自然な建築 (岩波新書 新赤版 1160)

著者 :
  • 岩波書店
3.65
  • (19)
  • (48)
  • (42)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 450
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311607

作品紹介・あらすじ

二〇世紀の世界を覆い尽くしたコンクリート。それは場所と素材との関係性を断ち切り、自然を画一化する建築であった。自然さとは、素材や景観だけの問題ではない。タウトやライトの作品にラジカルな方法論を読み解き、水、石、木、竹、土、和紙などの素材を、それぞれの場所に活かす試みのかずかずを語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20世紀の建材の代表である。コンクリートの脆さを指摘し、そこを一度否定し、その先にあるもの模索していくことが必要だと語っている。その答えを土地、素材に見出そうとしている。建築史の流れをみても、新ゴシックなどで過去への回帰は見られるものだが、隈がおこなっているものはただの過去回帰ではない。昔の思想や素材の使用方法を加味したうえで、その先に現代的な解釈をもって素材と向き合うことで本当の意味での幸福な建築を創りだそうと、今もなお建築を、建築の可能性を探り、表現し続けているように感じた。

  • 隈さんの建築物に対する思いと苦労がわかる。建築物は揺るぎない存在感を放っているので、迷いのないどっしりとした印象を受けるが、完成するまでに様々な悩みや試行錯誤、人々の協力がある。その過程を踏まえた上に成立していることに感動を覚える。本書はとてもわかりやすい言葉で述べられているので、すんなりと理解できた。ただ、私は建築を専門にしていないので単純に言葉を受け取ることができたが、専門家からすると矛盾を感じるんだろうな、とゆう印象を受けた。

  • 昔ながらの茅葺屋根の家とか、木の家とか、
    観にいったり、あるいは一日だけ住んでみるには、
    良いかもしれないけれど(安易なテレビ番組みたいに)

    実際に長期的に住むことが現代人にできるのか、
    あるいは耐震耐火構造上、建築許可が下りるのかといった問題は常に付きまとう。

    かといって、コンクリートの構造に化粧だけ木や石を貼り付けて満足している建築には違和感を覚える。

    じゃあ、どうすりゃいいのか。
    という課題に正面から挑んでいる姿勢には好感が持てます。
    写真もたくさんあって、実際に行ってみたいなあと思わせられます。

    若干、筆が滑って、
    言わずもがなな事を言ってるのが鼻につくのはご愛嬌か。

  • 「偉大な建築家は、偉大な嘘つきである」という言葉を聞いたことがあるけど、まさにそのとおりかもしれない。

    昔は隈さんこんなこと思ってもなかったんじゃないかなぁ。だけど、まるでその当時から「自然な建築」を考えてたかのように、筋の通った話を書いてるところがすごいなぁと思う。

    最近、日本史の授業で習った『日本書紀』の中の聖徳太子みたい。
    聖徳太子が本当にあんなに超人的な力を持っていたのかどうかはわからないけど、日本書紀が書かれた当時の日本には聖徳太子のような人物像が必要であった。だから、まるで昔からそういう人がいたかのように聖徳太子は創りだされた。それでも、今もなお聖徳太子は信じられている。

    歴史は往々にしてその時代の要求にしたがって書かれる。
    建築家だって当然そうだろう。
    昔、ある考え方で建てた建築物を、今、昔とは全く違った解釈で説明したりする。それを悪いとは思わないし、むしろ建築家として必要な素養かもしれない。だからといって、今流行りのあいまいとかグラデーションとかいう言葉を使って説明するのはいかがなものか。考え方がしっかりしていて読んでてもおもしろいと思うけど、そういう言葉を使っちゃうと信用できなくなっちゃう。
    それにしても、言葉の巧みさはさすが。

    P.13
    自然素材か否かの境界は極めてあいまいである。そこに線を引く行為に安住してはいけない。線引からは何も生まれない。線引きは何も正当化しない。我々は、線引きの先に行かなくてはいけない。自然な建築とは、自然素材で作られた建築のことではない。当然のこと、コンクリートの上に、自然素材を貼り付けただけの建築のことではない。
    あるものが、それが存在する場所と幸福な関係を結んでいる時に、我々は、そのものを自然であると感じる。自然とは「関係性」である。自然な建築とは、場所と幸福な関係を結んだ建築のことである。場所と建築の幸福な結婚が、自然な建築を生む。

