政治の精神 (岩波新書 新赤版 1189)

著者 :
  • 岩波書店
3.54
  • (9)
  • (17)
  • (15)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 232
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311898

作品紹介・あらすじ

複合的な危機のなか、政治が融解している。問題の核心は何か。政治を支える精神的な素地をどこに求めたらよいのか。マキアヴェッリやトクヴィル、ウェーバー、丸山真男らの思索を手がかりに、政治という営みの本質について、原点に立ち返って吟味。政治家のみならず、政治を取り囲む人々の精神、さらには政党政治の条件について考察する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「政治の精神」というタイトルからは内容がなかなか想像できず、はじめは政治学の入門的概説書かと思ったのですが、じっさいに読んでみると、著者自身の問題意識の反映されている意欲的な内容だったように思います。行政の役割が肥大化し政党が重要な役割を占めている現代的な政治状況を見据えながら、そこに働いている人びとのエートスについての考察がなされています。

    自由や民主主義についての形而上学的な考察でもなく、現代の政治に対して人びとが抱いている社会心理の探求でもなく、もちろん自民党をはじめ政党内闘争についてのるポタージュでもなく、ウェーバー的な政治倫理の現実と理想を正面からテーマに掲げる本書は、まさに「政治の精神」というタイトルにふさわしい内容だと思います。個々の問題にかんしては、かならずしも著者の議論に説得されたわけではないところものこるのですが、マキャヴェリやウェーバー、アレントといった政治学者たちが取り組んだ政治学の中核的な問題に、あらためてアプローチする試みとして、興味深く読みました。

  • 利益誘導型政治を可能にする財源はなくなり政治の真価が問われる歴史的段階に入った。空疎な美辞麗句ではなく日本の将来像を踏まえた真の政策課題を示さなければならない。政治家試練の時代である。新時代に向けた審判の日が刻々と迫る。

  • ふむ

  • 政治の精神 (岩波新書)
    (和書)2012年11月22日 16:00
    佐々木 毅 岩波書店 2009年6月


    苅部直さんの「政治学(ヒューマニティーズ)」でおすすめされていたので図書館で借りてみました。

    現在の政治を考えるのに役立つ良書でした。

    丸山真男やマックス・ウェーバーなども引用されていて現在の浮薄にみえる政治を厚みを持って思考するのに役立ちます。彼らの作品もあわせて読んでみようと思います。

  • 190202 中央図書館
    古典のエッセンスから著者の血の通った思考を・・というつもりかもしれない。

  • 佐々木毅『政治の精神』岩波新書 読了。古典的な政治思想を参照しながら、「政治的統合」の議論が展開される。難解でさっぱりだったが、部分的にわかる箇所があって、これこそ新書ならではの趣ってところ。丸山眞男に対する理解が多少は進んだと思われるので、挫折した『日本の思想』再度挑戦しようか
    2012/03/29

  • S311-イワ-R1189 300033917

  • 最初の方は良かったのだが、読み進むに従って、個人的な倫理観の押し付けや共同体万歳の主張が強く出すぎていて、読むのが嫌になった。特に個人主義批判を激しくなしているあたりで、言論の偏りが強く出すぎているように感じる。共同体主義を認めると同時に個人主義も認めるということができないあたりは二元論で閉じているのかな、という印象があったシステム上の不具合で誰かにとっての「倫理的におかしい」ことがなされているという視点が欠けていて、その人自身の「人間性」の問題と責任をなすりつけてしまっているあたりに古典性を感じる。いろいろな昔の政治学者の引用が載っていてとてもいいんだけど.....主義が強く出すぎていたところが残念。



    丸山真男「軍国支配者の精神形態」1949
    日本の辿った結末は「巨視的には一貫した歴史的必然性があった」とする一方で、政治権力の断片化、多元化、分裂という現実に注目した。
    戦争を欲したにもかかわらず戦争を避けようとし、戦争を避けようとしたにもかかわらず戦争の道をあえて選んだのがことの真相。(リーダー個々人の問題ではなく、政治体制の病理=システム論的だ。)
    政治的体制の弱体さないし不在という体制の現実、それに伴うリーダーの側での先に指摘したような責任意識の欠如や希薄化。
    あれだけの大戦争を始めたにもかかわらず、日本の権力構造に見られた「政治権力のあらゆる非計画性と非組織性」”リアリズムの欠如”

    仕組みを変えれば解決されるものというより政治権力の現実の作動メカニズムと深く関わりあっている。
    絶対君主は官僚の優越せる専門知識に対して最も無力(ウェーバー)、よって容易に官僚の支配に転化する。

