第三身分とは何か (岩波文庫)

  • 岩波書店
3.25
  • (2)
  • (3)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 110
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003400616

作品紹介・あらすじ

「第三身分とは何か?全てである!」1789年、フランス革命前夜に、身分特権を痛烈に批判、国制改革の筋道を提示し、歴史を動かした不朽のパンフレット。激動の時代に自由・平等を求め、国民主権、代議制、憲法制定権力等、近代憲法の基本原理を理論化した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フランスの社会・経済を支えているのは人口の98%を占める平民(農民・商人など)。平民(第三身分)こそがフランス国民であり、ごく一部の貴族・聖職者は国民ではない。平民(第三身分)こそが国民のすべてである。▼二院制。第二院が第一院に一致するなら不要であり、第二院が第一院に反対するなら有害である。シェイエス『第三身分とは何か』1789

    女性・子ども・外国人は国家や政府に貢献していないため、参政権を与えるべきでない。シェイエス『人権宣言案』1789

  • フランス革命直前の膨大にあったパンフレットの中で、今も尚読み継がれているものとしては、唯一のもの。
    いかに貴族が特権階級としての権利を行使し、国民が虐げられていたのかという状況を知るに難くない書物。
    法律の概念やその在り方を説き、時代背景も今とは違うため、飲み下すのには時間がかかるが、現代の人間の基本的人権という常識となった概念の以前と以後の状況の違いに肉薄できる良書。

  • 訳の問題なのかこういう書き方なのかわからないが読みづらかった 一般的な感覚で言えば当たり前のことを述べているように思える部分が結構あったが、こういう感覚が当たり前ではない時代があったんだな、と思った それと論調が痛快

  • サブリーダー。

  • 革命の理論家として舌鋒鋭い特権身分批判を行ったシィエスの代表的著作。今日我々が知るような国家構成の理論化は、著者に始まると言ってもいいだろう。なお、特権身分批判の記述については、バークの著作と比較しながら読むのも面白いかもしれない。

  • 「第三階級とは、全てである。」の言葉で有名な作品。

    当時の三部会批判から、「第三階級は、特権階級に比して人口は圧倒的に多いのに、なぜ人数が同じなのか。」と云うふうに、議会制民主主義の端緒を見出すこともできる。
    また「憲法は国民を束縛しないし、そうあってはならない。政府は憲法に従うことによって実権を持つ。」という立憲民主主義の端緒も見いだせる。

    民主主義の古典中の古典であるだろう。

    解説がないので、全体をきちんと把握することがいまいちできなかったが・・。

全9件中 1 - 9件を表示

稻本洋之助の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン・ロールズ
ヴィクトール・E...
ニッコロ マキア...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×