日本のデザイン――美意識がつくる未来 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.82
  • (83)
  • (156)
  • (112)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1744
感想 : 160
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004313335

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本書は「デザイン」という切り口から日本の将来展望や未来構想を語ったものです。著者の原研哉氏は、武蔵野美術大学教授で、「無印良品」のボードメンバーでもあります。
     日本の強みのひとつを「美意識」に見つけ、そういった価値観を具現化するものとして「デザイン」を位置づけたり、「デザイン」とは物の本質を見極めていく技術であると定義づけたりと、本書で語られている著者のメッセージはとても興味深いものでした。
     日本の将来に対するポジティブな著者の姿勢は気持ちのいいものです。

  • 好きなデザイナーである氏の新刊。日本の生活の中で歴史を重ね醸成されてきた美意識や道具の在り方を「移動・シンプル・家・観光・未来素材・成長点」の6つに分けて見つめなおしながら、震災後とこれからのデザインについて語る本。
    氏の著作はどれも好きだけど、今回は日本のデザインを見つめなおして未来へ活かすという割には、ややアジア全体ひっくるめて現代の飽和社会への警鐘として紹介、どこもひっくるめて地に足をつけた生活発信のデザインを産み出す地域と定義している感が強い。この辺は少しタイトルとそぐわない気がした。
    でも、デザインによる怠惰な日常生活の改革というか気付きは多かったので、そこは満足。一番深く同意したのは、デザインは欲望をエデュケーションする道具であるという文。社会の側を発端とした、よく考えられたデザインに多く触れて、消費者と生産者とが価値観を共有することで欲望が変化し、ルーズなニーズ(駄洒落のつもり)が教育されてより良い製品や環境を皆が目指すようになる、というのはとても素晴らしい流れだと思う。自分も、なるべく良いと感じるデザインに日常生活で触れる機会を多くしていきたい。生活必需品とか、部屋とか、車とか、美少女キャラとか(えー
    デザイン本?の感想考えてたからか、唐突に思い出した。来年は是非、あいちトリエンナーレ(http://t.co/krfMyiSa)に何回か行って自分なりに楽しむことと、無何有という旅館(http://t.co/lUjAkSGZ)に2泊くらいすることをやることリストに加えておきたい。

  • 2013年3月にHOUSE VISIONを開催した原研哉氏の著作。
    イベント開催に至る経緯(著者の思考や美意識)が読み取れる。講演などで聞いたことのある内容とかぶっている部分もあり、新鮮さはなかった。

  • 日本のデザインの可能性を感じられる本であった。

    日本は工業製品の輸出国であったが、これからは変化を求められる時代。そんな時代にアジアでも島国という環境で独自に育った日本文化の中にあるデザインで勝負していける。

    デザインとは作り出すことではなく環境の本質を考える生活の思想であるという言葉が印象的であった。

  • このデザイナーの周到な言葉づかいに感心。半分まで来たが、簡単に読み飛ばせない。一語、一文に含蓄がある。的確な言葉で精緻な文章を大胆にデザインしているような…。

    最後まで楽しく読み進めることができたのは、どういう状況で、何が課題で、そのための仕事(「ことをつくる」デザイン)とは何かがわかりやすく述べられているからだ。ものづくりでも、人づくりでも、そのための「ことづくり」でも、創造力の根源に言葉があることを実感した。

  • デザイナー的な見方で世界を捉え、日本での生活や娯楽におけるデザインの可能性を示した本。

    基本的に、その時の個人や大勢の意識や時流に合わせてかたちの正解を求めていくのがデザインの考え方なのかな、と思いました。
    ただ、どこまでもより良く、より快適に作り替えようとの提案を読んでいると、そんななんでもかんでもデザインして作り替えようとする必要はあるんだろうか。
    筆者も途中で言い訳ぽく書かれていましたが、あまりに人の意図が介在している生活が快適になるものなのかしらん、という疑問が浮かびます。

    それにしても。文章を読んでいての印象なのですが、非常に豊かな生活をされている、ざっくりと楽天的な考え方をする方に見受けられ、至る所鼻につく感じがありました。
    例えば自動車に関していえば、普段歩いて移動する生活においては、自動車はあまりにも増えすぎていて、危険、景観を壊す、緊張を強いられる、と悪い面もあるはずなのですが、そんなことは話題にもされていません。

