世論 上 (岩波文庫 白 222-1)

  • 岩波書店
3.71
  • (43)
  • (42)
  • (72)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 1003
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003422212

作品紹介・あらすじ

リップマン(1889‐1974)が『世論』を書いた動機は、第1次大戦後の混乱の原因究明にあった(1922年刊)。にも拘らず我々がこの書を手にすると、あたかも現在を分析し警告を発しているかのような切迫感を覚える。それは、大衆心理がいかに形成されるかを出発点として、人間と環境の基本的な関係を、イメージの概念から明晰に解いているからだ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どんな人でも、自分の経験したことのない出来事については、自分の思い描いているそのイメージが喚起する感情しかもつことはできない。したがって、他人の行為を真に理解しようとすれば、彼らが知っていると思っていることはどういうことかを知らなければならない。(p.27)

    言葉は、流行にも似て、くるくると変わり、今日はあるイメージ群を、明日はまたべつのイメージ群を喚起させるものである。同じ一つの単語でも、記者が頭の中に描いていたのと同じ考えを、そのままそっくり読者の頭に呼びさますかどうかはたしかではない。(p.94)

    耳目を集中しているう全世界に向かって、イギリスの首相は英語で語る。それは自分独自の言葉で自分独自の考えを語るということであり、これを聴くあらゆる種類の人びとは、そうした言葉の中に自分たち自身にとっての意味を見出すのである。彼が言わんとすることが、いかに含蓄深く微細なものであろうと、あるいはむしろ含蓄が深ければ深いほど、微細であればあるほど、彼の言わんとする意味は、標準的な言葉の中に放たれ異国の人たちの頭に改めてばらまかれるときに、いっそう大きな傷を受けるのである。(p.95)

    「思考という耐え難い重荷」は、状況が思考を重荷にしているから重荷なのである。しかし、本来、考えるということはダンスをするのと同じように心浮き立つものであり、それと同じように自然なことであるはずだ。(p.104)

    羊飼いは一頭一頭全部見分けられる。斑点の広がり方、区別がつかないほどちょっとした息づかいの違いが、素人目には見えない個別の特徴をあらわしているのである。したがって、事物のあらわす意味を自分のものとすること、換言すれば、事物をありのままに理解する習慣をつけるということは、意味の(1)限定性と区別、(2)一貫性あるいは安定性を、そのままでは不明確、不安定なもののなかに導入するということなのである。(p.111)

    われわれはたいていの場合、見てから定義しないで、定義してから見る。(p.111)

    このような事情(一定の観念を通して外界の光景を観察すること)には経済性という問題がからんでいる。あらゆる物事を累計や一般性でなく、新鮮な目で細部まで見ようとすればひじょうに骨が折れる。(p.122)

    進歩を"発展"と考える習慣は、外科医の多くの要素をまったく無視してしまうことにもつながってきた。"進歩"という目の前のステレオタイプに気をとられて、たいていのアメリカ人は、彼らのいわゆる"進歩"にそぐわないものをほとんど見ないできてしまった。(p.150)

    仕事を鼓舞する力に溢れた進歩的なステレオタイプは、どのような仕事を、そして、なぜその仕事をするのかを決定する努力をほぼ完全に忘れさせる。(p.154)

    われわれは自分たちの目が見慣れないものは見ないでしまう。意識的な場合もあるが、それよりも知らず知らずのうちに、われわれは自分の哲学に合致するような事実に強い印象を受けるのである。(p.162)

    現在の教育状況にあっては、一つの世論とは、何よりもまず道徳や規範を通して見た、諸事実の一つの見方なのだ。つまり、われわれがどのような種類の事実群を見るか、どのような光をあててそれを見るか、その大方を決定するのは、われわれの諸規範の中心にあるステレオタイプのパターンだと言いたい。(p.170)

