プラグマティズム (岩波文庫 青 640-1)

  • 岩波書店
3.69
  • (18)
  • (21)
  • (31)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 612
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003364017

作品紹介・あらすじ

プラグマティズムは、もっともアメリカ的なものの考え方であり、今日のアメリカ資本主義社会とその文化を築き上げてきた基調である。本書は、このような考え方を初めて体系づけ、ヨーロッパの伝統的な思考方法を打破した点で不朽の功績をもつ。アメリカ的なものの見かたの核心は、じつにこの一冊に圧縮されている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジェイムスのプラグマティズムは超越論であれ経験論であれ、また一元論であれ多元論であれ、あらゆる哲学上の立場と両立し得る。それは哲学の哲学、いわばメタ哲学であるからだ。哲学の使い方を問う哲学、哲学に耽るためではなく、哲学を生きるための哲学と言ってもいい。個々の哲学上の立場に対しては、「そうかも知れないし、そうでないかも知れない」という可謬主義の立場をとる。全ては仮説(仮象ではない!)と割り切った上で、それが「役に立つ」かどうかを問題にする。何に役立てようというのか。もちろん良く生きることだ。哲学は「知への愛」だが、「知」は良く生きるための「知」であった筈だ。そのことを忘れた哲学は知的遊戯以外の何ものではない。この至極当たり前の考え方がプラグマティズムの出発点だ。

    ただ、真理は役に立つかどうかで決まるというジェイムスの言い方は誤解を招き易い。ジェイムズはパースから構造主義(記号論)的な思考法を受け継いでおり、概念(言葉)と実在(世界)の一致ではなく、世界について語る言葉の内的整合性を真理と呼んでいる。言葉が生の形式であるならば、それが整合的であるとは生が整合的であることを意味する。言葉の外にある実在を写しとるのではなく、整合的で首尾一貫した生の表現(表出ではなく、創造であり自覚でもある表現)として言葉を用いること、これが「役に立つ」哲学なのだ。だがその整合性のパターンは一意には定まらず幾通りにも可能である。構造主義的なタームで言えば構造は「置換」可能なのだ。(最終的に言葉が実在に到達できると考えたパースとの違いが後にプラグマティズム内部の論争になり、近年パース再評価の動きもあるようだが、評者はローティとともにジェイムズにより共感する)

    そして何が良き生き方であるかも人それぞれだ。世界をまるごと認識することに喜びを感じる者もいれば、不完全であったとしても、とりあえずの認識を携えて世界を変える、あるいは完成させることに喜びを見出す者もいる。前者は超越論や一元論、後者は経験論や多元論に馴染み易い。ジェイムス自身は後者に共感を示すが、前者を排除してはいないし、できるとも思ってない。人の生き方が簡単には変えられないのだとしたら、自分の生き方にフィットする哲学を信じる他ない。その哲学を通じてより良く生きたと実感できたなら、それを真理と呼ぼうではないか。ジェイムスはそう言ってるのだ。なんか変だ、おかしいぞと気づいたら変えたらいいのだから。

    プラグマティズムは人間を離れた外的基準による真理の基礎づけを放棄する。その意味で相対主義と言ってしまえばそれまでだが、思い込みによる居直りのススメでは決してない。ギリシャ哲学以来二千年この方、万人が承服できる基礎づけを行った者は誰一人ない。いつ果てるとも知れぬ無益な真理ゲームから哲学を解放し、人間の生を豊かにするという根本課題に哲学を差し戻す積極的な相対主義だ。哲学をピカピカに磨いて人間が干からびては意味がない。

  • プラグマティズムの重要なパーツのひとつであり、プラグマティズムの世界に誘ってくれた本。
    ウィトゲンシュタインから繋がるこの潮流の続きであり、経験論の極北のように感じる。形而上の概念操作を極力廃したそのシンプルな思考法は魅力的で、ウィトゲンシュタインやローティ等の思想と一緒にインストールすることで一気に思考が軽くなる。
    自然科学をする人間なら、これらの手法は無意識のうちに身につけていることと思う。この本は、肌に染み込んだそれらを再び方法論として顕にしてくれた。

  • ヨーロッパの思想史を貫く合理論と経験論の両立を目指すプラグマティズムは全くもってアメリカ的だ。原理原則ではなく事実や結果を重要視する姿勢は真理すらも到達点ではなく仮定のものであるとし、同時に有効であり善であるものを真理だとする考えが日本人には不可解に見える科学的態度と信仰心の両立を可能としている。一見いいとこ取りに見えるプラグマティズムだが、価値の判断基準を常識に置くその姿勢には、近代経済学が「完全に自由で合理的な個人」を前提とする様な嘘臭さを感じてしまうのだ。「常識」とは時に、簡単に「世間」に堕胎する。