    P.34
    虹を作るのは水蒸気という粒子の集合体である。太陽と粒子と受容者、その三者の「関係性」によって、虹は出現する。正確にいえば、その「関係性」こそが虹なのである。


    隈さんが、竹で鋼管コンクリートと同じような仕組みを試したりしているとは知らなかった。こういうことに関してはその粘り強さが本当にすごい。そういう新しい構造を考えたら新しいものができるもんね。いやーすごい。
    思想もそうだけど、こういう泥臭い部分も建築のおもしろさの一つだね。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/705803

  • 20世紀とは、コンクリートの時代と言い切る。
    確かに、コンクリートによって、建築は大きく変わった。
    コンクリートという素材が、20世紀の都市を作り、国家を作り、文化を作った。
    インターナショナリズムであり、グローバリズムであり、一つの技術で世界を覆い尽くし、
    世界をひとつにする(グローバルスタンダード)にすることだった。
    コンクリートは、自由さがあり、表層の自由も確保できる。
    地震に強く、火事に強く、虫に食われない。
    建築=コンクリート+お化粧。

    自然な建築とは、場所と幸福な関係を結んだ建築のことである。
    幸福な関係とは、景観に調和した建築というわけでもない。
    存在と生産とは不可分で一体。何を作れるかにある。
    場所を無視して、場所を超越することに、存在価値を見出した。

    フランクロイドライト(帝国ホテル)は、ラジカルな建築とは、自然に根をはった建築なのだ。
    日本の大工は、その場で採れた木材を使うのが良い。

    ブルーノタウトが、桂離宮が、20世紀のモダニズムのそのさらに上に行く建築と評価。
    「純粋で、ありのままの建築。心を打ち、子供のように無垢である。
    タウトは、関係性という言葉に、苦しんでいた。

    水の持つ水平性を実現する建築。
    水面の光の粒子のダンス。
    ルーバー(Louver)は、羽板(はいた)と呼ばれる細長い板を、枠組みに隙間をあけて平行に組んだもの。→格子。
    石を切断することで、組積造による格子を作る。
    →石の美術館。→透明な石の壁。→グラディエーション。
    大谷石の格子。穴が空いていることによって、表情が変わる。均質ではない。
    スクラッチタイル。
    石と鉄で、織物を作る。
    西洋の持つ透視図法と非透視図法。グラディエーション。

    杉の木材の遠赤外線を使った不燃化によって、建築の可能性が増える。
    竹を柱で使う。竹はそんなに強くないのをどう超えるのか?
    万里の長城は、地形に負ける。自然に負ける。

    隈研吾は、コンクリートを脱するものとしての
    石、木材、竹、そしてガラスなどを駆使する。
    格子をうまく使おうとしている。
    しかし、自然とは何かが、まだ模索中のようだ。

  • 自然な建築

  • 建築家っぽい口ぶり。「本音」を操るヤンキー性が存分に発揮されています。
    ただ、確かにこの方の素材に対する不自然なまでの執念が与えた影響は大きいのかもしれない。

  • 20世紀を「コンクリートの時代」とはじめに位置付けた上で、その材料が象徴する「表象と存在の分裂」の精神を批判する。先端技術の合理性・自然素材の脆弱性を踏まえた上で、どのようにその分裂、非連続性の蔓延する状況を打開するかをテーマに、いくつかの筆者自身の建築について筆者の思考過程を辿る構成となっている。

    表象と存在の二項対立を人工と自然、さらに先端と野蛮のそれへと敷衍させ、両者のコントラストではなくグラデーションによって建築的に融合を図ろうとする精神が一貫している。それはまた、「その土地にはその土地の材料を」という「職人気質」の具現化の試みでもある。

    東京大学の外壁にスクラッチタイルを用いた内田祥三のエピソードは、大変身近に感じられ興味深かった。章立ては簡明で、筆者の丁寧な用語説明もあり、建築学に触れたことのない人も十分楽しめる。

  • 東京オリンピックでなにかとお騒がせな筆者。でも、この本はいかに人工物を自然と調和させるかという苦心が書かれており、筆者のセンスを感じらされる。和紙はそういや自然物なのか。オギュスタンベルクの「日本の風景」と一緒にどうぞ。

全57件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、『反オブジェクト』(ちくま学芸文庫)、他多数。

「2022年 『新・建築入門 思想と歴史;ク-18-2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

隈研吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×