    著者がこの本でおっしゃるデザインは、モノがあふれていて選択肢が多い中でどう洗練させていくか、という前提に基づいていると感じましたけれども、万人の生活はそうモノがあふれているわけでもそんなに洗練を望んでいるわけでもないのではないかと。
    筆者の求める豊かさと自分の豊かさの落としどころは、ちょっと違うところにあるみたいです。

    どうにも素直に納得できない本でしたが、あくまでこの筆者の理想とする考えを述べたものであり、普遍的なデザインの考え方ではないのだろうと捉えます。

  • 裸の王様は確信を持ってエンプティをまとっている、という発想は、
    初めてだな、と思った。

  • 日本人は「何もないことの豊かさ」を感じ取れる、独特な美意識を持っている。シンプルではなくてエンプティであること、空虚であることから新鮮な感覚がどんどん生まれてくる。
    そういった日本人の美意識は資源である。他の国には決して無い特徴であり、強みである。天然資源はお金で買うことができるが、文化の根底で育まれた感覚資源は買うことができない。
    少子高齢化や産業の空洞化、グローバル化の潮流に飲み込まれる日本。工業化に邁進してきた今までのあり方ではいけない。日本人が今まで培ってきた美意識に回帰して、新たな日本のあり方をデザインする必要がある。

    「GDPは人口の多い国に譲り渡し、日本は現代社会において、さらにそのずっと先を見つめたい。アジアの東の端というクールな位置から、異文化との濃密な接触や軋轢を経た後にのみ到達できる極まった洗練をめざさなくてはならない。技術も生活も芸術も、その成長点の先端には、微細に打ち震えながら世界や未来を繊細に関知してゆく感受性が機能している。そこに目をこらすのだ。世界は美意識で競い合ってこそ豊かになる。」

  • ものではなく、ことをつくる。

  • 多くのデザインプロジェクトに携わり、世界中から高い評価を得てきたデザイナーが日本の未来に向けて語った書。

    デザイナーとは程遠いエンジニアの私にも、共感できる部分が多くありました。

    本書で著者は日本についてこのように書いています。
    「日本には天然資源がない。しかし、この国を繁栄させてきた資源は別のところにある。それは、繊細、丁寧、緻密、簡潔にものや環境をしつらえる知恵であり感性である。天然資源は今日、その流動性が保証されている世界においては買うことができる。
    (中略)
    しかし文化の根底で育まれてきた感覚資源はお金で買うことはできない。求められても輸出できない価値なのである。」

    そして、我々日本人は、自らの文化が世界に貢献できる点を、感覚資源からあらためて見つめ直してみてはどうだろうかと提案します。

    現在、多くの国で、日本の「おもてなし」が評価されはじめています。
    これも日本特有の感覚資源だと思いますが、本書を読んで、「おもてなし」と同じように、日本人特有の緻密さや繊細さが世界に類を見ない日本特有のデザインを作り上げていることに気付きました。

    本書では、クルマ、家、ファッションなど、様々なデザインについて触れていますが、その中で、クルマを例にとると、著者は以下のように言っています。

    「トヨタ、日産、ホンダのデザイン部門の人々と会して、意見交換をしていた時のことである。今の日本のクルマでユニークなものは何かという話題で意外な意見の一致をみた。3社の人々が共通して指摘したのが、ダイハツの『タント』という軽自動車である。
    このクルマのどこが特徴的かというと、それは軽自動車の基準、すなわち、長さ・幅・高さの基準をいっぱいに活かした、極めて率直な四角い形状にある。
    軽自動車の基準を最大限に活用しようという長年の工夫が実って、単に小さいだけではない、知恵と技術が凝縮した『四角いかたち』が育まれてきたのである。おそらくこれから、世界に認知される『JAPAN CAR』のひとつの典型をなす形である。」

    とても印象深いエピソードでした。
    ダイハツのタントは、日本だからこそ生まれたデザインです。
    このような日本のデザインをもっと積極的に世界にアピールしていけば、いつか日本らしいデザインが日本の新たなアイデンティティとなる日がくるのかもしれません。

全160件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

グラフィック・デザイナー。1958年岡山市生まれ。武蔵野美術大学教授。日本デザインセンター代表。
文化は本質的にローカルなものととらえつつ、日本を資源に世界の文脈に向き合うデザインを展開している。広告、商品、展覧会、空間など、多様なメディアで活動。
著書は『デザインのデザイン』(岩波書店/サントリー学芸賞受賞)、『白』(中央公論新社)ほか多数。

「2014年 『みつばち鈴木先生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原研哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×