黒船異変: ペリーの挑戦 (岩波新書 新赤版 13)

著者 :
  • 岩波書店
3.38
  • (2)
  • (1)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004300137

作品紹介・あらすじ

1853年7月、巨大な黒船四隻が浦賀沖に現れた。噂は日本国中をかけめぐり、幕藩体制は大きな動揺をきたす。ペリー来航は日本社会にどのような衝撃を与えたのか、戦争に至らずに条約が結ばれた背景は何なのか。日本近代の開始を「異変」という概念でとらえ、開国へ向けての日米の情報の流れを解明し、幕末社会が変容する姿を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1988年刊行。著者は横浜市大教授(専攻東洋史)。◆黒船来航から日米和親条約締結までに絞り、日米双方の事情を軸に解説。黒船来航時の江戸市中の様子(人心の沈静化)、条約交渉の展開、蘭商館長からの聴取、ジョン万次郎からの聴取内容など総じて丁寧に叙述。日本開国は米墨戦争後の米海軍に新規の役割を付与し、組織防衛目的と見る点は、官僚・軍人の普遍的ありようを示唆。また、井伊直弼が勝海舟以上の開国積極主義者(交易許可、朱印船復活、海軍充実)、ゴリゴリの保守主義者でないことを明示。◇なお阿部正弘は再評価すべき政治家。

  • 新書文庫

  • 1853年7月、巨大な黒船4隻が浦賀沖に現れた。
    噂は日本国中をかけめぐり、幕藩体制は大きな動揺を
    きたす。ペリー来航は日本社会にどのような衝撃を与
    えたのか、戦争に至らずに条約が結ばれた背景は何な
    のか。日本近代の開始を「異変」という概念でとらえ、
    開国に向けての日本の情報の流れを解明し、幕末社会
    が変容する姿を描く。(1988年の刊)
     1章 黒船来る
     2章 日米の情報比較
     3章 ペリー派遣と黒船
     4章 幕府の対応
     5章 新たな情報収集
     6章 黒船見物と市中取締
     7章 条約交渉の展開
     8章 日米和親条約なる
     9章 黒船異変とは何か

    本書は黒船来航から日米和親条約締結までの日米交渉を
    描いた本である。
    「太平の眠りをさます上喜撰たったたった4杯で夜も眠
    れず」という狂歌は、幕府がオランダからの事前情報を
    活かせず右往左往する様を描いたものとして有名である
    が、本書を読むと、限られた条件の中で最善の努力をお
    こなっており「幕府無能説」にほとんど根拠が無いこと
    がわかる。
    幕末の開明派官僚というと川路聖謨や岩瀬忠震が思い浮
    かぶが、本書では林大学頭、井戸覚弘、鵜殿長鋭、伊沢
    政義などマイナーな人たちが頑張っている。
    (昌平學関係者であるという共通点があり、突出した天
    才がいたとい事では無く、幕府の官僚が全体的に優秀で
    あったという事がわかる。)

    先に2004年刊の「幕末外交と開国(ちくま新書)」
    を読んでいたため、新鮮な驚きは少なかったが、この本
    を刊行時に読んでいたらと思うと残念な気がする。

  • エピローグに展開される「幕府無能説には、ほとんど根拠がない」とする主張に納得。
    幕府の交渉にあたった人たちの教養・国際情勢の認識の正しさなど、ものすごくおもしろかった。

  • エピローグ以外には特には面白い視点はないかな。日本人の黒船に対する好奇の目は印象的ですが。
    そのエピローグは大変興味深かった。古い本で有りながら現在の国際人権との違いを作者が意識し理解している点に驚いた。
    エピローグに展開される「幕府無能説には、ほとんど根拠がない」とする主張、その通りだと思う。
    少し本から離れるが、幕末時の国際関係において個人は存在せず、あるのは国家だけである。また、不平等条約とは言っても、その時代の国際関係というのは耶蘇教を母体とする同レベルの近代文化を持った国々が作った国際法によるものであり、それ以外の文化を持つ国はその耶蘇教を基盤とする近代国家のレベルにあわせなければ同等となりえないのである。それをすっとばして不平等条約と言うのは、確かに不利を押しつけられた国としては矛盾する主張ではないが、歴史的時代背景的に無理を言えという感を持って当然である。‥‥小学校の頃に習った概念がどんどん嘘になっていくな。歴史は生物だとよく思います。
    さて本に戻ると、黒船が発砲しないことがわかると市民的にも「恐怖」から「好奇」へ変化するという記述も納得します。
    また中華思想からの急速な脱却、欧米型への転換に際する爆発的エネルギーなどなるほどと膝を打ちたくなります。すごいなあ。
    引用は幕府が条約締結に付随して取った措置の一つです。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1936年東京生まれ。東京大学文学部卒。専門は日本近代史、近代アジア史。横浜市立大学教授、同大学学長などを経て、現在、同大学名誉教授、都留文科大学学長。おもな著書に『イギリスとアジア』『黒船前後の世界』『黒船異変』『世界繁盛の三都―ロンドン・北京・江戸』『地球文明の場へ』、共著に『アジアと欧米世界』ほか。

「2012年 『幕末外交と開国』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤祐三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×