    官僚の責任なき支配とそこから生まれる統治の原子的分裂を防ぐ方法
    1.真にカリスマ性のある支配者(もしくは官僚)
    2.民主主義国におけるような巨大な議会が存在していること

    日本は1によって。

    上からの権力によって統合されてい社会ー統治者が矮小化するー匿名の無責任な力の非合理的爆発を抑えられなくなる

    特に国内的に抑圧体制の下層に組み込まれ、出口の見えない民衆は「熱狂的な排外主義」のとりこになりやすい。
    こうした倒錯的なデモクラシーに対して、矮小化した指導者達は政策決定の自主性を失っていく。ここで権力の矮小化とさまざまな病理が加速化する。

    指導者そのものの問題ではなく、体制そのもののデカダンスの象徴。大戦直前のドイツとの類似性。

    anyway
    この論考は
    「民主主義的統合と政治の責任意識がその後どうなったか」とわれわれに問いかける。

    日本における「民主主義」の不整合。

    実際「戦略なき日本」「司令塔なき日本」「縦割りの中の日本」を嘆きつつ、そうした状況に何か安心感を覚えるのではないだろうか?=政治に何かができるということにむしろ不安を覚えるという根強い政治不信。
    「誰がやっても同じ」という発想、政治批判はむしろ政治家の無力に安心感さえ覚えている。

    しかし政治的統合は誰かが担わなければならない。「だれかがやってくれる」という話で済ますのは自己統治の仕組みとしての民主主義の基本を自ら放棄している。
    政治的統合という問題に対する「胡散臭い」「願い下げしたい」という発想の背景には政治的統合が自ら出てくるという社会的コンセンサスへの依存体質。(自己組織化への過剰な期待は進化努力への放棄をも含意するということか。)

    みんなが納得がいく答え(暫定的なものであっても)を一応探してみる努力。。

    政治的統合とは意見の対立があることを前提としてどうするかを問題にするものである。

    民主制というのは「ああしてくれ」「こうしてくれ」をもっぱらおこなうための政治体制。統合する「だれか」が全く不在であるということはない。

    丸山が問題にしたことー責任があったはずなのに「不在」を装う弱い精神。

    世界史の”裂け目”への着目。

    現実では課題の解決どころか、課題の設定・整理さえもままならない。それらは多くがいつまでも取り組みが進まないもの、旧然たる政治体制によるところが多い。この機能不全をどのように取り除くか、そのために政治的統治と民主制との関係を正面から徹底的に突き詰めて考えて見る必要。

    実際民主制が産み出した政権がほとんどその有効性を発揮できていないとすれば、自体は深刻。

    依然として「民主主義とはなにか」ひいては「理想的な、少なくとも最悪ではない政治形態とはなにか」という問いは有効なのであるかもな。

    政治統治は政治の最も重要な運営・管理問題であり、これについて放置しておいてもなんとかなる、という気楽な状況にいるのではないか、というのが本書の出発点。

    ”政治的統合”:政治という活動が最終的には何かを決定し、実行しなければならない活動であるという存在を浮き彫りにする。これは政治権力と深く関わっている。

    政治という活動はある集団の目的なり利益なりに向けて自己決定し、それを実行していくことをめぐる諸活動。(あくまで集団全体のあり方に関わる決定とその実行をめぐる活動)、政治的統合はこうした活動の方向付けを担う。

    プラトン:ポリティケーとはポリス全体に配慮する包括的知識。どんな政治家でも切羽詰まると最後には「国家、国民のため」という殺し文句を口にするのは今も昔も変わり無い。

    政治・・・主体館での意見対立があることがあらかじめ想定されている。実際そうした見解の相違がなく、あるいはそれを問題として考える必要がないのならば、統合という言葉を事新しく使う必要はない。

    古来の議論ではこうした統合問題そのものをいかにして発生させないようにするか、逆に言えば見解の相違が生じないようにするために多大なエネルギーが費やされてきた。(合意形成的。)

    何もない状態”無為”を実現するには多大な努力を必要とする。

    ギリシア(権力と真理の一体化):それに挑戦する知的道徳的権威の徹底した排除を内包する。(一元的真実だからか?)浄化(適応化)のために教育。

    これはイデオロギー政治の時代において圧倒的な存在感を示した。マスクス主義。レーニン、スターリン、毛沢東は統治者であると同時に哲学者。ここでは真理をめぐる対立は政治的統合の担い手の間の対立につながり粛清につながった。

