メディア社会: 現代を読み解く視点 (岩波新書 新赤版 1022)

著者 :
  • 岩波書店
3.37
  • (12)
  • (16)
  • (56)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 307
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310228

作品紹介・あらすじ

ITの急速な進展など、加速する情報化社会において、メディアの果たす役割はますます重要になっている。私たちはメディアの現状をどうとらえ、どう接するべきか。そもそもメディアの本質とは何か。小泉政治やライブドア事件など、さまざまなニュースや社会現象の分析を通し、メディアと現代社会のありようを鋭く読み解く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2004年から2005年にかけて『京都新聞』に連載されたコラム50編をまとめた本です。

    現代のメディアをめぐるさまざまな社会問題が取り上げられており、軽く読み流せる体裁になっていますが、ときに歴史的な経緯に言及することで同時代の世相を相対化しつつ、メディアと社会の関係についての本質的な洞察へと及んでいきます。「現代を読み解く視点」というサブタイトルが示すように、これらの問題について複眼的に考察するためのさまざまな視点を学ぶことのできる本だと思います。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/705606

  • 流言・デマについて、メディアの中で自明化されていることは本当に正しいのだろうか?
    新聞報道は本当に事実のみを記述することは可能なのだろうか?

    一見すると自明のことと思われることも、一歩引いて考えると違うことに思える。例えば福島原発事故に対する風評被害→生産者サイドから見れば風説を流布している加害者だが、逆の立場に立てば、風評に基づき限定的な情報から選択する合理的行動とは言えないか。

  • 現代のメディア史である。再度読んだ。

  • 【版元PR】
    “メディアが伝える「歴史的事実」に疑問を投げかけ、新しい視点から、別の「真実」を導き出す。
     『『キング』の時代』(岩波書店、日本出版学会学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制』(中公新書、吉田茂賞)、『八月十五日の神話』(ちくま新書)など、様々な話題作を執筆してきた佐藤卓己先生による実践的メディア論入門です。
     佐藤先生は、「時代を読む メディア論から」と題して、『京都新聞』に2004年10月から05年10月まで一年間にわたってコラムを連載されました。その時々のニュースや社会現象を取り上げ、メディア論(メディア史)の知識を生かすと、どういう読み方ができるのかを解き明かす。その鮮やかさに、新聞連載時からとても大きな反響がありました。この連載を、テーマごとに構成し直し、さらに大幅な加筆・修正を加え、この度、岩波新書として刊行します。
     私たちが暮らす社会は、もはやメディアなしでは成り立ちません。しかも、ITをはじめ、メディアの技術はますます進歩し、「メディア政治」といった言葉にも象徴されるように、メディアがますます存在力を増しています。こうした状況において、メディアと社会の関係は、どうなっているのでしょうか。私たちは、この「メディア社会」をどう生きるべきなのでしょうか。ホリエモンや小泉選挙など、身近な事例を取り上げた50のコラムによって、考えます。普段、何気なく接しているニュースの新しい読み方を、本書から学ぶことでしょう。”

    【メモ】
     岩波HP掲載の目次が一部おかしいので訂正しておきます。9章のタイトルを「IT化は何をもたらすか」としていますが、書籍にあたったところ、正しくは「脱情報化社会に向けて」でした。

    【感想】
     新聞に連載された短いエッセイを集成して新書にまとめたもの。がっつりした社会学の本と違って、空き時間でも気軽に読める。




    【目次】
    はじめに [i-viii]
    目  次 [ix-xii]

    I 「メディア」を知る
    第1章 「メディア」とは何か 001
    1.「メディア」は広告媒体である/2.交通革命と万国博覧会/3.電子メディアと「子どもの消滅」/4.「最後の人間」とニュー・メディア/5.情報化は民主化か

    第2章 「情報」とは何か 025
    6.「情報」は軍事用語である/7.ラジオ人の文明/8.プロパガンダの時代/9.メディア発展と「情報による平和」/10.報道写真の読み方/11.「宇宙戦争」の情報戦

    第3章 メディアと「記憶」 053
    12.戦争の記憶と忘却/13.玉音放送と集団的記憶/14.メディア・イベントの誕生/15.「八月ジャーナリズム」の起源/16.教科書をめぐる文書と発話の相克/17.中国の「記憶」カレンダー/18.メディアの中の天皇像

    II メディアの〈現在〉をどうみるか
    第4章 ジャーナリズムを取り巻く環境 083
    19.「零年」のない新聞社/20.言論統制の連続性/21.新聞「形式」と読者の変貌/22.匿名化と情報統制の危機/23.ジャーナリズムの冷笑主義

