歌仙の愉しみ (岩波新書 新赤版 1121)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (4)
  • (3)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311218

作品紹介・あらすじ

当代随一の詩人、歌人、小説家が揃って、一巻三十六句の調べを織りなす。古きよき歌ことばから現代語まで、とっさの受けは縦横無尽。滑稽とみやびの丁々発止が、古来うけつがれてきた歌のかたちを生き生きと現代によみがえらせる。独吟ではない「座の文学」の愉しさを存分に教えてくれる、恰好の俳諧入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 國學院大學名誉教授。

    ※國學院大學図書館
     https://opac.kokugakuin.ac.jp/webopac/BB01057251

  • わたしたちの歌仙(丸谷才一)◆鞍馬天狗の巻◆夜釣の巻◆YS機の巻◆ぽつねんとの巻◆大注連の巻◆焰星の巻◆海月の巻◆まつしぐらの巻

  • こんなじーさまになりたい。

    蕎麦屋の二階で酒を飲みながら
    仲間と連句。
    連句とは五七五と「長句」をつけたら
    次が七七の「短句」をつけ、
    これを交互に繰り返す。
    歌仙にちなんで36句。

    何句目と何句目は
    月、花を読むという縛りもあり。
    (「月の定座」「花の定座」)

    源氏物語を下敷きにしたかと思うと
    食べ物やら、生活感たっぷりの句で返す。
    丁々発止。
    豊かな文学の世界を垣間見た。

  • 171216 中央図書館
    おっさんの宴会芸を見ているような気もする・・。

  • S911.38-イワ-R1121 200024297

  • 流石に色々な言葉を知っているものなのだなぁと感心。こういう事を考えながらつけていくのだと勉強になった。
    何よりも3人がお互いの句を褒めあっているのがいい感じ。
    芭蕉の七部集あたりを、こんな感じで解説してくれる本が無いかな。

  • [ 内容 ]
    当代随一の詩人、歌人、小説家が揃って、一巻三十六句の調べを織りなす。
    古きよき歌ことばから現代語まで、とっさの受けは縦横無尽。
    滑稽とみやびの丁々発止が、古来うけつがれてきた歌のかたちを生き生きと現代によみがえらせる。
    独吟ではない「座の文学」の愉しさを存分に教えてくれる、恰好の俳諧入門。

    [ 目次 ]
    鞍馬天狗の巻
    夜釣の巻
    YS機の巻
    ぽつねんとの巻
    大注連の巻
    焔星の巻
    海月の巻
    まつしぐらの巻

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • もう何回も読んだのに、 寝る前とかにまた読んじゃう本てありますが
    そこに『歌仙の愉しみ』が仲間入りです。


    大岡信と丸谷才一と岡野弘彦が、 そば屋の二階でお酒を飲みながら巻いた歌仙をまとめたもの。

    一番手が五七五で発句を詠んだら二番手が七七、
    三番手がまた五七五で詠んで四番手が七七…


    という風に、全部で三十六の句を順に詠んでいくのを歌仙というんだそうです。
    この発句だけ分離して俳句になったんだって。

    好みだ~

    前の句を受けて作るけれど ここから三句は秋の句、とか
    ここは月を出さなきゃいけない、 ここでは恋をだしちゃいけない、とかのきまりもあるらしいので
    すっごく頭使うしひらめきも必要みたい。
    いろんなことを知ってないとすぐ詰まりそう。

    わたしもそば屋の二階で一日かけてこういうのやってみたい!
    と思いました。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

昭和6年、静岡県三島市生まれ。詩人。東京芸術大学名誉教授。日本芸術院会員。昭和28年、東京大学国文学科卒業。『読売新聞』外報部記者を経て昭和45年、明治大学教授、63年東京芸大教授。平成2年、芸術選奨文部大臣賞受賞。平成7年恩賜賞・日本芸術院賞、8年、1996年度朝日賞受賞。平成 9年文化功労者。平成15年、文化勲章受章。著書に『大岡信詩集』(平16 岩波書店)、『折々のうた』(昭55〜平4 岩波書店)など多数。

「2012年 『久保田淳座談集 空ゆく雲 王朝から中世へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×