論文の書き方 (岩波新書 青版 341)

著者 :
  • 岩波書店
3.64
  • (48)
  • (53)
  • (88)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 1188
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004150923

作品紹介・あらすじ

論文やリポートは、なかなか書けないものである。もとより「いかに考えるべきか」を離れて「いかに書くか」は存在しえない。著者は当代一流の文章家。その文体の明晰暢達はひろく知られている。読者は、著者の多年にわたる執筆経験に即しながら、文章というものの秘密を教えられ、文章構成の基本的ルールを興味深く学ぶことができよう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1 著者の清水氏は社会学者で、評論家でもあります。本書は論文の基本ルールについて、氏の経験を元に書かれています。ハウツー本とは一線を画し、高水準な内容です、文章を書く人には、是非とも読んで欲しい一冊です。
    2 先ず本書でいう、論文は「哲学・思想・文化・社会科学の方面」における知的散文です。小説や随筆とは区別されます。
    3 私にとって、有益だった点を拾ってみます。
    ① 文章の修業は、短文から始めた方がよい。短文が長文の基礎或は要素になっている。沢山の短文を繋ぎ合わせたり、組み立てたりすることによって長い文章が出きる。 ⇒ 私はメモする習慣があるので、よく理解できます。
    ② “が” を警戒しよう。“が”には「しかし、けれども、それゆえ、・・・等、沢山の意味がある。“が”に頼っていては、正しい文章は書けない。 ⇒ 私も安易に“が” を使い勝ちです。真意を伝えるには、接続詞との使い分けが必要と思います。
    ③ 文章を書く時には、日本語を外国語として、取扱わなければいけない。 ⇒ 文章を論理的に書くということでしょうか。また、例えば、英語は結論からいう言語で、確かに理解しやすいと思います。
    4 私の読後感想です。題名からすると、難しい本の様ですが、平易に書かれています。従って、理解しやすいと思います。
    私は会社勤めの時に、品質管理を学びました。そこで、人に物事を伝えるには、5W1H(誰が、何時、何を・・・)を明確にして、伝えなければならないと教えられました。十人十色の受け止めを回避するためです。この教えは、本書と合い通ずる点があります。
    私は、本書を随分前に読みました。当時はもっと早く読んでいれば、卒業論文のレベルが高くなったのにと悔やんだものです。いずれにしろ、バイブルとして、大切な一冊です。

    • ダイちゃんさん
      shukawabestさん、今日は。読後にコメントして頂き、ありがとうございました。良い本と評価頂き、嬉しいです。これからもよろしくお願いい...
      shukawabestさん、今日は。読後にコメントして頂き、ありがとうございました。良い本と評価頂き、嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。
      2022/01/30
    • seiyan36さん
      おはようございます。
      この本、懐かしいですね。
      どこかで読むことを進められて、手にしたように思います。
      内容はすっかり忘れてしまいまし...
      おはようございます。
      この本、懐かしいですね。
      どこかで読むことを進められて、手にしたように思います。
      内容はすっかり忘れてしまいましたが、読みやすかったように記憶しています。
      2022/05/03
    • ダイちゃんさん
      コメントして頂き、ありがとうございました。
      コメントして頂き、ありがとうございました。
      2022/05/03
  • 名著。

