浄土三部経 上: 無量寿経 (岩波文庫 青 306-1)

  • 岩波書店
3.58
  • (6)
  • (4)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 177
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (380ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003330616

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 無量寿経がはいっている。同じ形式で作られた定型文が多く、長さのわりには内容はすくない。基本的には世自在王(ローケーシヴァラ)に法蔵(ダルマーカラ)が述べた浄土を、釈迦が阿難に語るという構造である。七宝でできた樹木とか、キレイな音楽が聞こえるとか、華がふるとか、願うだけで腹がふくれるとか、そういう話が延々とつづき、善をなせば浄土に生まれ変わることができると説く。極楽も地獄も結局、人間の欲望が書かれていると思う。不信心者には浄土の牢獄につながれて、再び娑婆に帰らねばならぬらしい。基本的にアメとムチの説法である。浄土に利益で誘導するのではなく、美で「あこがれ」を抱くように仕向けているのが、苦心のあとを感じる。

  •  浄土三部経と呼ばれる浄土教の三つの聖典のうちの一つ、無量寿経の訳本です。漢訳(書き下し文)に加えサンスクリット原典からの翻訳(現代語訳)もあるので、とても読みやすいです。
     私はこの無量寿経を文学作品のように楽しみました。あらすじは、釈尊が弟子たちに阿弥陀如来の仏国土建設と誓願の内容を語るという話です。特に印象的だったのは浄土の精緻な描写がフランス文学のように甘美で陶酔的だった点です。同じインド・ヨーロッパ語族だからでしょうか、近代フランス文学の詩人たちのように、(レトリックこそ使いませんが)、麗しの世界を香り高い筆致で見事に表出していました。
     大乗仏教の説のみならず、古代人の豊かで逞しい想像力の飛翔を体感できる素晴らしい仏典であると思います。

  • 一人の王が阿弥陀仏となり西方極楽と呼ばれる仏国土を建設するという浄土系経典。
    全ての人を救いたいと思った王がそれを成し遂げるという、まさに大慈悲の経典である。
    また、本書は文中の細かな註釈と梵本を含む事が魅力である。
    しかしながらこの経典を所依の経典とする浄土宗と真宗において経典の理解に差異が有り、この書は真宗的理解に則って訳されたものである事を留意されたい。
    もし可能であるならば見解の相違が生ずる点も註釈に記しておいてほしかった。

  • 阿弥陀仏の師匠は世自在王(シヴァ神)です。
    大乗仏教とは、釈迦を頂点に置く原始仏教からは離れましたね。

    • 仏鳴さん
      世自在王(シヴァの一名)という表現は間違ってるのではないでしょうか?
      本書註釈で記されている意味は「シヴァの一名」という意味ではなく、世自...
      世自在王(シヴァの一名)という表現は間違ってるのではないでしょうか?
      本書註釈で記されている意味は「シヴァの一名」という意味ではなく、世自在王という語は形容詞で、同じ形容詞で現される対象としてシヴァや観音があるということであろうと思われます。
      2010/12/02
    • 天水晶さん
      マハーカーラをシヴァの別名と呼ぶなら、 ローケーシュヴァラ・ラージャもシヴァの別名でいいんじゃないかと思ったんですが・・・「シヴァの一名」か...
      マハーカーラをシヴァの別名と呼ぶなら、 ローケーシュヴァラ・ラージャもシヴァの別名でいいんじゃないかと思ったんですが・・・「シヴァの一名」から「シヴァ神のこと」に変えておきますね。世自在王はシヴァ神のことだと伝えたかっただけなので。
      2016/04/12
  • 法然上人以降の浄土教系の所依経典である「浄土三部経」と、梵文訳が載っていて、それだけを比較してみても面白いと思いますし、さらに異訳を読んでみても面白いと思います。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

新潟大学人文学部准教授
1977年、東京都八王子市生まれ。1999年、東京都立大学人文学部史学科卒業。2009年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(史学)。
八王子市総合政策部市史編さん室専門員、獨協大学法学部特任助手を経て現職。
著書・論文に、『東京の制度地層』(公人社、2015年、共著)、『新八王子市史 通史編5近現代(上)』(八王子市、2016年、共著)、『新八王子市史 通史編5近現代(上)』(八王子市、2017年、共著)、「1930・40年代日本の露店商業界紙『関西俠商新聞』・『小商人』・『日本商人』について」(『資料学研究』12号、2015年)、「戦災の記憶の継承と歴史資料――長岡空襲の事例に即して」(『災害・復興と資料』8号、2016年)など。

「2018年 『近現代日本の都市形成と「デモクラシー」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村元の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マルクス アウレ...
夏目漱石
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×