読書力 (岩波新書 新赤版 801)

著者 :
  • 岩波書店
3.73
  • (462)
  • (703)
  • (791)
  • (79)
  • (26)
本棚登録 : 5787
感想 : 800
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと、強引に勧める感、説教感があるものの、著者の読書愛は伝わってきた。
    必ずしも著者の勧める方法で読書はできないなとも思った。
    読書は自分の好きな方法で一生続けていきたいなと思う。それが一番楽しいはず。

  • 読書週間のない人向けの読書勧誘書。初心者が押さえておくべき基本的な心構えと具体的な方法論が載っている。

    読むべき本として推奨しているのが、「精神の緊張を伴う読書」である。というのも筆者は「思考力を鍛える」ことを読書の目的として考えているからである。
    そんな多少重みのある本を読み進めれば当然だが、わからない箇所に出会うことになる。そこで、筆者は“わからない”を“わかった”にするために「ためる読書」が必要だと説いている。
    わからない文章に出くわしても、わからないなりに格闘し、無理そうなら、いったん次の文章へ進みまた読み返してみる。その反復運動を継続して、いつしかわからなさを克服したとき(わかった!)、読書のレベルが一つ上がったことになる。
    わからなさをスルーせず、溜めて、摩擦力を昇華させることが緊張感ある読書との向き合い方なのだ。

    基本的な心構えではあるが、「ためる読書」は初心者に限らない広く通用する態度であると感じた。

  • 「読書力」を鍛える啓蒙本

    オンラインのビブリオバトルで紹介されて興味を持ったので読んでみた

    著者は、自分が散々読書してきたのに「読書なんてしなくてもいい」という無責任な事を言う人には腸が煮えくり返るらしい

    私はライトな小説を中心にそれなりに数は呼んでいるけれども、自分に読書力があるとは思っていない
    その上で、別に趣味で読んでるだけなので「別に読書なんて好きな人が好きなものを読めばいい」というスタンス

    この本での、読書力の基準は「文庫百冊、新書五十冊」
    しかも文庫は「精神の緊張を伴う読書」なので、私は読書力はない事になる

    個人的には教養を身に着けたり何かの自己成長のために読んでいるわけでもないので、この本を読んだ後でも読書傾向は変わらない気がする


    児童書、エンタメ本は読書に興味を持ち習慣化するための過程であって、真に目指すは「精神の緊張を伴う読書」

    読書をする効能と方法
    自己形成としての教養が身につく
    本同士を関連付けて読む、並べる
    読書と経験は対立するものではなく、相補的なもの

    2章、3章は具体的な読み方指南
    三色ボールペンで線を引きながら読む
    音読
    読書会などで情報をアウトプット、共有する

  • 本を読めというメッセージが伝わってきた。

  • 本は背表紙が大事
    読み切らなくても、買って部屋に置いておくだけでどのような本かくらいかはわかっている。
    →この言葉は読書のハードルをすごく下げてくれるなと思った。

    こんな風にまず本を読んで、自分の中に何か感じることがあるだけで上々なのかもと思った。

    読書したくなる本

    巻末のお勧め書読んでみたいと思う

  • この書籍では、「読書力があるか」の判断基準として「文庫100冊、新書50冊を読んだ」を挙げている。この基準が正しいかどうかはともかく、明確な目標を提示してくれている点と、読書は「してもしなくてもよい」ではなく「しなければならない」と言い切る点など読書欲を駆き立てる内容が書かれています。

  • 感想
    難書を噛み砕く。ただひたすらに読み続け筆者と対話を試みる。もしできないなら周り道が必要。自分を高めるための読書に近道はない。

  • 示唆は結構あり、本好きな自分には納得できる内容。やや、くどい。

  • 主旨としては、良くある読書をしようというもの。
    しかもただの読書ではなく、精神的緊張を伴う読書という。気を抜いたら、置いていかれるような本。
    読書は体育会の部活と同じで鍛錬が必要。いきなり難解な本は難しいものいつまでも容易い本を読んでいたら難解な本には届かない。常に緊張感を持って読まなければ内容を理解できないレベルの本を読むことにより、自身の読書力を上げていく。段々と難しい本を読めるようになっていく。

    ・本を読んだというのは要約が言えること。
    ・日本人は唯一絶対の正解、つまり宗教を持たない。そのため多面的に情報を得ることで正解を作ってきた。読書をしないというのは、視野が狭くなる。
    ・線を引きながら読むことで受け身ではない読書になる。
    ・三色ボールペンで線を引く。
    ・読書をすると会話を受け止め具体と抽象をずらして返答し、会話に起伏をもたらす。抽象化は知識がないと出来ないと言っていた具体と抽象と合致。メモを取るのが有効。
    ・本を読んだら人に話せ。


    また巻末の文庫100選は恥ずかしながら一冊も読んだ事がなかった。自分の読了量不足が露呈。

  • 前半は読書が大事な理由について書かれていて、後半は技法の紹介かな。内容は同意するが全体的に上から押し付けられてる感じがひしひしと伝わってくる。

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×