    入試や卒業で論文を書く際、わかりやすい文章を作るコツが書かれている。

    書く内容は頭にあるのだが、それをどう書いていいのか・・・と頭を悩ませている人には是非読んでほしい本。

    と書いている54歳の私めにはそんなチャンスはありませんが。

    それでもよかったのは、文章や概念、言葉や価値観は時代によって刻々と変化していて、外国からも取り入れられて、一方では廃れていくものがあって・・・

    というのを実感しながら読めたこと。

    そしてもう一つ。
    文を読んだり書いたり、人の話を聞いたりしているとき、頭の中の別の部分に、フッと浮かんで消えていく閃きのような思考。

    それを言葉にしてくれている、と感じられたこと。

    私と60歳差の著者・清水さんとその時代に向き合えたいい時間でした。「綴方」と言わずに「作文」と言って先生に叱られる。時代を感じました。

    フォロワーさん、ありがとうございました。

    • shukawabestさん
      ダイちゃんさん
      コメントありがとうございます。
      この本、ダイちゃんさんの本棚とレビューを拝見していなければ巡り会えなかった本です。
      「コツ」...
      ダイちゃんさん
      コメントありがとうございます。
      この本、ダイちゃんさんの本棚とレビューを拝見していなければ巡り会えなかった本です。
      「コツ」と書くと良くないですが、こういう書き方をすれば人に伝わるんだ! 一瞬わかったような気になるのですが、あぶくのようにその「分かった」がすぐ消えてしまう。それらのことを分かりやすい文章にしている、素晴らしい本だと思います。また、読もうと思っています。
      今後もよろしくお願いします。
      2022/05/28
    • ダイちゃんさん
      返信コメントして頂き、ありがとうございました。
      返信コメントして頂き、ありがとうございました。
      2022/05/28
    • shukawabestさん
      こちらこそありがとうございます。ダイちゃんさんのレビューで今後も「学び」ができたらいいなと思っています。
      こちらこそありがとうございます。ダイちゃんさんのレビューで今後も「学び」ができたらいいなと思っています。
      2022/05/29
  • めちゃくちゃ読みやすいのに、中身がつまっていて無駄がない。魔法のような文章だと思った。ここで説明されていることが、全てこの本で体現されている。

  • 文章の書き方指南本で、名著としてしばしばあげられる一冊。

    「小さい魔物である」と熱く語られる「が」に関しては、あまり意識したことはなかったが、いわれてみれば確かにそうだ。

    「が」の前後で反対の意味のこともあれば、並列だったりもする。「殆ど無数の意味がある」のである。

    著者流の書き方に、おおむね異論はないのだが、「『無駄な穴埋めの言葉」を大いに使おう」は、使わない派の谷崎潤一郎に賛成。

    接続詞を多用する文章は、書き手の考え方が整理されていなかったり、文章の並びがおかしかったりするものだ。

    時折挟まれる論評や小ネタが案外面白い。例えば、「日本語の発音やアクセントが広汎な問題になり始めたのも、ラジオの出現を俟ってのことであった」。確かに標準語が何なのか、ラジオ以前の人々は意識しなかったのかもしれない。

    黎明期のテレビも、「言葉がフルに働かなくても、万事は映像が負担してくれる。言葉は隠居することができる」と鋭く分析している。

    手に取ったのは何と100刷(2020年9月)だ。1959年の初版と60年以上前の本ながら、現代人にも読まれる分かりやすい文章・文体のおかげだろう。書き方本の面目躍如。

  • タイトルから論文のノウハウを指南してくれるかと思いきや、「が」の乱用や抽象・具体の行き来、東西の文化論まで視野に入れた本格的な文章論だった。
    著者も後書きで述べているようにここでいう「論文」の意味は結構広い意味であり、人によってはミスリードにつながるタイトルだと思った。
    今からすると大分昔の本なので、テレビ・ラジオの登場により文章の地位が脅かされているといったことなども取り上げられている。その当時(今も)切実だったのだろう。
    そういう時代感を把握する上でも価値のある本だと思う。

  • 論文を書く参考にはそこまでならなかったけど、なかなか面白い本だった。日本語って構造的に欠陥があってなかなか読みにくいね。その分色々凝った表現が出来るんだろうけど、

    書くと読むの違い 短文で書いてみる デッサンしないと論文かけないよね

    美文を真似しろ 主語をはっきり 「ひとってなに?」 イエスノーをハッキリ 新聞スタイル とは

    「が」の便利さ 会話は社交の原則 書き言葉は孤独 批判するには理解しないと

    幾何学だぞ 描き始めが肝心 外国語と日本語の違い 学校教育で文章の基礎的技術教えなさい 話すとおりにかけとは?