    意見対立を押さえ込む方法
    (真理:全体主義的)
    権力:権威主義的
    人間の内面まで立ち入って統合を模索するのでなく、外面的な規制や恐怖によって統合を実現するもの。
    この場合、権力の担い手の存在そのものが極めて重要。その担い手の運命によっては政治的安定が一気に崩壊する可能性。(一人だけ自由、あとは奴隷)この人がいなくなれば統合を支える基盤はなくなり、急速に無秩序化する可能性。

    多様なものの単なる暴走を抑制するための方策:制度の活用、権力の制度化。

    政治的統合の担い手としての地位や権力を正当な形で手に入れたかどうか。何が正当化も文脈依存。。政治と権力の関係性に関する議論は多様。

    その集団は何をもとに”合意”をしているか。もしくは意見の多様性を縮減できているか。

    政治家に必要な資質とは何なのか?
    権力の追求が政治家の究極目的になり得る可能性の問題。
    実現できること、実現していること、実現すべきこと。
    「実現できること」へのこだわりさえ失い、受動的で無批判な現状維持が帰結する。しかし実現していることは不動のものではない。不断の流動性。したがって「実現していること」の現状維持にはみずからも働きかけ、変容を試みる必要性がある。

    権力は一瞬たりとも不動ではあり得ない(動的秩序)

    何を「実現していること」と捉えるかは主体による。

    ベーシックヒューマンニーズ。納得いかなさを解消できるだけの知識。これ以上はいらないのだが、これを維持するためにも働きかけが必要ということか。

    憲法上認められている様々な権利に関しても、保護してくれる権力の発動がなければ「絵に描いた餅」になる。

    自由もまた権力なしには存在し得ない。(自由を守るために権力が必要)=制度は自らで自らを守ることができない以上、制度は政治権力に依存している。

    制度の機能が最低にまで落ち込み、古い制度が崩壊し、破壊され、物理的強制力としての権力が制度作りについての全権を握る。(ある種の革命状態)ー全てが権力者の判断と最良に任せられる。

    制度の機能に期待できない以上、お互いの信頼感は期待できず、行動の予測可能性が極めて低くなる。(今の日本はこれか。。。制度がしっかり機能していない)

    ここでは新しい権力の運用は全て事実上の心理的な「よみ」と術策に委ねられ、ここでは権力行使に対する制度的拘束のみならず、道徳的制約も急速に崩壊する可能性。(まさにこれに見える。。。。)ーマッキャベリの君主論より。新しい権力が直面する問題。

    ”自らの実力によって君主となったものは権力の獲得に当たって困難があるが、それを維持するのは容易である。君主権獲得に伴う困難は部分的には自らの権力とその安全とを築き上げるためには、新しい制度や統治様式の導入が不可避となることから生じる。そして自ら先頭に立って新しい制度を導入することほど実行し難い、成功のおぼつかない、実施にあたって危険を伴うものがないことは考えてみれば明らかである。それというのもこの新制度の導入に対しては、旧制度の利益を享受していた人々が全て敵に回り、新制度の受益者とみられる人々は味方として頼むに足りないからである。この頼りなさは一方で旧来の法を握っている敵に対する恐怖と他方で人間の懐疑心ー確固とした経験を得るようにならない限り、本当には新しい事柄を信じないーとの結果である。

    かくして敵は強烈な党派心を持って攻撃する機会をいつでも有しているのに対して、他方は君主を守るにしても生ぬるく、君主は後者共々危機に陥ることになる。この問題を十分に論じようとするならば、改革者が他人の力に依存しているか、それとも自力によって立っているか、すなわち事柄を実行するに際して祈るだけなのか、あるいは力を行使し得るかを検討する必要がある。第一の場合には常に障害が生じ、何事も達成できないが、これに対して自らの力に依拠して強制することが可能である場合には危機に瀕することは稀である。同じ事情から武装した預言者は勝利し、武器なき預言者は破滅することになった。それというのも上に述べた事情のほか、人間は生来変わりやすく、彼らにあることを説得するのは容易であるが、この説得に彼らをつなぎとめておくことは難しく、したがってもはやそれを信じない場合には力によってそれを信じさせることができるような態勢が必要となるからである。”(『君主論』第6章)

    他人の好意や義務感を信じて危機に備える努力を怠る君主は危機に見舞われると裏切りにあい、必ずや滅亡するという主張は君主論においてよく見られる。ーー処罰に対する恐怖に権力の最後の拠り所があるという主張と表裏一体。

    特徴的なことに、世襲の君主の場合には容易に臣下の好意を獲得することができ、これまでの制度にしたがって行動する限り、その地位は安泰であると述べている。

    好意に基づく世襲の君主と恐怖に依拠する新しい君主という構図。(そうか?)

