日本のデザイン――美意識がつくる未来 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.82
  • (83)
  • (156)
  • (112)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1744
感想 : 160
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004313335

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった。
    全6章でそれぞれのタイトルが、移動、シンプルとエンプティ、家、観光、未来素材(繊維)、未来社会のデザインとなっている。

    これからの日本の未来を見据えて書かれている。
    過去の展覧会で発表された車のデザインや繊維の先端技術の説明のあたりや、観光でのアマン・リゾーツの例のあたりは具体的で取っ付きやすくて、一番楽しく読めた。

    西洋のシンプルと日本の簡潔さの感覚の違いも分かって、日本が日本らしさを生かしてものやことを作っていくべきだと思った。

  • 詳しい中身については他の方がもう書かれているので少しだけ。
    本書は本来は「欲望のエデュケーション」というタイトルになるはずだったもので、「デザインのデザイン」と対になる著作とのこと。著者は「なぜデザインなのか」にしたかったようですが…
    とても刺激を受ける良い本でした。

  • 面白かったです。西洋で発見された「シンプル」と日本固有の「エンプティ」とか、装飾による力の誇示などの視点が興味深い。中でも共感できるのは「デザインとは欲望のエデュケーション」という発想。「安くてよいもの」の果てに昨今のデフレ化した世界があるのであれば、「高くてもほしいもの」へと方向付けるエデュケーションこそ、デザインに求められる役割。こういう言葉がわれわれ消費者の志を高くしてくれます。

  • レビュー評価があまりに高くて期待しすぎたかな。
    日本の未来ヴィジョンについてかなりひいき目というか好意的というか楽観的というか…に書かれてる。
    公害や原発の問題をそんなに軽く扱っていいのかなと思っちゃうんだけどね…。
    京都慈照寺の足利義政の書院「同仁斎」に行ってみたくなったのと、阿弥衆の話が面白かったのと(デザイナーの始原)、新しいリゾートホテルのイメージ(ボタニカル・アート)が読んでるだけで気持ちいいなと思った。活け花は空間に気を通わせること…ってのは音楽に似てるなぁって思った。
    文章が美しい。

  • ランドスケープデザインに携わる人間としては「観光」の章における著者の提言が気になりました。いわゆるバリなどに代表される「植民地的リゾート」に対して、「その土地の風土に合う植物を、できるだけなにもしないで、自然のままに育て上げるボタニカル・ガーデン」というコンセプトが示されています。

    一方で「できるだけなにもしないで、自然のままに育て上げる」というのは下手したら薮になってしまうわけで、なかなかコンセンサスを得にくい提案であると思います。それを解決するのがランドスケープアーキテクトの役割なのでしょうか。リゾートのような場所においてさえ粗放的な環境を相応しく感じられるようにするという課題は、頭の片隅に置いておきたいです。

  • 著者の主張する「デザイン=暮らしの本質や文化の誇りに覚醒していく営みである」とは、まさにその通りだと思います。

    日本の文化、地元の文化、今住んでいる土地の文化、知れば知るほどその土地に親しみや誇りを持ち、自分の面白味や他人に対する説得力の向上に繋がっていくのではないでしょうか。

  • 美学についての話です、ちょっと贔屓目な気もしますが。
    でも日本の違った一面に気づける面白い本です。

  • 初めて読んだ新書。おいしかったです。

  • 「陰影礼賛」「桂離宮」など、欧米とも他のアジアの地域とも異なる日本独自のデザイン文化は古来より存在してきた。そのエッセンスを土現代、未来においてどのように昇華させられるのかを問う。グラフィックデザイナーとしての著者が、どのようにここまでの広く深い文化的境地にたどり着いたのか、非常に興味深くー自分自身の至らなさを感じながらもー読み進んだ。

    日本が、というより世界が今、歴史的な転換期にあると思うのだが、産業革命以来、エネルギーを取り出して消費を増大させる経済のありかたが、限界を迎えている中で、日本が得意とする引き算的なデザイン、足るを知るデザイン、といったものが見直されるいい契機になるのではないか。日本の未来はまだまだ明るいと信じたい。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。
    通常の配架場所は、1階文庫本コーナー 請求記号:757.04//H31

全160件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

グラフィック・デザイナー。1958年岡山市生まれ。武蔵野美術大学教授。日本デザインセンター代表。
文化は本質的にローカルなものととらえつつ、日本を資源に世界の文脈に向き合うデザインを展開している。広告、商品、展覧会、空間など、多様なメディアで活動。
著書は『デザインのデザイン』(岩波書店/サントリー学芸賞受賞)、『白』(中央公論新社)ほか多数。

「2014年 『みつばち鈴木先生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原研哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤雅彦
ウォルター・アイ...
ウォルター・アイ...
原 研哉
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×