西田幾多郎: 生きることと哲学 (岩波新書 新赤版 1066)

著者 :
  • 岩波書店
3.59
  • (7)
  • (17)
  • (19)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 258
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310662

作品紹介・あらすじ

「私はいつまでも一介の坑夫である」。思考の鉱脈を探して、ひたすら「自ら思索する」ことを、そして「真に生きる」とは何かを追い求めた西田幾多郎。既存の枠組みを徹底して問い直すその哲学は、今なお国内外で新たな思考を啓発し続けている。-西田自身の言葉に「生の脈動」を読みとりつつ、その思索の軌跡へと読者を導く案内の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • #川喜田二郎 さん、#三木清 さんより、京都学派の存在を知り、#西田幾多郎
    さんにたどりつく。とはいえ、私にとっては西田幾多郎さんの著書はあまりに難解。
    なので、#藤田正勝 さんによる「西田幾多郎」の著書にお世話になった。
    “仮定をすてたありのまま”、“身体的に物を見る”、“本来の自己に出会う”・・・
    西田幾多郎さんは、“己を空しうして物を見る”とも仰っていたとか。
    #デザイン思考 のルーツは、#KJ法 、KJ法のさらなるルーツを見た気がする。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/705647

  • 捉え方・考え方のポジションが自分の関心の方向とは少し違う感。深入りリストには入れないことにした。またそのうち嗅ぎ回りに戻るかも。

  • 歴史的生命とか弁証法的実在とか、訳分からん用語をわかりやすく解説していると思う。
    また、見る、とか働く、という言葉がどういう意味で用いられているのかも丁寧に解説している。
    はじめて西田幾多郎を読む際の参考文献として、よいのでは。
    私はかなり助かった。

  • 39161

  • 【由来】
    ・「哲学のヒント」の「他の本紹介」から。

    【期待したもの】
    ・西田幾多郎もちょっと知っておかなきゃな。折角実家に誰も手を付けてない全集もあることだし。

    【要約】


    【ノート】

  • 2017.8.25
    無について考えていてたどり着いた。無を認識するというのはどういうことなのか。無を、認識するなら、無は意識に相関して何かしらの形としてある有であるはずである。それは存在だけの認識、切り取られた、穴を認識するようなものなのか、とか。しかし西田哲学における無は、そういう認識される無や有などが、生まれているところそのものである。フッサールの意識というところが近いした。禅を行なっていたというところもあって、自らの内に内省して、その根本を探るという点では似ているのかもしれない。ただ、やっぱりわからない。絶対矛盾的自己同一とか、わかるようわからない。論理は超越しているのだろうか。ただ入門書とというだけあって、他の本よりはわかりやすい気もしたし、西洋の有を前提する哲学ではなく無から始めるというのも、共感する。ただ言っていることは現象学とはそんなに変わらない気もした。

  • 150214 中央図書館
    西田の簡略な伝記。鈴木大拙と金沢で同級生であり、哲学を学ぶ道程も順風満帆なものではなかった。子供や妻を先に亡くし、後継者の田辺やあるいは戸坂など様々な思想家から批判も受けつつ、経験を重視した思索を貫いた。

  • なんとなく気になっていた西田幾多郎。入門として読んだ。
    わかるようなわからないような感じですが、西田の常に根本を問う哲学にはすごい気迫を感じるし惹かれます。

  • かなりわかりやすく西田について述べられてる。伝記的な部分は必要最小限度にとどめられており、西田理解に必要な部分だけが綴られている。西田について深く読みこんでいくといったことはあまり為されていないが、西田のエッセンスを搾り取ることにはかなり腐心されている。かなりわかりやすい上に、いい部分を搾り取っているので、ある意味、反感を買うかもしれない。こうして簡略化してしまえばそこには西田の影は残らないといった具合に。とはいえ、このあたりは著者の信念なども関わってくるのであまり言及しないでおく。ともかくエッセンスがうまく搾り取られているのだけれど、ふと思ったのは、哲学者を比較して捉える必要はないのだと耳にするけれど、むしろ、哲学書は著者が同じでも別物として読むべきではないか?ということである。なぜなら、哲学者の思索は変わりうるからである、いや、変わることこそがむしろ哲学者だろう。それでも変わらぬ箇所はあるだろうし、変遷は読み進められるかもしれないが、そんなことを言っていては、比較する必要はないとして批判していることを自分も繰り返していることになりはしないか?むしろ、比較する必要はないと言っている先生たちも著書を読めば比較しているし、その人物の編成はかなり史的に捉えていらっしゃる。このあたりは一体どうなっているのか?

