共生の生態学 (岩波新書 新赤版 546)

著者 :
  • 岩波書店
3.50
  • (2)
  • (0)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004305460

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <生態系の長所を生かすエコテクノロジーとは>

    ヒトは自然の資源を消費して生きている。過度な環境破壊に陥ることなく、ヒトと自然が共存していくことは可能なのか。
    共生という視点から、生態系と工学の融合について考察しているのが本書である。

    共生の例として本書のかなりの部分を割いて説明されているのは、反芻動物の胃である。ウシをはじめとする反芻動物は「草食動物」であるが、実は草を消化するために必要な酵素、セルラーゼを持っていない。これを作り出すことができるのは、反芻動物の胃に住む細菌や原生動物などである。胃に住むこうした生物は反芻動物が食べた草を得る一方、宿主である反芻動物はこれら生物が草から取りだした栄養分を利用する。反芻動物は、胃という培養装置を内蔵しているという見方もできる。
    さらに、原生動物が細菌を食べるなど、胃の中の生物の間にも複雑な関係が存在する。反芻動物の胃は、共生が成立している生態系なのである。

    効率を求め、反芻動物に穀物飼料を与えるようになると、栄養効率がよすぎて特定の成分のみが増え、胃の中の生物集団のバランスが崩れることが一因となって、胃壁がただれる症状を起こすものが出てきた。
    これは一面から見た利点を追及したことによる生態系の崩れを端的に示している。

    本書によれば、従来型の工学は、生態系の単純化を図ろうとしてきたという。
    生物はそもそも、不確定要素を多く含むものであるからである。そうした予測が困難な部分をなるべく排除し、単純化されたシステムを作り上げようとしてきた。
    そうして人工度を高めたために、生態系を安定化させていた因子が抜け落ち、場が維持されなくなることもありうる。

    対して、生態系を操作するというよりも、その自己設計能力を利用して望ましい方向に「誘導」しようとするのがエコテクノロジーの考え方だという。
    成功した例として、下水処理に牧草を利用し、この牧草で家畜を育てるウェリビー農場が挙げられている。

    その他、さまざまな場合にどのように適用するのか、具体例が豊富とは言えないのだが、本書の初版が1998年。その後、15年間でこの分野で成果は上がっているのだろうか・・・?

    見方としてはおもしろく、遺伝子操作の話なども興味深く読んだ。

  • 澄んだ目をして「自然を守ろうよ!」と歌うのではなく、生態学者としての視点と矜恃をもってきちんと落ち着いたトーンで語る好著。ウシの胃の中や豚の胃潰瘍、ビーカーの中の人工の環境から人工の干潟による生態系の復活へ、順を追って納得できる展開が心地よい。こんな好著が1998年に出ていたとは。

  • 獣医になりたかった頃に読んで、今でも印象に残ってる本。これまで読んだ新書の中でベスト。これ以上の新書は読んだ事無いかも。面白くって、お薦め。

  • 動物16

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1979年埼玉県生まれ。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究。著書に『大杉栄伝 ―― 永遠のアナキズム』(夜光社)、『はたらかないで、たらふく食べたい ――「生の負債」からの解放宣言』(タバブックス)、『村に火をつけ、白痴になれ ―― 伊藤野枝伝』(岩波書店)、『現代暴力論 ――「あばれる力」を取り戻す』(角川新書)、『死してなお踊れ ――一遍上人伝』(河出書房新社)、『菊とギロチン ―― やるならいましかねえ、いつだっていましかねえ』(タバブックス)、『何ものにも縛られないための政治学 ―― 権力の脱構成』(KADOKAWA)など。

「2018年 『狂い咲け、フリ-ダム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

栗原康の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×