    自分たちの意見は、自分たちのステレオタイプを通して見た一部の経験にすぎない、と認める習慣が身につかなければ、われわれは対立者に対して真に寛容にはなれない。事実の両面性が信じられるようになるのは、長い間批判的な目を養う教育を受けて、社会について自分たちがもっているデータがいかに間接的で主観的なものであるかを充分に悟ってからのことだ。(p.172)

    現在何がなされなければならないかについて、その論拠を歴史に求めてそれを利用しようとするなら、自分の意見を援護してくれるような過去の時点を選ぶことになるのは必至であろう。(p.196)

    われわれは、自分に影響を与えるあらゆる人たちによって、自分の中のさまざまな自画を形成する。(p.237)

  • 目次

    第1部 序
     第1章 外界と頭の中で描く世界

    第2部 外界への接近
     第2章 検閲とプライヴァシー
     第3章 接触と機会
     第4章 時間と注意力
     第5章 スピード、言葉、明確さ

    第3部 ステレオタイプ
     第6章 ステレオタイプ
     第7章 防御手段としてのステレオタイプ
     第8章 盲点とその効用
     第9章 規範とその敵
     第10章 ステレオタイプの検出

    第4部 さまざまの関心
     第11章 利害関心の参入
     第12章 利己主義を見直す

    解説

  •  1922年に書かれたジャーナリストであり、政治学者であったリップマンの著作。同時代的な著作をカー、レーニンと読んだ後に読み始めたので、第一次世界大戦前後の時代認識と思想動向の理解には役立った。リップマンは、カーと共に国際政治の枠組みでは現実主義として捉えられる事が多いが、既に概念が多様になり、ブレが見られる現実主義という枠組みではむしろ誤解が生まれるようにも思う。
     カーもリップマンも、人々が理想を語る割に、現実をきちんと認識しようと努めていない事、現実と理想の相違をきちんと認識した上で政策が語られていない事を問題にした。リップマンの場合、それは状況を理解する手段、方法に向けられており、抽象的なステレオタイプや世論という概念への不信が存在したのである。本書上巻では、まず個人と情報の接点について実はそれが制限されたものであり、また接触の機会もある程度限定されており、情報を受け取る際の注意力と時間によって認識が異なり、情報の伝達の際のスピードや言葉、そしてその明確さでも大きな認識の相違が生まれる事を明かにした。次に、ステレオタイプについて触れ、ステレオタイプがいかなるものであり、どのように形成され、どのように活用されるのか、その盲点と効用について触れた。そしてそのステレオタイプ形成や情報の管理、検閲、あるいは情報の構成における人々の利害や関心がそこに介在している事、そして情報を受け取り、個々人で再構成し、処理する場合にもこれらが介在している事実について明らかにしている。
     情報革命とも形容されるネット時代の現代では、これらの指摘は当てはまらないという主張もあるかもしれないが、果たしてそうだろうか。第1に、情報が溢れかえる事はここの情報への処理能力を低下させる為、それらの情報の真偽を逐一検証する事をより一層困難にする。従って、情報が溢れる事と情報を正しく選択し、あるいは理解する事は別問題である。第2に、一部の情報は一般市民がその情報の出し手として担える状況が生まれている点は否定出来ないが、多くの情報はマスメディアや権力の側が制御出来るという明らかな事実が存在する。中国当局は、国民のネットアクセスを制御出来るし、アメリカの公益団体は事実上世界のネットを制御している。また国防等に関しては、知っていても伏せるべき情報をマスコミは知っている。第3に、情報はすべての人に平等に提供される訳ではない。求める情報を得る為にはそれなりの対価が必要であり、少なくとも新聞、テレビ、ラジオ、ネット等の媒体から得る必要があるが、これらは先進国では多くの国民に広く普及しているが途上国では違う。かつては知識人しか情報が入手できなかったが、現在でもその点(情報の偏在)に変わりはなく、加えて先進国でも権力者や政権当局者と一般市民の間には情報の偏在がある事は言うまでもない。他にも多々あるだろうが、古典であるから現代に無意味な著作であるとは全く言えないことを少なくともこれらは示しているだろう。

