生命とは何か: 物理的にみた生細胞 (岩波文庫 青 946-1)

  • 岩波書店
3.61
  • (59)
  • (94)
  • (132)
  • (18)
  • (4)
本棚登録 : 1837
感想 : 127
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003394618

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私の体は自然法則に従って、1つの純粋な機械じかけとして働きを営んでいる。にもかかわらず、私は私がその運動の支配者であり、その運動の結果を予見し、その結果が生命に関わる重大なものである場合には、その全責任を感ずると同時に全責任を負っている。つまり私であると感じた意識的な心は、原子の運動を自然法則に従って制御する人間である。

    そして、思考のために起こる事象が少なくとも高い精度で厳密な物理的法則に従うべきことを意味する。思考器官と外界との間に起こる相互作用を成り立たせるための物理的秩序性を持っていなければならない。

    小難しい文章だが、物理学者が生命、とりわけ意識を持つ生命を表現するとこうなる。つまり、思考すらも、物理的な秩序に基づき行われるもの。それはよく分かる。脳機能の欠損により思考や認知が不可能になれば、それは秩序を保てているとは言えない。故に、脳死のような概念が可能となるのだろう。

    私たちが思考と呼ぶところのものは、それ自身秩序正しいものであること。ある一定程度の秩序正しさを備えた知覚あるいは経験のみを対象としそのような素材にのみ適用されること。

    生命とは何か。そこから哲学を排し、擬人化や感情移入を排し、単に生理学、生物学、物理学でアプローチする時、あまりにも人間はシンプルであり、日常は、社会性を複雑に考え過ぎている事に気づくのかも知れない。

  • まずはエピローグを読んでみましょう。すると、シュレーディンガーが「「私」とは何か」というある種の心身問題に興味を持っていることがわかります。その上で全体を眺めるのが良いと思います。
    さて、シュレーディンガーといえば、量子力学でおなじみの名前ですが、本書はーー一般向けの講演形式で展開されていますがーー当時は生命科学におけるバイブルとして多くの人に読まれたそうです。そして、これで勉強した人々がまた、新しい成果を次々と生み出した礎となりました。
    量子力学というバックグラウンドから生命を論じるところには難しさがあります。そもそも、こういった歴史的な科学の大著を読むときは今の私達なら高校生でも知っていることがまだ分かっていないということもあるのですから、それを織り込んだ上で読まないといけないので、難しいのです。したがって、はじめに述べたように著者の「世界に対する見方」てあるところのエピローグをしっかり読むのが面白いと思います。科学者は自然法則を明らかにするのが仕事ですが、それでは、人間とは機械仕掛けなのか?という問を必然的に生み出します。その問題は現代においてもまだまだ研究されているとしても、このエピローグではそれに対して弁証法的なアプローチを考えている様子が伺え、個人的にはその人柄や、量子力学というバックグラウンドなども垣間見え、好感が持てました。

  • 「秩序から秩序へ」とは言い換えれば自己複製子のことか。理論でもって実際の観測を予言している所がすごい。エピローグは筆者の真面目振りが少しおかしい。訳者あとがきはさらに珍妙。

  • 高校生物をやっていれば理解できるような内容で面白かった
    今では既出の知識だが、それが解明される前に物理学者がこのような本を書いていることに驚く

  • 生物学に物理学的な微視的観点(量子力学) から巨視的観点(統計力学) までを持ち出して議論していて、面白かった。生物物理学という分野も確立されて久しいが、学部時代の研究室配属希望先の第二志望に生物物理系を書いていた身としては興味深い内容だった。突然変異の発生確率が多過ぎるとどうなるかの議論とか、生きるとは負のエントロピーを食べてエントロピー増大に抗い続けることというのも面白かった。ただ、書かれたのと翻訳されたのが古いからなのか、生命を物理の切り口で議論する試みの最初期だからか、二重否定のようなまわりくどい言い回しや古臭い表現も多く、系統立ってもいないので、内容がスッとは入ってこなかった。

  • 生物学を物理学の見地から見たものである。もともと岩波新書で発行されていたものを文庫化したものである。そのためにあとがきは新書版のあとがきとなっている。
     生命とは何か、について多くの者が書いているのでそれと比較するのも面白いであろう。

  • はじめの方はなんとかついて行けてたんですが、第4章辺りからよくわからなくなってしまいました。
    所々分かる、という感じ。
    休日ボーッとしてる時や風邪で寝込んだ時などに「あー今エントロピーが増大してるわー」などと嘯いてみようと思います。

    本文は「科学の話が難しくてよくわかんない」だったのに、エピローグで「スピリチュアルすぎてよくわかんない」に急転直下。
    たぶん宗教的な「生命」の解釈に異を唱えてると思うのですが、いかんせん難しくてよく分かりませんでした。

  • 物理学者からみた、生物学についての考察、考え方。
    とてもより生物についての解釈が得られる。
    しかし、自分の勉強不足もあり、難しく感じた。

  • 目黒二郎待ちに読了。良い翻訳文だが内容がとにかく難解かつ使用されている用語の概念が掴みきれないために、俺にアタマでは理解できないまま読み進むこととなった。

    ただし、難解ではあるが、物理学者である著者が、遺伝子やDNAの螺旋構造が解明されるより以前にオリジナルな考え方を発展させていく思索の記録としては興味深い。

    エントロピーに関する箇所において、ある米国のレストランのメニューに各料理のカロリーが記述されている事を嘲笑したのち、それを「不適切であった」と補記で訂正している箇所があった。

  • 【由来】
    ・大学の図書館でたまたま目についた。人工知能関連プロジェクトの手前、どんなもんかと手に取ってみたら、何か面白そう!

    ・で、楽天ポイントで失効するのが1100ポイントあったので、買った。

    【期待したもの】
    ・あのシュレディンガーだよ?しかも想像してたよりも分かりやすそう。

    【要約】


    【ノート】
    ・まずはホントに斜め読み。ところどころ、難しかったり、「おっ?」と思ったり。

    ・途中の論旨を読んでると、M先生の議論が思い出された。ある意味、屁理屈みたいな。

    【目次】

シュレーディンガーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×