翻訳家の仕事 (岩波新書 新赤版 1057)

制作 : 岩波書店編集部 
  • 岩波書店
3.37
  • (7)
  • (26)
  • (40)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 242
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (225ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310570

作品紹介・あらすじ

原文にトコトンつきあい、テクストに響く原作者の声に耳を澄ましては、たった一文字の訳にも七転八倒-。古今東西さまざまな言語の翻訳にたずさわる当代きっての名訳者三七人が明らかにする、苦悩と、苦心と、よろこびのとき。翻訳という営みに関心をもつすべての読者に贈る、読みどころ満載の翻訳エッセイの決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表現はそれぞれだけど、翻訳の面白さ、難しさは皆さん口を揃えておっしゃる。そもそも原書を100%他の言語に翻訳できるはずもなく、翻訳と言う行為そのものが裏切りだとか、翻訳家は黒衣だとか自虐的なことを言いながらもなお、翻訳をし続けているのだから、そこには私にはうかがい知れないすごい楽しみもありそう。
    完璧な翻訳が如何に不可能とはいえ、私としては辞書を引き引き原書を読むよりも、たくさんの翻訳文学を楽しむことのできる日本に生まれた僥倖をかみしめたいと思う。

  • 英和のみならず、和英、古文などあらゆるジャンルの翻訳家の苦労を読める一冊。
    巻末のリストも◎

  • 作品を読んだことのある翻訳者の方がちらほら。
    なにかの連載だったのでしょうか、みなさんお好きなように、翻訳について語っています。
    が、その内容はひとつ。「翻訳は難しい」そして「翻訳は大変」。
    それでも翻訳というものを愛してやまない皆さんの言葉は、輝いているようでした。
     
    ただ、本としてみると、各人の文章の温度がばらばらで、文芸雑誌のような感じです。新書なので仕方がないですが、本としての完成度に疑問が残りました。

  • 総勢37人の翻訳家たちの筆に為る随想集。

    異なる時代・文化の中に根を下ろしてしまっている文芸作品を、現代日本という時代・文化の只中に移植し再現しようとする翻訳という営み。その(不)可能性に対する苦悩が・醍醐味が・喜びが、それぞれの遍歴をもつ翻訳家の筆によって綴られている。

    同じ主題で書かれた37人の小文を通して読むと、作家に「文体」というものがあるように、翻訳家にも「文体」があるということがよく分り、面白い。しばらく前から、世界文学の「新訳」が流行している。原作が同じでも、それを訳す人間の文体が異なれば、ひとつの作品が多様な相貌をもつことになる。「ひとつの作品」という輪郭自体がぼやけてくるようだ。

    そして作品だけでなく言葉も・・・。

    「漢字という衣装は、大和言葉も新造翻訳語もみんな同じように着ることができるから、出身地が分からなくなっているが、みんないろいろな土地から来ていた移民だったんだ、・・・。」

    "オムニフォン"という造語が紹介されている。

    「それはひとつの言葉の中に、他のたくさんの(数えることもできない)言葉が響きわたっている状態のことだ。一言語は、そのまま移民社会。・・・。翻訳とはひとことでいえばオムニフォンの実践、いろんな言葉を別の言葉に吹き込み、一時滞在の末にうまくいけば定住させて、摩擦、衝突、せめぎ合いの中から聞いたことのなかった音、見えなかった視界を発見しようとする試みなのだ。」

    原作者・翻訳家・読者・・・多様な遍歴をもつ個々人の間を渡りながら、そのつど言葉は、それぞれの人の中にそれぞれの人の中でしか出せない音を響かせる。そうしてひとつひとつの言葉も、自らの内に、自らが経巡ってきた歴程を密かに響かせながら、終わらぬ遊泳を続ける。

  • 金原瑞人の性格
     最後のほうで金原瑞人が暗に福田恆存訳の老人と海がよくないと書いてゐて、隠さずはっきり書いてもらひたいと思った。さういふ所で性格の悪さを感じる。全体としては翻訳者の苦心や工夫などがわかっておもしろい。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00121833

  • 色んな人の色んな翻訳観が詰まっていて面白かった。外国語からの翻訳だけじゃなく、古語からの翻訳も視野に入れていたのが良い。

  • 個性があってよい。

  • タメになる

  • 一息に貪り読んだ。面白い。

    普段は原作者の黒子として翻訳を行う寄稿者たちが原作から解き放たれ、自らの思いを表舞台で好きに発信させている、貴重な試みだと思う。

    一人につき5〜6ページという少ない量の中でも発揮される言葉選びや文章力の秀逸さには、日々言葉と格闘する彼らの言語能力の高さが窺い知れる。

    翻訳に対する思いや主義が寄稿者により正反対だったり、一方で一冊を通して共通する翻訳という営みのエッセンスが伝わってきたり、37人の個性をごちゃまぜにして提供しているような作品。

    共通するものを挙げると、

    海外の良作を日本に紹介したいという気概。
    原作者に寄り添い自らを重ね合わせる体験の醍醐味。
    そうして到達した原作の理解を日本語で自分の言葉で再構築する創作性。
    正解のありえないやるせなさ、どんなにいい仕事をしても黒子に徹するしかない切なさ。

    芸術に限らず日常一般にも敷衍できそうなトピックスだ。

    手掛けた作品の自慢や文学知識の披露に偏りぎみの、鼻持ちならない寄稿が多少混じるのはご愛嬌。

  • 図書館の本でいつも見かける翻訳家37人によるエッセイ。愉しく苦しい翻訳という仕事についての愛憎相半ばする思いは、どれもとても面白かった。いつまでも読んでいたいくらいに。何人かが書いていた「声」についての話が興味深い。

