自由と規律: イギリスの学校生活 (岩波新書 青版 17)

著者 :
  • 岩波書店
3.72
  • (33)
  • (51)
  • (60)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 719
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (171ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004121411

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良い本。

    昔のイギリスのオックスフォードやケンブリッジといったパブリックスクールでどのような教育が行われているか。
    自身の大学での体験も交えて描かれている。

    所々、日本の教育との違いに驚きや発見があり、自由や規律について考えさせられるフレーズがある。

    今読んでも目から鱗で発見があるということは、同時に日本の教育制度が未だに立ち遅れてると感じる側面があるということだ。

    子供が正しい事を言った場合に、先生が臆面なく謝るという場面があるが、

    日本でこれをやったら先生の言うことを聞かない生意気な生徒だ。となるだろう。

    教師の言葉や教育の精神のような物も幾つか引用されてるが、どれも素敵な言葉である。

  • 権利を主張する前に義務を果たせ,なんて言葉を聞いたことがある.
    それと似たような言い方をすると,自由であるためには規律が守られなければならない.言論の自由だとか表現の自由だなんてことが言えるのは,それを規定する決まりがあって皆がそれを守るからである.

    自分で考えてみて思ったが,規律によって自由を規定するというのはなんとも不思議な感じを受けた.

    本書では,著者のイギリスでの学校生活経験をもとに,イギリス人の人格形成とか規律を守る心構えが,学校生活のどういった部分で行われていくかについて書かれてある.あと,中学高校といった多感な時期の教育に,教える人その人が学生の人格形成に重要な役割を果たすことについて考えさせる本だった.

  • 私情を捨てて正しい判断を下すには勇気が必要。自分に不利な判断を下されても、面子にこだわることなく判断に服すことは勇気を必要とする。自由は規律を伴い、自由を保障するものが勇気である。

  • 「彼等は、自由は規律をともない、そして自由を保障するものが勇気であることを知るのである。」

    上流階級のイギリス人の気風と彼等の精神の土壌であるパブリックスクールについて知れる本。手放しで賞賛することはせず、でも親しみと敬意の筆致で書いていて100年くらい前の本だけど良かった。(イギリスのことだから、今も大方変わりはないんだろうなと思わせる)
    自分の知ってるイギリスものとして、ずっとハリポタとSPY×FAMILYが頭の中に浮かんできた

  • 著者の池田潔は、三井財閥の最高指導者で日銀総裁を務めた池田成彬の二男で、第1次世界大戦直後から満州事変直前の時期に、17歳で渡欧し、英国のパブリック・スクールのリース校、ケンブリッジ大学、独ハイデルベルク大学に、通算11年間学んだ。
    本書は、英国の伝統的精神がいかにして育まれるのかを、著者のパブリックス・クールでの3年間の経験を踏まえて綴ったもので、1949年の発刊以来読み継がれるロングセラーである。
    著者によれば、英国のエリート教育は、ケンブリッジ大学やオックスフォード大学における「紳士道の修行」と、その前過程のパブリック・スクールにおける「スパルタ式教育」の両面から語られなくてはならないという。そして、それは、自由かつ豊かなオックスブリッジの生活と、極めて制限された、物質的に苛薄なパブリック・スクールの生活とに対比されるが、それは、英国人が、「よい鉄が鍛えられるためには必ず一度はくぐらねばならない火熱であり、この苦難に耐えられない素材は、到底、その先に待つさらに厳酷な人生の試練に堪えられるものとは考えられないからなのである。叩いて、叩いて、叩き込むことこそ、パブリック・スクール教育の本質であり、これが生涯におけるそのような時期にある青少年にとって、絶対必要である」と考えているからに他ならないと語る。
    そして、パブリック・スクールの生活では、「共同目的の貫徹」、「他人と異ならないこと」、「規律への服従」、「感情の抑制」、「忍耐の精神」、「奉仕の精神」の重要性を徹底的に叩き込まれると同時に、「規律を前提とした自由」と「自由を保障する勇気」を学ぶのだという。
    一方、こうした制度は、「少なくとも旧家といわれるような家庭では、長じてその男子の入る三段階の学校は生まれる前から既に決まっているといってよい。・・・今から百年後二百年後母校のクリケット競技場で、彼等の子々孫々がやはりバットを振りまわしているであろうことは、明日の太陽が東から昇ると同じく、彼等の夢疑わないところなのである」という因襲による階級社会でこそ成り立ち、また、それ故に、その特権の裏返しである「ノーブレス・オブリージュ」の精神が生まれ得ることも事実である。
    翻って現代日本は、親の出身校や職業に係らず子供の将来にはあらゆるチャンスがある、格段にオープンで平等な社会で、本書で述べられたことは完全には両立しえない文化・社会でもある。
    階級社会や民主主義の是非にも考えが及ぶ作品である。
    (2010年5月了)

  • 教育とはどうあるべきか。
    この本は1949年に出版された。
    当時の日本は終戦後の主権が剥奪さていた時期だったと思います。
    それを考慮した内容だとしても英国の教育は手本の一つとして考慮されるべき事項が多いと思われる。
    教育というものが国民性を形成する重要なメソッドだということがはっきり理解できる。
    もちろん日本の良いところもあるが、教師の権限がなくなっていき、学生が秩序なき自由を謳いだす。
    教師とは人を押してるという点で誰よりも他の意見を聞き、自分の信念を貫けねばならない。
    とても難しいことですが。
    表面的に平和な世の中に疑問を持つのは何も最近のことだけではない、と感じた。

  • ちょっと難しい。

    イギリスの教育的文化を垣間見れて面白い。
    だけど、一文一文が長くて読み取るのに苦労する。

    全体的に理解するのが難しいが、勉強になる。

    特に最後の運動競技、スポーツマンシップの項は、イメージがし易くて為になった。

    良きタイミングで見直したい。

  • 高校時代に読んだが再読。
    ブラック校則が話題の昨今、考えさせられること
    多数。

    文語調の声に出して読みたい
    美しい文章も特徴的。

  • 自由とは規律を伴い、自由を保障するものが勇気である。

  • ボストンコンサルティング御立さんのオススメ本

    教訓:自由を謳歌するには、規律が必要条件になる、という厳然たる定理がある

著者プロフィール

大阪商業大学総合経営学部教授

「2023年 『激動する世界経済と中小企業の新動態』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田潔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
三島由紀夫
ヘミングウェイ
宮部みゆき
山本周五郎
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×