    第5章 変わる「輿論」と世論調査 111
    24.劣化する世論調査/25.憲法世論調査にみる「ヨロン」と「セロン」/26.「大統領の陰謀」という議題設定/27.「うわさ」のニュース化/28.「国民の選択」の教訓/29.孤立を恐れる大衆心理

    第6章 メディア政治とドラマ選挙 133
    30.ニューティール・コメディー・二〇〇五/31.「ステレオタイプ化」する選挙報道/32.マニフェストの消費者行動/33.テレフェミニズムの仕組み/34.ファシズム予言の賞味期限

    III  変動するメディア社会

    第7章 情報化がもたらすメディアの変容 153
    35.書物が普通のメディアになるとき/36.情報化による意味の空洞化/37.ニュー・メディアは危険か?/38.情報を伝えないメディア/39.言語力かメディア力か

    第8章 テレビのゆくえ 173
    40.犯罪報道の落とし穴/41.「情報弱者」のメディア/42.ビデオ革命の意味/43.「NHK問題」の比較メディア論/44.公共放送の公共性とは/45.テレビのレトロ・フューチャー/46.回帰すべき「放送の未来像」

    第9章 脱情報化社会に向けて 199
    47.ホリエモンの野望/48.ネット空間のなかの自己拡大/49.ネット選挙の弾丸効果?/50.出版資本主義からネット資本主義へ

    あとがき(二〇〇六年四月) [217-221]

  • 何かまだらな感じだった。
    非常に有益なところもある反面、「何これ?」(文字数稼ぎか)というところもある。
    新聞への連載コラムがベースなのである程度仕方ないのかも。
    著者も若く、テーマの最新のものであるにも関わらず、古き良き時代(?)の岩波新書のような読みにくさも感じられるが、これは著者がわざとそういうスタイルをとっているのか。

  • 『京都新聞』他に書かれたエッセイを集めたもの。その時の時事ネタを枕にして、メディア学の視点から書かれた文章が50篇並んでいる。問題意識としては現代における新聞社やテレビ局などメディアの役割や、歴史的事項を扱うものなど。

    新聞での連載なので字数が限られており、また時事ネタに絡めようとしているため、言わんとするところがよく分からない文章もある。また論の展開が短すぎて話が飛躍しすぎていると感じるものも。時折面白そうな視点はあるが、詳しく展開することができないので物足りなさを多く感じる。結局、きちんとした議論の展開されないエッセイのようなものは、相変わらず自分は苦手なのだ。

    二つほど面白いポイントを。天皇家やイギリス王室の肖像の記念切手が、男性が右になる形(向かって左)になっている。これは右を優位とする西洋式の並び順で、日本では昭和天皇と皇后の御真影を機に普及していった。現在では例えば結婚式の高砂での新郎新婦の並び順もこれだ。雛人形の並べ方でも現在では男雛が右になっている。ところが、日本古来の考えではこれは逆なのだ。京雛では男雛は左に置かれる。左大臣と右大臣では左大臣の方が官位が上であるように、元々日本では左の方が優位なのである(さらに辿ればこれは中国古来の考え)。著者は天皇家の肖像の並び順(どう表現されるかというまさにメディア学的視点)の変化に、西欧化の一端を見ている(p.80f)。

    ほか、住民基本台帳ネットワークの反対世論を誘導した世論調査について書かれている(p.114f)。世論調査がその質問の設定の仕方によって、世論を作り出すことはよく指摘される。つまり、「○○は~という問題があると言われていますが、あなたはどう思いますか:問題だ、問題でない」などの設問。同調圧力の強い日本では、これは○○は問題があるのだ、という認識を誘導することは間違いない。住基ネットの世論調査を主導した朝日新聞の人間が、世論を誘導したことを懺悔している。

    しかし一番面白かったのは、冒頭の里山文化の振興の話だった。著者もこの会議に参加していて、都会の高層ビルのなかで里山文化の振興を議論する違和感を記している。振興の対象とするような里山文化での生活が幸せであれば、なぜ里山から人が流出し続けているのかという端的な問い(p.i-viii)は興味深い。

  • マスコミについて批判的な視点を持つことの重要性を再認識しました。本としては全体的なまとまりにすこし欠けるような気もしました。

  • メディア論から現代社会の本質を説く。確かに現代の我々とメディアが発達していなかった時代の人々は考え方が大きく異なる。現代人が「温室の産物」という氏の論理に納得。

  • スミス都へ行くの考察が役に立った。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐藤卓己(さとう・たくみ):1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。

「2023年 『ナショナリズムとセクシュアリティ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤卓己の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×