  • 勉強になりました。

  • 意図的に選んだ言葉や無理矢理ひねり出した言葉、原文から自然と導き出された言葉の一つ一つに一喜一憂する、こうした翻訳家の方々がおられるおかげで、世界中の文学作品を楽しめるんだなーと改めて実感。

    各言語の翻訳家の方に混じって、日本の古代文学を現代語に「訳している」方も取り上げられているのが、この本の面白いところだと思います。

    しかし翻訳家の方って、当たり前っちゃ当たり前だけど、各言語を専門としてる綺羅星の如き方々がたくさんおられるんですね。おかげで、原作がスラブ語圏の言葉とかであっても、馴染み深い日本語で楽しむことができる。そう考えると、不便でマニアックな言葉とされる日本語を母語として生まれたのは、ある意味で幸せなのかも。

  • よしもとばななの「キッチン」をイタリア語へ訳したというアレッサンドロGジェレヴィーニの話が共感できた。

    「英語で読む万葉集」を書いた,リービ英雄さんの話もためになった。

    アルフレッドバーンバウムの「庭師が人工的な自然を構築する働きにも似ている」というのは核心をついているかも。村上春樹,宮部みゆきを訳しているらしい。

    日本語を他の言語に訳してくださる人達の努力に感謝。

  • 翻訳家が翻訳への取り組み、きっかけなどを書いたエッセイをまとめたもの。「文は人なり」というが、「翻訳」はそうであるのかないのか、悩んでいる人もいる。しかしエッセイはまさに「人」。いろいろな文体、考え、これを面白いといわずしてなにを面白いというのか。翻訳家を目指す人は読んでおいたほうがよいと思う。

  • p174まで読んだ。

  • 翻訳の楽しみ、困難が伝わってきます。
    「翻訳家は自分の気に入った作品を周囲に紹介したがるお節介」「紹介したい本がある限り楽しみは尽きない」というフレーズが特に魅力的でした。
    辛い思いはどんな仕事でもするだろうけど、生きてる実感がわく働き方をしたいと思いますが、翻訳家だったら文化の仲介に貢献できるのではと思い、憧れます。

  • 岩波書店の雑誌「図書」に連載されていたエッセイをまとめたものです。翻訳といえばたいていの場合は英米文学を指しますが、この本はラテンアメリカ文学、ロシア文学、中国文学、はては古代日本文学(これも翻訳なんだとあらためて思った)、そのうえ日本の文学を母国に紹介してくださる外国人翻訳者のかたをあわせて37人をご紹介と、幅広いセレクションとなっています。トップバッターはG・ガルシア=マルケスの訳でおなじみ、鼓直さん。ちょうど「百年の孤独」を読んでいたときにこの本を買ってしまい、ネタばらしをされてしまってガーン(笑)。そんなことも少しありますが、翻訳者さんがそれぞれ、「テクストの呼び声」を求めて七転八倒するさまは辛そうでもあり、楽しそうでもある。「○○文学の翻訳はお金にならない」との嘆き節もはさみながら…。どれも面白いのですが、共通しているのは、翻訳の文ではなくエッセイなのに、みなさんが訳してらっしゃる作品のテイストに雰囲気がなんとなく似ているところ。裏方さんにみられがちな翻訳家さんも、やっぱり、キャラが出るんですねぇ。どなたの文から読んでもおすすめです。ちょっと内容がカタいかなぁとも思いますが、巻末のおまけ「執筆者紹介+翻訳をやるきっかけ+記憶に残る翻訳」が意外と面白かったりして、翻訳好きにはすみからすみまで楽しめる、お得な1冊です。

  • 翻訳家何十名かの、翻訳をテーマとした短いエッセイをまとめた新書。文芸翻訳のプロたちの翻訳への信念、熱意や苦労が伝わってきた。翻訳に対するこだわりはやはりプロであり素晴らしいと感じた。

  • 途中まで

  • 翻訳に際しての苦労話や期するところをさまざまな翻訳家が語る。どさくさにまぎれて三浦佑之まで語る。うーむ、たしかに古典、しかも古事記にまで遡れば現代語訳は立派な翻訳だねー。しかもこれがかなり面白かった。今をときめく亀山郁夫も語ってるけど、こんなに脚光あびるとはこの頃は思ってもみなかったであろう。

  • 『はじめに』を読んだ時点で改めて認識したことが「翻訳というのは『入試の英文和訳』のような単純なものではない」ということです。文学作品では特に、直訳すればいいというものではない、というのは言われてみればそうなのですが、中身を読んでいくうちに、翻訳とは原作者の文章のスタイルを極力崩さないように日本語にすることなのだということがわかりました。日本語の文章能力の高さやボギャブラリーの豊富さも問われるものなんだなぁと思いました。実際、どのエッセイも読んでいて本当に面白かったし、翻訳家兼作家なんていう人もいたし、翻訳家ってすごいなぁと思いました。
    ...2007.01.04

  • 翻訳家三十数名の翻訳にまつわるエッセイ集。もとは岩波書店の「図書」にリレー連載されていたもので、それを一冊の本にまとめたものです。純粋な翻訳家ではない方も数名混じっているようですが、全体は外国語作品を日本語に移す、またはその逆の作業にまつわる苦労話や楽しみなどを描いています。それぞれの話は面白いんですけど、結局は似たような話が多くなってしまっていて、三十数名も並べる必要があったのかなあ、という気がします。

全27件中 1 - 27件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
宮部みゆき
東野 圭吾
ヘミングウェイ
村上 春樹
ポール オースタ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×