偶然性と運命 (岩波新書 新赤版 724)

著者 :
  • 岩波書店
3.51
  • (7)
  • (15)
  • (24)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 258
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004307242

作品紹介・あらすじ

恋人たちはなぜ、偶然にすぎない出逢いに「運命」を感じるのか。その瞬間、二人の内面では何が起きているのか-。この問いを手がかりに、ショーペンハウアー、ニーチェ、ドストエフスキー、ヤスパース、ハイデガー、九鬼周造ら、近代理性主義の克服をめざした思想家がくりかえし思索のテーマとしてきた「偶然性」と「運命」の問題に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/702371

  • ふむ

  • 難しすぎて頓挫。。。ううっ。

  • 動物は<いま>だけを生きる存在、人間は知能が高いがゆえに<時間>を生きるため、運命の中に立たざるを得ない。人間は動物に比べて生理的早産であり、それがゆえに必ず他者とともにある(=主観性とは根源的には相互主観性)

  • Twitterのフォロワーさんがお勧めであげられていたので手に取りました。偶然にしかすぎない人との出会いに「運命」を感じるのはどうしてなのか、その瞬間、二人の内面では何が起きているのか。この問いをハイデガーの「現象学の根本問題」の時間論、九鬼周造の偶然性に関する諸々の論考を中心に、ショーペンハウアー、ニーチェ、ドストエフスキーの「悪霊」「カラマーゾフの兄弟」を引用しながら繙く。とても興味深く読みました。「人との偶然の出逢いを「めぐり逢い」として、つまり運命的な出逢いとして意識するということは、この出逢いをきっかけにして、これまでの過去の体験がすべて整理しなおされ、いわば再構造化されて、あたかもすべてがこの出逢いを目指して必然的に進行してきたかのように意味を与えなおされたということ」として、2章では偶然性の概念、3章では西洋哲学で「運命」がどのように哲学されてきたかの流れを包括し、4章ではドストエフスキーの作品を例に取り上げて、偶然の出逢いがどのように運命に転ずるかを記しています。この偶然性と運命の流れの構造は創作をする時にも大いに役立ちそうです。ドストエフスキーの「悪霊」が読みたくなりました。

  • 【推薦者】I.R@46守番匠

  • 賭事アニメでのセリフ
    「あなた、運命論は信じる?」

    もう気になって仕方ない。どういう事か、ぜひ知りたい。が、哲学なんて絶対に沼。
    というわけで、こういう時の新書。

    えっ…、何言ってるか分からない。内容が頭の中を滑ってく。半分読んで、知りたいことのヒントは無いとして、終了。

    内容に相当偏りがあったり、あ、この著者はただの偏屈人やってときは、読むのをやめている。過去に5冊ほどあった。
    この本は、偏りもなく偏屈でもない。増刷されてるから、受ける層も相当あるのだと思う。ですので、書評としての☆は僕にはつける資格がありません。

  • われわれが単なる偶然にすぎない出来事に運命を感じるのはどうしてなのかという問題を、主として西洋の実存哲学を参照しながら考察している本です。

    著者はハイデガーの『存在と時間』を参照し、そこで現存在の根底に「時熟」すなわち「おのれを時間化する」という時間構造を見出していることに注目します。こうした人間存在の時間構造に基づいて、未来への投企と過去の反復によって外的で偶然的でしかない「めぐり逢い」が整理しなおされ、いわば生きなおされることで、あたかも自分のこれまでの体験の内定展開の必然的到達点であるかのような意味を与えられることになると著者は論じています。さらに著者は、九鬼周造の偶然論や、「生」を根源的存在とみなすドイツの形而上学伝統の系譜を整理しながら、偶然についてこれまで哲学者たちがおこなってきた思索を整理しています。

    最後に、著者自身も若い頃に大きな影響を受けたドストエフスキーの作品のなかから、『悪霊』におけるスタヴローギンと『カラマーゾフの兄弟』におけるコーリャのエピソードを対照的な仕方で参照しながら、固く閉ざされた自我の構造が他者との邂逅によって打ち破られることの意義について考察をおこなっています。

    実存哲学に依拠した偶然論・運命論として、興味深く読みました。ただ、さまざまな領域においてアーキテクチャによる宿命論の内面化が生じている現代的な状況にも目を向けて、本書の議論がどれだけの射程を持っているのか測りなおす必要があるようにも感じました。

  • 2001年刊行。著者は中央大学名誉教授。◆ある人にとって偶然というべき出来事が、運命と感じさせる場合がある。その感覚的な現象は、それ以外とどのように区別できるか。あるいは運命と感じさせるものの本質は何か。このようなごく普通に体験する事柄をネタにして、哲学的な思考方法を開陳して見せる。◆客観的な因果性はそれこそ無限に存在する中、偶然性は予見の欠如、その一方で、運命と感じさせるものは、過去から持ち続けてきた(つまり記憶)モノの中で、良きものとしていたモノとの近接性の大小なのではないか。という印象が…。

  • ハイデガーや九鬼周造における、時間・偶然性・運命についての論述。本来的時間と非本来的時間の区別など。ベルクソンとの比較可能。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中央大学文学部教授

「1993年 『哲学の探求』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木田元の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×