    アレント「事実などというものはそれを作り出す権力次第だという確信」(『全体主義の起源』)ー政治権力の魔性
    ーー夢、フィクションの現実化は事実の軽視の裏返し。

    夢=実現できることを多く語る。悪いわけではない、実現できることも放棄するのはどうだろうか。

    しかし「実現できること」を誇大に考える誘惑が政治権力には常に付きまとう。夢のような計画ほどうけるのではないか、というスーパーマンの計画。

    全体主義的体制を思い出すまでもなく、いったん決めた政治的統合の方向を自らの力量で自己修正できない体制は決して少なくない。それは結局対外関係での失敗によって軍事的、政治的に崩壊する。

    そこで人間に可能なことは、権力の魔性そのものを絶滅することではなく、間違いだと判明した魔性との付き合い方を変え、自ら軌道修正することである。これには現状を継続すること以上に大きな勇気が必要である。これをそれなりに行うことができるのならば、そうした政治集団は大きな生存可能性を認められてしかるべき。この軌道修正のためにこそ主体の複数性(=多重人格性)は欠かせない。したがってそれは単に大切にされるだけでなく、磨かれなくてはならない。

    政治家にとって必要な資質。自分に対して距離をとること。

    ウェーバーの心情論理と責任論理。
    心情論理がひたすら人間の魂の救いや純粋さの実現を個人的に希求しているかぎりは問題無し。しかし自らの主張する心情を体現した行為の社会的実現を政治や権力を通して求める時、問題が生じる。これは好ましくない結果を他人の悪意のせいにして考え、自分を無罪放免としがち。

    これ100パーセント実現できている人、いるか?

    マスコミと紛争の関係。
    すべての情報は与えられたものだとすればいかにして国民は”自分で選んだ”という気になれるのtだろうか。
    情報の種類を多くして選ぶ方式にする?ー選択

    それで結局民主主義とは何か?


    内部の権力争いが嫌いだ。

    いかにして外部への会社全体の利益を上げるという目標から内部観測化して車内での地位を高めることに目的が転化されるのだろうか。
    (手段の目的化がいかにして起こるのか)

    テロも信仰という一番重要な目的を忘れて自分たちの集団を守るということに重点が置かれてしまったわけだしな。
    でもそれが悪いかどうかはまた全然違う話。


    構造主義や自己組織化は均衡理論と関わるのか。複雑な世界を複雑なままみるということの難しさ。
    結局避けられない倫理観争い。”良い”とはなにかを暫定的に決定しなくてはいけない。しかしきつく決めすぎると今度は
    それまでは行われていた”良さ”さえも行いたくなくなるというパラドクス。

    倫理的に責められているところの大半はシステムの組み方によって自然に生じるような、当然起こりうること。
    それをこうして良い、と言われているにも関わらずそうすべきでない、と言われて責められているような感覚がダブルバインド状態を引き起こすわけか。


    民主制ーーー多様性、融通無碍性
    自由度が高い枠組みだからこそ生き残る。

    ゆるやかな適材適所性。「太った人をバレーダンサーにする」ことを求めないことが民主制安定の秘訣。(リップマン)
    オープン

    一票の軽さーどうせ変わらないだろうという思いは政治を国民参加から遠ざける。。。。
    これってやはり多数決の問題じゃ。
    政治に無関心なひと、無知な人、と関心がある人の票が同じっておかしいな。
    でも無関心でいる自由も確保していいはずだ、それならば小さいグループにおけるリーダーを選ぶべきか?

    A.O. ハーシュマン「追求と獲得」とが一体となっている行為。費用便益区分が無効になる。「失望と参画の現象学』
    経済合理性以外でも求めている合理性が違う。。。
    というか合理性にも種類があるはずだ。


    多数決ルールに変わるルール
    合理性の種類

    自由と平等の共存可能性。

    トクヴィルのアメリカの民主政治読み直したい。

  • 地元の図書館で読む。興味深い本でした。民主党の勝利は確実です。さて、日本にとって、いいいことなのでしょうか。悪いことなのでしょうか。

  • 【読書その75】丸山真男、マキャベリ、ウェーバー、トクヴィルらの思想を手掛かりに政治家、マスコミ、官僚を含めた政治を取り囲むものの精神、政党政治の条件について考察した本。トクヴィルの本を読みたくなった。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1942年、秋田県に生れる。東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授、東大総長を歴任。東京大学名誉教授。専攻、政治学史。著書『プラトンと政治』『近代政治思想の誕生』『現代アメリカの保守主義』など。

「2014年 『情念の政治経済学 〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木毅の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×