日本のデザイン――美意識がつくる未来 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.82
  • (83)
  • (156)
  • (112)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1744
感想 : 160
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004313335

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原研哉さんは好きなアートディレクターの一人だ。
    「HAPTIC」展等、非常に好奇心をくすぐられる美しいデザインに、10代の頃から憧れを抱いていた。
    最近、研哉さんが携わった代官山Tサイトに行ってきた。ずっと行きたかったとこ。建設のサインやブランドロゴなどを担当している。居心地が良く、美しい空間だったな。
    本著の中で語られてる「TOKYO FIBER」展が面白そうだな、と思った。見たかった。日産キューブの「笑うクルマ」が可愛かった。クラクションはいわば「威嚇」であるが、もしもクルマが「微笑」を表現出来るなら、街角は相当に和らぐはずだ、という考え。
    考え方がスマートで、なるほど!と思わず微笑んでしまう、そんなデザインはやっぱ素晴らしい。

  • 武蔵野美大教授であり、日本を代表するデザイナー、原研哉さん。
    ”可能性は常に意外性の中にある” の言葉通り、原さんの斬新かつシンプルなアイディアにはほんとに驚かされます。
    常に消費者目線でデザインを追求する原さんの考え方が沢山学べる一冊だと思います。

  • 2014.3.1
    とてもおもしろい。文化論である。
    文化の授業をする時に、文化というものをどう考えるのかという切り口で使えそう。コピーして読ませてもいい。
    デザインのデザインも読んでみたい。

  • 無印良品、愛知万博等を手がけたデザイナー、原研哉の本。

    デザインするということは装飾的に着飾ったり、ものをお洒落にするということではない。
    例えば「考え方」だってデザイン出来るし、するべきだ。
    デザインするということの本質、核心に迫りながら今後の世界、そしてその中での日本の立ち位置や振る舞い方を提案している。

    「デザイン」は日常の中に溢れている。
    お勧めの一冊。

    まえがきより引用。

    「中国、そしてインドの台頭はもはや前提として受け入れよう。アジアの時代なのだ。僕らは高度成長の頃より、いつしかGDPを誇りに思うようになっていたが、そろそろ、その呪縛から逃れる時が来たようだ。GDPは人口の多い国に譲り渡し、日本は現代生活において、さらにそのずっと先を見つめたい。アジアの東の端というクールな位置から、異文化との濃密な接触や軋轢を経た後にのみ到達できる極まった洗練をめざさなくてはならない。

    技術も生活も芸術も、その成長店の先端には、微細に打ち震えながら世界や未来を繊細に感知していく感受性が機能している。そこに目をこらすのだ。世界は美意識で競い合ってこそ豊かになる。」

  • 「こうなりたいと意図することがデザインであり、その姿を仮想・構想することがデザインの役割である。」
    というように、「もの」のデザインについてだけでなく、デザインを介してルーズになりがちな私たちの欲望について疑問を呈してくれる本でした。
    すっと入ってくる文章に、原研哉さんの文章の上手さを感じました。
    まだまだ日本も捨てたもんじゃない、ここからが勝負だ!と自分の国の素敵さを再確認できる一冊。
    筆者が日本の未来をあきらめていないのがいい。
    私自身も自分の毎日を素敵に「デザイン」していきたいと思えた本です。

    図書館で借りたけれど、購入して、折に触れて読み返そうと思います。

  •  デザイン系を志しており、課題として出たのが本書。
     他にもいくつか課題本はありましたが、前著「デザインのデザイン」が面白かったので購入。
     単行本と文庫本、形は違えど前著の続編の位置づけなのかな? 構成もほぼ同じ。
     日本のデザインを焦点に当てている本書では、現在の問題(大量生産の果てやアパートマンションなどの統一された構造等)の指摘、それらを今よりも良いものにする未来へのアイディアまでも鮮明に記されています。
     鮮明、と書いたのは著者の考えた構想がそんなの夢だよ、無理では終わらないように思えるから。問題点を深く理解されていて、その上で出されたアイディアの数々はひょっとすると今でも実現できるのでは?と読んでてワクワクする。時折入ってるイラストカットも可愛い。
     この方の本を読んでいるとデザインってもはや経済支配するんじゃね?とまで思えてくるからすごい。実際にそうなのかもしれません。
     デザインを目指す人が読むといいと思う。自分が今から携わりたいと思うことに期待と誇りが持てた。

  • 日本人の良さを取り入れたデザインは、世界に通用するし、もっと日本人らしさを前面に出して、世界に発信しようという強いモチベーションを感じるとても良い本だと思う。

  • 【推薦文】
    シンプルとはなんなのだろう。
    リゾートとはなんだろう。
    そもそもデザインとは力の象徴だった??
    デザインとして美という観点から日本という今を見つめなおす。
    広報学科や国際学部にお勧めな本です。
    普通に使っていた言葉を見つめなおせる素敵な本です。

    <情報学部 T>

    企画コーナー「成長する本棚」は(2Fカウンター前)にて展示中です。どうぞご覧下さい。
    展示期間中の貸出利用は本学在学生および教職員に限られます。【展示期間:2013/11/26〜】

    湘南OPAC : http://sopac.lib.bunkyo.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1606115

  • 大好きなグラフィックデザイナー原研哉氏の著書。

    【まえがきについて】
    デザインとは欲望のエデュケーション。
    この言葉の背景には、
    製品や環境は人々の欲望という「土壌」からの「収穫物」であり、それを生み出すにはよく肥えた土壌が必要。
    デザインとは欲望の根底に影響を与えるものであるという考え方があるとのこと。

    そして、エデュケーションという言葉をあえて選んだのは、この言葉に、教育するという視点に加えて、潜在するものを開花させるというニュアンスが含まれているからだとも。

    このくだりにより、エデュケーションという表現がデザインにぴったりであることが納得できます。

    「潜在するものを開花させる」
    これがデザイナーの仕事であると思いました。

    形になってない欲望。目に見えていない欲望。
    それらを表現し、日常に送り出すことがデザイナーの使命であると思いました。

    まえがきからはまずそのように感じました。

    ・・・続く。

  • ファッションとは人間の生き方やライフスタイルのこと、という言葉がすっと入ってきた。

全160件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

グラフィック・デザイナー。1958年岡山市生まれ。武蔵野美術大学教授。日本デザインセンター代表。
文化は本質的にローカルなものととらえつつ、日本を資源に世界の文脈に向き合うデザインを展開している。広告、商品、展覧会、空間など、多様なメディアで活動。
著書は『デザインのデザイン』(岩波書店/サントリー学芸賞受賞)、『白』(中央公論新社)ほか多数。

「2014年 『みつばち鈴木先生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原研哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×