    書くというのは? 空間的並列状態にあるものを時間的継起状態に 写真文書絵画 文章は作り物でいい 日本の自然尊重の弊害 無駄な穴埋めの言葉は不要必要?

    書くことは爆発だ! ゲーテの作家論 批判の仕方 権威の引用? 道徳的であることで利益を得る

    経験と抽象の往復 定義とは狭き門を通って作られる 明治初年の造語作業 溝は小さくなってるものの テレビの挑戦


  • 【閲覧係より】
    学生なら一度は読んだと言われる定番。長く読み継がれるには理由があります。「いかに書くか」の前にある「いかに考えるか」を起点に力強く執筆の後押しをしてくれる一冊です。
    -------------------------------------
    所在番号:新書||816.5||シミ
    資料番号:20002538
    -------------------------------------

  • (1967.01.13読了)(1966.12.02購入)
    *解説目録より*
    論文やリポートは、なかなか書けないものである。著者は当代一流の文章家。その文体の明晰暢達は広く知られている。読者は、著者の多年にわたる執筆生活の経験に即しながら文章というものの秘密を教えられ、文章構成の基本的ルールを興味深く学ぶことができるであろう。もとより、「いかに考えるべきか」を離れて、「いかに書くか」は存在し得ない。真面目に考え且つ書こうとする人々にとって、本書は親切で有効な手引きとなるであろう。

    著者 清水 幾太郎
    1907年、東京市日本橋区生まれ
    1931年、東京帝国大学文学部卒業
    讀賣新聞社論説委員、20世紀研究所所長などを経て、
    1949年、学習院大学教授
    1952年、文学博士
    1954年、日本文化人会議平和文化賞受賞
    1955年、日本文化人会議議長
    1988年歿
    社会学者、ジャーナリスト

  •  本書は、大学生・大学院生向けの論文執筆のための優れた指南書です。この書籍は、論文執筆における基本的な心構えに焦点を当て、文章を構築する上で必要な作業や意識すべきポイントについて詳細に論じています。例えば、本書は「が」という接続助詞の使用方法について言及しており、良い文章を書く上では「が」の使用を避けることを推奨しています。理由としては、論文執筆においては読者に事実関係を明確に伝える必要があるため、文章における句と句の関係性を曖昧にする「が」の使用には慎重になる必要があるためです。上記のように本書では、文章作成において注意しなければならない点や、文章を書くという作業の難しさについて著者の体験を基に論じています。
     学生が論文執筆の際に何気なく書いている一つ一つの文章は研究者から見ると疑問符が付く場面が多いです。洗練された文章からはその人の論文に対する向き合い方・姿勢が表れます。大学生や大学院生の皆さんが論文執筆のプロセスを深く理解し、洗練された論文を作成する上で、この書籍は大いに役立ちます。
    (ラーニング・アドバイザー/教育 SAIGAN)

    ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/opac/volume/298319

  • 【電子ブックへのリンク先】
    https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00076286

    ※学外から利用する場合は、以下のアドレスからご覧ください。
    SSO-ID(教職員)又はELMS-ID(学生)でログインできます。
    https://login.ezoris-hokudai.idm.oclc.org/login?url=https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00076286/

全89件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

清水幾太郎

一九〇七(明治四〇)年、東京生まれ。社会学者。東京帝国大学文学部社会学科卒業。文学博士。二十世紀研究所所長などを経て、学習院大学教授、清水研究室主宰。主な著書に『愛国心』『流言蜚語』などのほか、『清水幾太郎著作集』がある。訳書にヴェーバー『社会学の根本概念』、カー『歴史とは何か』などがある。八八(昭和六三)年没。

「2022年 『日本語の技術 私の文章作法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水幾太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×