革命とナショナリズム――1925-1945〈シリーズ 中国近現代史 3〉 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.53
  • (5)
  • (9)
  • (13)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 211
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004312512

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 辛亥革命は武昌起義が重要である。ここから革命の動きは全国各地に広がった。それまでも広州起義などの武装蜂起がなされていたが、短期間で鎮圧された。武昌と漢口、漢陽は武漢三鎮と呼ばれ、長江中流の要衝である。ここを革命派が掌握したことが革命を方向付けた。武漢三鎮は後に武漢となる。21世紀に武漢で新型コロナウイルスが確認され、瞬く間に世界に広がったことも武漢の地理的重要性を物語る。

  • 孫文の死からから終戦(中国側から見たら抗日勝利)の20年に絞った中国の歴史をとりあげる一冊。わずか200ページ強といってもかなり内容は濃くて読み応えがある。

    著者もあとがきに書いているように、この時代の中国史は一方の主役が日本となってしまっている以上、どうしてもイデオロギー的な観点が含まれることをさけることが出来ない(たとえ書く側の人間がどれほど中立であろうとしても、取り上げる事象や書き方を「解釈」する側の人間がイデオロギー色を勝手につけてしまう場合もあるので)。

    なので、この時代の歴史を読もうとする場合には、書いている人間がどのような意識で書いているかを理解して読むのが非常に重要になる。本書では、この20年を国共間の勢力争い - 日本の侵略 - 大国間における中国の位置づけ、というように複数のレイヤーを重ねることで、当時の中国のおかれている状況を描こうとしている。
    少なくともその時代のことをほとんど知らない人間が最初に読む分には、どちらか一方の史観に染まらずに読むことが出来るのではないだろうか。

    個人的には、中国にいると共産党側からの視点での話が多いので、改めて蒋介石と国民党が一方の中心となる部分は勉強に成る部分が多かった。
    現代まで至る様々な要素が内包されており、基礎理解として役に立つ一冊。

  • 孫文後の時代から、日中戦争を経て、その終結までを描く。
    各地で起こる政府や、政府移転、国共の争いなどに加え
    全体としての”中国”と日本の争い、果てには連合国、ソ連等の思惑も絡み
    かなり複雑な時代であることがうかがえるが、
    本書はそれなりによくまとまっており、それなりに読みやすい。
    そういった意味合いではある程度視点を固定して縦の軸で
    歴史を見ざるを得ず、視点を移した場合にまた縦軸をさかのぼって
    軸をたどる必要があるため、逐一頭をリセットして整理していく必要がある。

著者プロフィール

1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科史学科修士課程修了後、京都大学人文科学研究所助手、神戸大学文学部助教授を経て、現在、京都大学人文科学研究所教授。京都大学博士(文学)。中国近現代史を専攻。著書に『中国共産党成立史』(岩波書店)、『革命とナショナリズム:1925-1945(シリーズ中国近現代史 3)』(岩波新書)、『赤い星は如何にして昇ったか』(臨川書店)、編著に『中国社会主義文化の研究』(京都大学人文科学研究所)、共訳書に『梁啓超文集』(岩波文庫)などがある。

「2021年 『中国共産党、その百年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石川禎浩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×