数学入門 上 (岩波新書 青版 363)

著者 :
  • 岩波書店
3.80
  • (52)
  • (51)
  • (74)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 1176
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004160045

作品紹介・あらすじ

数学は試験のためにだけ必要なもの、卒業と同時にさっぱり忘れてしまうものではなかったか。しかし今日数学はあらゆる分野に活用されている。現代社会に活動するすべての日本人に必要な数学の知識を、日常生活の論理に定着させて分りやすく説き、会社経営や商品販売は勿論、家庭生活にも豊富な知恵とアイディアを提供する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書猿氏の紹介から。

    行列と幾何学の辺りから理解するのが難しくなってきたので、複雑な数式や証明の部分はほぼ雰囲気で読んでたけど、数式や証明の内容を完全に理解していなくても話の主旨はだいたい伝わるように書いてあるので、最後まで楽しく読めた。所々のユーモアを交えた語りでクスッと笑えたりして、タイトルと装丁からは想像できないくらい愉快な本だった。

    自分は文系の進路を選択した人間で、数学の知識は学校で習うようなことしか知らなかったので、数学という学問はその意義や成り立ちを知るとこんなに面白いものだったのか! と終始目からウロコ。

    数学の面白さを語るために歴史や文学などの蘊蓄を鮮やかに引き出してくるのが面白カッコ良すぎ。これが教養パワーか……。

    この本を読んだら数学史に興味が出てきた。数学者ってなんか変な人が多くない? というところにも興味をひかれる。

    60年以上のロングセラーなのも頷ける名著。今はKindle版も出ているみたいだけど、この本Kindleだと絶対読みにくいよな……。

  • 難しかったけど面白かった。上巻は、数字と図形について、その成り立ちや、よく知られている公式の証明がメイン。
    数字について、まずは自然数から始まり、数学者たちがいろいろな問題にぶつかりながら、分数、負数、無理数と発見していき、終いには虚数を発見するに至った経緯が丁寧に記載されていてとても勉強になった。
    特に複素数について、平面上(線状ではなく)に表現できるなんて知らなかったです。
    学校でも、公式が生まれた経緯とか教えれば、数学が苦手な子が減るのでは、と思いました。

  • 高校の時に読んでいればまた数学への見方も変わっただろうなあと思う本。高校で急に苦手になり数学が億劫になっていたので…

  • 基本≠簡単でないことを痛感した
    数学の歴史についても詳しく、数学そのものを楽しもうというのに最適

  • 2011年3月

  • 数の概念についてよく噛み砕いて説明してくれる良書。古い本なのに読みやすいの、かなり凄いことなのでは。

  • 何にも目新しいものは書かれてないんだけど
    ここまでの完成度の本はあんまり見れない。

  • <シラバス掲載参考図書一覧は、図書館HPから確認できます>https://libipu.iwate-pu.ac.jp/drupal/ja/node/190

  • 購入: 多分 高校時代
    廃棄: 2022年4月22日

  • 矢野健太郎氏とは違った語り口だが、ヒトが数という概念を持ってからの、数学の発展から書き起こされている本書。結文学的な言い回しが多い気がした。著者は東北帝国大学理学部卒で代数学が専門。上巻は自然数から有理数、無理数の概念と続き、最後は虚数を含む複素数へと展開する。少なくとも高校数学程度の基礎は必要で、それでも時々計算式を目で読んだだけでは理解できないような箇所もあった。数学者には自明の理でも、x=3√-2+2i + 3√-2-2i =(1+i)+(1-i)は飛躍が凄すぎる(;'∀') ※3√は3乗根

全67件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

遠山 啓(とおやま・ひらく):1909-79年。熊本県生まれ。東京大学数学科に入学するも退学、のち東北大学数学科を卒業。海軍教授をへて東京工業大学教授。数学教育への関心から民間教育団体「数学教育協議会」を結成、長く委員長をつとめた。数学教育の理論と方法を開発・提唱し、その水道方式、量の理論などは、教育現場に大きな影響を与えた。著書に『無限と連続』『数学入門(上・下)』(以上、岩波新書)、『代数的構造』『現代数学入門』『代数入門』『微分と積分』(以上、ちくま学芸文庫M&S)『競争原理を超えて』(太郎次郎社)などがある。教科書や雑誌の創刊にも多く関わった。

「2023年 『初等整数論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠山啓の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
戸田山 和久
ヴィクトール・E...
遠藤 周作
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×