    さて、本著の内容についてだが、西田の第一は「純粋経験」である。これは、主客に至る前の、純粋な状態での経験を表している。一般に西洋では、デカルト以来の主客分離がある種の伝統となっているし(異論もあろうが)、それが現在の科学史観を支えてもいる。つまり、我々は主体として物事を認識するがその外には客観世界が広がっているといった具合である。その客観世界がかつては神であったが、神は死に、科学や無意識などといったものにより説明がなされるようになった。しかし、西田は主客で体験される前に、より純粋ななにかがあると感じている。それは直観であり、西田のイメージで言えば芸術家の目によって観られるものである。それは純粋視座、純粋視覚とも形容される。物事の裏側にある本質とも言えよう。そこには主語はない。ただ述語だけがある。このあたりは若干、ハイデッガーの<がある><である>議論にも類似しているように感じられるし、光といった単語も出てくる上に、アリストテレスにも西田は言及しているので、西田を基軸としてハイデッガーを読むということは誰しもが思いつくのだろうが、その点に関してはハイデッガー入門で厳しく批判されていたのは記憶に新しい。さて、とはいえ、西田には批判が殺到する。まずは純粋経験である。純粋経験だけで説明しきれるのか?といった具合である。西田はこれに対して否と考えるようになる。そこで、「場所」が出現してくる。場所、つまりそれは空間である。空間は様々なものを包摂しうる。それゆえに多様性を持つ。これは無の場所である。とはいえ、何もないのではない。無の場所なのである。とはいえ、これは有に極限まで迫ることによって生じる無の場所であり、これは先験的であると同時に、写され、映じられ、反省される場所でもある。対立が生じる以前のものであり、そうして対立を超越してたどり着ける場所でもある。とはいえ、これを空間という単語だけで説明しきらない。ここには時間がある。時間の空間化と言えばベルクソンだが、西田も恐らくはそれをやっている。時間は直線的に進むが、しかし空間は円環的である。だがこの場所においては円環的であり、しかし、直線的なのである。絶えず矛盾が生じては矛盾を超越し、その矛盾すら無いという更なる矛盾を作り出すある種の螺旋構造のようなものが想定されていたのかもしれない。結局のところかなり抽象的なものとなってきているが、西田自身は禅に傾倒していた過去もあり、宗教を軽視していない。ただ、宗教が向かい合い覗き見るものだとしたら、哲学は働くものであり、制作(ポイエーシス)するものである、と述べている。これは宗教は真理に対して受容的である反面で、哲学は真理に対して能動的とも言い換えられるかもしれない。だが、どちらも日常的で、日常に端を発し、最終的に日常へと還元するものであると西田は考えている。これを更に突き詰めると、宗教に論理が生じれば哲学となるし、実際に西洋哲学はそれによって発展してきたとも言えよう。逆に東洋哲学では宗教へのその姿勢がいまいち確立されなかったせいで論理化が進んでいないということを西田は問題点としてあげている。西田は西洋を学ぶことで西洋の論理を知り、それによって東洋哲学を発展させようという弁証法を抱いていたようで、そうしてそれは矛盾しうる弁証法であったとされる。また、東洋哲学も国柄があり、日本では「情」がその基軸を担っていたとされる。知情意、情意とあり、西田は純粋経験においてはそれらが一体となっていると考えていたようだが、その主役があるとすればそれは「情」なのであろう。ちなみに西田が説く哲学の日常性や能動性は、マルクス主義的な批判を喰らったことで生じたようだが、個人的にはマルクス主義はかなりの毒であったと思われてならない。なぜならば、マルクス主義のせいで歴史性に縛られた議論が多発するからである。それすらも必要な歴史であったといえばきこえはいいが、その言葉自体がむしろマルクス主義によって縛られているとは思えないか?ともかくも、西田は純粋な哲学者であったことだけは間違いない。だが、西田の議論はかなり際どいと思う。しかし、本気で哲学をすれば宗教は哂えなくなるのは間違いない。それはショーペンハウエルや西田が述べているけれど(無論、他の大多数の哲学者たちが)、もし、直観を採用するならば、世界は予定運命的に回っているとも言えてしまうからであろう。神やイデアのような先験的な存在(観念)を規定せずとも、そのように言えてしまう。偶然は直観によって手繰り寄せられた結果、必然となる。それゆえに人は必然を繰り返して生を全うする、とは俺の言である。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年生まれ。京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科およびドイツ・ボーフム大学哲学部ドクター・コース修了。哲学博士。専門は哲学・日本哲学史。著書『哲学のヒント』(岩波新書)、『はじめての哲学』(岩波ジュニア新書)、『大正史講義【文化篇】』(共著、ちくま新書)など。

「2022年 『西田幾多郎『善の研究』を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤田正勝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×