経済学とは何だろうか (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.57
  • (7)
  • (6)
  • (15)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 136
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004201823

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ST21a

  • 経済

  • 2016/11/02 読了

  • トマス・クーンのパラダイム論や科学知識の社会学の成果を踏まえつつ、経済学における諸潮流の変遷をパラダイム・シフトとして読み説いた本です。併せて、「制度としての経済学」という観点から、経済学を取り巻く科学者集団や学会などの制度的装置の形成を問いなおそうとしています。さらに、アメリカとは異なる日本という文化的土壌において経済学がどのような形で受容されてきたのかという問題も提起されています。

    経済学理論の変遷が、それぞれの時代の政治状況とのかかわりの中で生じてきたという著者の観点はおもしろいと思いました。

  • 経済学を素材にした優れた社会考察を記した著。
    色々考えさせられることは多いが、やはり最も印象的なのはアメリカという国の「単純さ」。
    現代を覆うグローバリズム=デジタル技能を駆使した画一性を思うに、著者の想いを超えてアメリカ(厳密にはそのエリート層)が理想とする「制度化」へのうねりは昔にも増して高まっており、それ故、世界各地での衝突など社会が不安定にもなるのだろう。

  • 1942年生まれで、高校時代に社会科学かぶれした後、大学で経済学を専門に勉強し始めた著者の時代背景がよく著されている。

    古典派経済学が新古典派経済学と進化し、アメリカにおいては、第二次大戦後ケインズ経済学との折れ合いがなされたという経緯がよく理解できた。

    また、アメリカ社会の特異性のゆえ、経済学が制度経済学として社会にビルトインされてしまうという理由も理解できた。

    また、日本に移植された経済学は、それぞれの社会的文脈ゆえ、日本独自の進化をとげるというのも理解できた。

    一番面白かったのは、アメリカ経済学を揶揄した寓話「エコン族の生態」は数理経済学が陥ってしまう罠をするどく指摘していた。

    この世の中に合理的経済人は存在するわけがないということである。

  • 数理経済学、統計学の佐和先生の本で勉強しました。
    「専門用語のわかりにくさ」では、「翻訳された日常言語のジャルゴン化」という点を指摘している。
    「経済学用語のすわりの悪さ」では、英語の経済用語は日常用語なのに日本語の経済用語は専門用語であることを指摘している。自然科学、工学では、「日常生活とはほとんど無縁なものが多い」ので日常用語を使う必要がないため「「収まりの悪さ」に戸惑う必要はない」とのこと。

    用語について、佐和先生のようにきちんとした理解をしている人は多くないのが残念だ。
    最後が保守化する経済学で終わっているところも、現代経済学の現状を表しているようで特徴的だ。

  • [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

滋賀大学前学長。京都大学名誉教授。専攻は計量経済学、エネルギー・環境経済学。
『経済学とは何だろうか』(岩波書店)、『佐和教授はじめての経済講義』(日本経済新聞社)、『レモンをお金に変える法』(翻訳、河出書房)など、著書多数。

「2020年 『12歳の少女が見つけたお金のしくみ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐和隆光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×