  • お父さんはシャーロック・ホームズのモデルの一人、自身も偉大な最高裁判事Great Dissenterのオリバー・ウェンデル・ホームズの考え方とされているプラグマティズムをきちんと理解したいと思い、読んでみた。まさに教条主義と判例主義の違いのような、大陸法系のどちらかというと正しい法があるというイデア的な考え方とそれって違いがどこになるの?考える意味あるの?的な徹底した経験主義の違いと理解した。考え方としては、最初の第二講までで大体理解できる。あとは現実の問題への適用、例題、あてはめといった講義になる。回を追う毎に、アメリカで開拓時代を生き抜いていく上で重要な考え方だったのだろうなと想像できた。
    大人になった自分はたぶんプラグマティズムだけでは解決できない、説明しにくい問題もあるだろうなということもわかってきたけれど、分析の手法として、プラグマティズムを用いて突き詰めていくのは悪いことではないと思う。それにプラグマティズムは、違いを認める考え方であるので、相手にも変化にも寛容であるところがとても好ましく、また使いやすいと思った。

  •  非常にスッキリして分かりやすいです。これで連続講演なんだよな。凄い。思わず,ノートとか作りたくなってしまいました。
     多元主義という世界観は非常に現代的なのではなかろうか。いや,そういう目で読むからそう思えるというところは多分にあるのだろうけれども。
     この流れがどこに行ったのか追いかけたいですね。ウィルバーも受け継いでると思うのは誤読だろうか?
     

  • こくいちで高校倫理を勉強していて気になった一冊。自分の考えに近そうだな、と思って。哲学書は普段全く読まなかったので読むのに時間はかかったが、今日やっと読了できた。

    プラグマティズムとは、実際主義とも訳されるもので、
    私なりの解釈では、「その命題が有益かどうか、実際の世界で役に立つかどうかで考える物の考え方」という感じ。

    経験論とか合理論とかは、表面的にすら知らないけど、両者のいいとこどりをしたのがプラグマティズムである。という私なりの解釈。

    筆者のWilliam Jamesは、最初は生理学をやってたらしいけど途中で哲学に傾倒していったという人らしい。
    それを知って、生命科学をやりながら経済や思想にも興味のある自分とどっか似てるから共鳴するんかもなあ、とおこがましくも思いました。


    難しい理論とかを聞いてよく
    「…で、結局、どうなん?」
    と思ったりする人は読んでみて損はない。

  • 生活に実用性を持つ哲学でなければ、その論争に何らの意味も持たない。
    合理論者と経験論者の論議、一神教と多神教、それらはそれらでそれぞれ真に違いなく、また偽でもある。それら一方を取ることになんの意味があるのか?なるほど、そういった論争に勝利することで得られる優越感などの意味においてであるなら、まさにそういった論争もプラグマティックでありうるだろう。
    宗教を信じないものは、信じないという心情において無神論は真であり、有用である。しかし、それを絶対視できるのは、自分の内心のみにおいてであり、信者にとってみれば、いかなる宗教も偽ではありえなく、それが信者の糧となる限り、その意味において、宗教は限りなく有用で、それらが正当性を言い争うことはまったくもって無意味というほかない。現実とは、様様な真の集合体であり、それら一つ一つの真から、たの真を見たとき、偽に見えるというだけの話である。
    人間は、無駄な知識を欲するのであれば、トリビアは、知識欲を満たす意味において、決して無駄ではないのだ。
    とてもとてもポジティブな考え方。
    プラグマティズムがどんな仕組みかを知りたいのであれば、前半だけで事足りると思う。

  • 簡単にいうと、哲学の本というより、哲学の読み方の本である。合理論を批判しているのであるが、それがどんなに変なことを言っているのかというのが分かる。そして、この立場は案外、中国思想にちかいと思う。また、「世界哲学」の基本におかれる考え方かもしれないと思う。

  • ウィリアムジェイムズ。
    真理とは、観念との一致である。つまり、真理とは事実ではなく、観念的に真であれば、それが真理である。

  •  哲学として扱われているが、その語源、化学の手法を哲学に持ち込んだものであるという経緯をみれば方法や手法と捉えたほうが分かり易い。哲学は何の役に立つのか?という問の答えを導く手段であるとの主張にしたがい、実際にそれを示すのに多くの紙面を使っている。残念ならが答えが導かれたようには思えないが、掴みどころのないものを実体のあるものとして扱うという点においては一定の成功を収めているようには思える。そして、”それは現実にどのような影響をもたらすのか?”というプラグマティズムが発する問いかけは哲学のみならず普遍的なものであり、多くの人に影響を与えたのも納得できる。

全26件中 1 - 10件を表示

W.ジェイムズの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×