の障害があり難航を極めたらしい

    『動物農場 おとぎばなし 』とおとぎばなしと副題がついているが、何と生々しい恐ろしいおとぎばなしだろうか?

    初めのうちは、動物たちが力を合わせて自分たちを搾取していた人間を追い出して、動物たちの自治で、農場を経営していくというものであったが、途中から動物同士の仲間割れやマインドコントロール、支配者と被支配者が生じ、粛清が始まる
    ぶたのナポレオンは、スターリンであり、スノーボールは、トロツキーを表している
    おとぎばなしというのは、もっと可愛らしく、明るく、夢があるものだろう
    しかし、このように動物になぞらえてしか批判できなかった当時の国際事情があったに違いない

    オーウェル自身、序文でこの物語を書いた動機は
    「ほとんど誰にでも理解できて、他国語に簡単に翻訳できるような物語のかたちでソヴィエト神話を暴露すること」
    と語っている

    しかし、悲しいのはこれが旧ソヴィエトのことだけではないということだ
    あれから70年以上経った現在でも、世界のあちこちでこんなことがまかり通っている
    一党独裁下で民主化を求め、立ち上がろうとしている民衆を武力で封じ込めようとしている現実
    言論の自由を奪われ、反対するものは、闇に葬られる現実
    人間は学習しない動物なのか

  • 自らの意思によって革命によって人間からの支配に解放された農園の動物たち。
    その中で新たなリーダーになったのは、他の動物に比べて高い知能を持つ豚たち。
    他の動物たちは豚のことを仲間であると信じているからこそ、ナポレオンの搾取に耐え続け働いた。
    しかし、支配者が人間から豚に変わっただけであり、知能の高いものが低いものに対して権力を使い、労働を強いるという状況に変わりはないのだ。

    みんなのために人一倍働き続けたボクサーを売り飛ばしたシーンが強く印象に残る。それは最初にメジャーじいさんが語った、人間の馬に対して行うことと同じであったからだ。
    そして豚は二足歩行をし始めた。
    二足歩行は動物の敵であるはずなのに。

    ベンジャミンが本当に死なないのならば、彼は以前にこのよう革命がおきても支配者が変わるだけという体験をしたのではないだろうかと思った。

  • タイトル的にもっと可愛い話かと思ったらガチの思想小説だった。

  • 「1984」で有名なオーウェルだが、個人的には初めて読んだ。農場の動物たちが農場主の人間に反抗して追い出し、動物たちの自治を獲得しながらも、その理想主義的な理念が次第に独裁へと変わっていく様子を「おとぎばなし」として描いている。ロシア革命やソ連内部の路線闘争について詳しくないが、それでも、スターリン派とトロツキー派の抗争とか、残虐な粛清のことだと分かる。おそらく、当時の人たちは、もっとリアルに反ソ的な内容だと分かったのだろう。
    独裁者、特権階級、彼らを守る暴力装置たる軍隊・警察、それに対し、革命の理念をあくまで維持しようとする者、現実を理解しながら見て見ぬふりをする者、ニヒリスト、右往左往する大衆などが出てきて、社会主義革命の裏の一面を鋭く描いている。

  • 3.2

  • 言葉と偏った情報に翻弄される動物たちはやはり家畜でしかない。ロシアによるウクライナ侵攻の時期、この本を読む意味は少なからずある。

  • ディストピアのおとぎばなし。

    共産主義云々は置いておくが、
    これは世界中、現在進行形で行われている真実である。
    歴史は繰り返される。


    <memo>
    (解説を読んで時代背景を把握すると良いだろう。)
    著者はスペイン内戦時に民兵組織に入隊。左派(人民戦線)としてフランコ将軍率いる右派(ドイツ、イタリアのファシズム政権が支援)を相手に戦っている。
    しかし左派を支援し、共にファシズムと戦っている筈のソ連に、
    自身が所属している民兵部隊が「トロツキー主義者」の名で共産党から迫害・処刑されたり(※スターリンの大粛清が蔓延した時期と重なる)、自身も瀕死の傷を負っている。
    共産主義、ソ連の実情・真実を暴く事が背景にある。

    おとぎばなしに出てくる2頭の豚は、
    スターリンとトロツキーを表しているそうだ。


    また、出版時にも随分と問題があったとのこと。

    「自由を恐るのは自由主義者であり、知性に泥を塗りたがるのは知識人なのである。」

  • 私が学校で歴史を習う頃にはソ連はすでに崩壊していたので、当時の雰囲気というのは想像するしかなく、自分にとってはそれも難しいのだけど、付録の「出版の自由」を読んで少しだけこれが書かれた背景が分かった。
    もっと近現代史に関心を持たないと、だめだなぁ…。

  • かの有名なジョージオーウェルの作品。初めは動物たちが力を合わせて農場を脱出するのだが、次第に彼らの間でも諍いが起きてゆく。これを読んで、大きな輪では、小さくなるごとにその中で争いを生むのかもしれない、と改めて思った。

  • イギリスの農場で、動物たちが人間を追い出した。「すべての動物の平等」を謳って産声をあげた動物農場だったが…。社会風刺的寓話。

    動物たちが徐々にぶたを盲信していく様がリアルでこわい。動物の姿をして、優しい語り口で進むからこそ、ざらざらした読後感がある。

    ひつじたち「よつあしいい、ふたあしだめー!」時折挟まるひつじたちのこの台詞は唯一の癒しだった。
    最後の持っていき方は、作者のテクニックを感じた。

    ☆あらすじ☆
    「すべての動物の平等」を謳って産声をあげ た動物農場。 だがぶたたちの妙な振舞が始ま る。 スノーボールを追放し、君臨するナポレ オン。 ソヴィエト神話とスターリン体制を暴 いた、『一九八四年』と並ぶオーウェルの傑 作寓話。 舌を刺す風刺を、晴朗なお伽話の語 り口で翻訳。

著者プロフィール

1903-50 インド・ベンガル生まれ。インド高等文官である父は、アヘンの栽培と販売に従事していた。1歳のときにイギリスに帰国。18歳で今度はビルマに渡る。37年、スペイン内戦に義勇兵として参加。その体験を基に『カタロニア讃歌』を記す。45年『動物農場』を発表。その後、全体主義的ディストピアの世界を描いた『1984年』の執筆に取り掛かる。50年、ロンドンにて死去。

「2018年 『アニマル・ファーム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョージ・オーウェルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×