女性労働と企業社会 (岩波新書 新赤版 694)

著者 :
  • 岩波書店
3.35
  • (3)
  • (7)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 138
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (229ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004306948

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女性の働き方が多様化する一方で、処遇や賃金など雇用環境での性差別がまだ存在している現状とその対抗策について書かれた本。

    本書は2000年に出版されたものですが、本書が明示した問題点は2020年現在も解消されていないものです。

    女性の労働環境改善を考える上で、まず最初に読んでおきたい本です。

  • 必要に迫られて読んだので、読了に時間を要した。先進国OECDの中で、2000年時点で日本の法律や雇用形態がこんなにも遅れている事に驚愕した。未だに払拭されない問題である事に根深さを感じる。

  • 11月25日『OLの日』この一冊

  • 現代社会でもなお女性特有の働きにくさは存在します。その原因を考える際の出発点となるような本です。

    [配架場所]2F展示 [請求記号]080/I-3 [資料番号]2002113333

  • 10年以上前の著作とはいえ、現代社会で労働する女性たちの置かれている環境や心境を具体事例とデータを用いて詳細に記述している。自分と照らし合わせると、仕事で向上心を燃やすほど、家庭との両立の難しさや仕事内容のきつさから、管理職よりもスペシャリストを目指そうとする女性が多いとの指摘に納得した。男女の仕事内容の差はまぬがれ得ないのかという問題と共に、自分自身がその論理を利用して嫌な仕事をまぬがれてスペシャリストになりたいという気持ちがあることがリンクしている。個人的課題として、、社会がスペシャリスト型女性を容易に受け入れる態勢に基本的になったいないのだから、スペシャリストになりたいなら自分で目標を具体化しながら受け入れられる場所を探して上手く道をつくっていかねばならないと思った。

  • [ 内容 ]
    専門職、OL、増える派遣社員やフリーター、深夜勤やフルタイムの仕事までこなすパートタイマー…改正「均等法」の下、能力主義管理の進む中で、女性の働き方はますます多様化している。
    変らぬ職場の性別役割意識に不満をくすぶらせながらも、働き続ける彼女たち。
    その実像を豊富なデータで描き出し、性差別に対抗する戦略を提言する。

    [ 目次 ]
    1章 女性労働をみる視点(女性労働―到達の地点 私の関心と方法)
    2章 企業社会のジェンダー状況(女性労働者の分布 五つのライフヒストリー ほか)
    3章 「男の仕事」・「女の仕事」(「女性の特質・感性」とはなにか 性別職務分離の職場 ほか)
    4章 女性たち自身の適応と選択(ジェンダー意識の一般状況 専門職とOL―若い女性たち ほか)
    5章 ジェンダー差別に対抗する営み(職場の性差別に対抗する思想 職場の性差別に対抗する手段 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 女性を差別しないでください

  • ■日本型能力主義が女性差別を生みだしているということがよくわかった。

  • わたしは、女性だから、これから生きていくうえで、社会に出て男性と同じように働くことは難しいと感じられるから、この本を選びました。

  • 卒論

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1938年三重県四日市市生まれ。1961年京都大学経済学部卒業(1969年経済学博士)。1996年社会政策学会学術賞受賞。甲南大学名誉教授。著書に、『国家のなかの国家──労働党政権下の労働組合・1964-70』(日本評論社、1976年)、『新編 日本の労働者像』(ちくま学芸文庫、1993年)、『能力主義と企業社会』(岩波新書、1997年)、『女性労働と企業社会』(岩波新書、2000年)、『リストラとワークシェアリング』(岩波新書、2003年)、『格差社会ニッポンで働くということ』(岩波書店、2007年)、『労働組合運動とはなにか──絆のある働き方をもとめて』(岩波書店、2013年)、『私の労働研究』(堀之内出版、2015年)、『過労死・過労自殺の現代史──働きすぎに斃れる人たち』(岩波現代文庫、2018年)など多数。長年の映画ファンとして、その分野のエッセイストとしても知られる。

「2022年 『スクリーンに息づく愛しき人びと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

熊沢誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×