  • 1922年に書かれたジャーナリズム界の長老と言われたリップマンの世論。社会学の参考になる図書。
    「ジャーナリズムは大衆を哲学に導く最良の手段」

  • メディア論としてはそれほどでもという印象だが、政治論としてはなお有効どころか、まさに現代的ではなかろうか。ステレオタイプを通して現実世界を認識する有権者たちによる民意をありがたがるのはとてもまずい。牧歌的な民主主義観とはもう決別しよう。その主張は正しい。しかし、ではどうするか、は弱い。それは、現代人の課題ということか。

  • 現代にも通じる名著。政治との距離感に悩む日本にとってはより重みを増しているかもしれない。唯、翻訳物の常としてややまだるっこしい箇所が少なからずある。

  • 労働者たちは政治的意見を表明する機会は与えられたが、自分たちの意見を十分に練る時間も能力もない。人は誰もが自分が何を望んでいるのかを知っている(功利主義)わけではない。労働者たちは政治家の言葉を無批判に受け入れてしまう。簡単に影響を受けてしまう。政治家の顔を何度も見たり、景品をもらったりすると、政治家に親密な感情を抱き、なかば無意識に本能的に非合理的な行動(投票)をしてしまう。同様に、よく選ばれ訓練されたエリートも非合理的である可能性がある。人間の認識は相対的なものでしかない。▼そこで、複数の観念を量的に折り合わせていくべき。自由市場の曲線と福祉国家の曲線を描き、その交点を合理的な判断とする、など。また教育により人間の認識する能力・合理的に判断する力を高めよう。グレアム・ウォーラスWallas『政治における人間性』1908/『大社会』1914
    ※フェビアン協会、創始者の1人。LSE。

    身近な日常生活の中で、私たちは対象に自分で直接触れたり経験したりできる。正確な知識に基づいて行動できる。知識と行動がズレたとしても調整できる。▼しかし、対象との間に時間的・空間的な隔たりがある場合、もしくは対象があまりにも広大で複雑な場合、自分で直接触れたり経験したりできない。対象を把握する代わりに、単純化された対象のイメージを頭の中に描く。現実環境ではなく疑似環境。見てから定義するのではなく、定義してから見ている。新鮮な目で細部まで検討する時間はないし、事前に単純化イメージを通してものを見ている方が安心できるから。▼イメージなので、現実とはズレている。にもかかわらず、私たちはそのイメージに直接反応するため、予想しえない反応が現実から反応として返ってくる。現実に裏切られる。不測の反応は私たちを不安にさせるため、現実を回避するようになる。現実とイメージのズレはますます大きくなってしまう。さらにマスメディアは事実を単純化、印象操作をして報道するため、現実とイメージとのずれを大きくする。▼民衆の合意形成は、直接接触し確認できる環境で可能であり、直接的に正確に確認できない環境では偏見・先入観に支配されるため自立した判断はできない。民主主義の基礎である世論と公衆は形骸化している。従来の人民主権の考え(ルソー、ジェファソン)は直接触れることができる小さな集団における合意形成を想定している。大衆と異なり、エリート(職業政治家など)は政治に直接触れて経験している。彼らに判断を委ねる方がよい。ウォルター・リップマンLippmann『世論』1922
    ※米ジャーナリスト。政治評論家。

  • ①現実と、②現実についての頭の中のイメージ、③現実に対する行動という三角構造があり、②が③に影響を与えてしまうが、②には誤りが含まれる危険性がある。
    集団的なイメージを「世論」と呼んで、〈上〉では誤る要素を一つ一つ分析する。

    第一次世界大戦後の話だが、そもそも現実についての原情報が少ないことや、新聞を読むのに平均15分程度の時間しか割いていないこと、ステレオタイプに当てはまるようにしか入力しないことなど、指摘は今でも当てはまることばかり。

全47件中 1 - 10件を表示

W.リップマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エーリッヒ・フロ...
三島由紀夫
遠藤 周作
ジェームス W....
サン=テグジュペ...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×