百年前の日本語――書きことばが揺れた時代 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.20
  • (5)
  • (15)
  • (18)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 307
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004313854

作品紹介・あらすじ

漱石が自筆原稿で用いた字体や言葉の中には、すでに日本語から「消えて」しまったものがある?-百年前の書きことばが備えていた、現代では思いもつかない豊かな選択肢。活字印刷が急速に発達した時代の、私たちが知らない"揺れる"日本語の姿を克明に描き、言葉の変化の有り様を問う、画期的な日本語論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 祖父母の家で本を漁ると、
    出版社謹製の栞やら広告やらが、頁の間にはさまっていた。

    そこにイロハ番付なんかが書かれていて、
    たしかそこに「し」が「志」として記されていた。
    これは一体なんとよむ字なの?
    なぜひらがなではないの?なんて、聞いたことがあったのを、
    些細な思い出で忘れていたのだけれど、なんとなくふっと思い出した。

    著者は云う、
    何かを得て何かを失っているわけではない、
    どちらが良く、どちらが悪いなどということはない、
    そうなんだろう。時間の経過、時代の変化に罪はない。

    しかし、使わない文字や言葉など、
    記憶とともに忘れられ消えていくことは、
    自然なこととはいえ、なんだか色々な知識や機会を
    日々失っていくようで、気惜しくかんじる。

    語彙が増えて、分かる字も増えて、漢字が得意になった気がして、
    せっせと辞書を持ち歩いては
    難しい言葉をつかってみた、などという記憶が蘇る。

    若年寄のただの感想。

  •  今から約100年前の日本語は、現代の日本語と比べどのような相違点があり、現代に至るまでにどのような変化を遂げてきたかを、明治期の日本語をもとに述べられている。また、副題にある「揺れ」というのは「豊富な選択肢があった」ことを意味しており、この時代の日本語はこのように称される通り、手書きによる一つの文章の中で書体が混在したり(夏目漱石『それから』の自筆原稿が具体例として挙げられる)、外来語に対する表記の仕方に対しても様々な選択肢(漢字をあてて書くか、仮名で書くかなど)があった。しかし現代においてそれらの「揺れ」は見られず、むしろ様々な選択肢を内包していた表記体系は排除され、一定の規定(平成3年に内閣告示された「外来語の表記」や、平成22年に同じく告示された「改定常用漢字表」など)のもとに成り立っている。明治期の日本語を具体的に様々な用例から推測し、どのような変遷をとげて現代に至るのか、そのルーツをたどり現代の日本語のすがたを改めて見つめ直すことを目的とした内容になっている。

     明治期の日本語は様々な選択肢を内包していたという点についてだが、それは漢字の字体や書体、語形やその書き方においてにまで及ぶ。例えば、手書きのみならず活字においても、楷書体・行書体・草書体が混在しており、これは明治期の活字印刷において手書きの文章を印刷においても再現しようと意識されていたことが示されている。室町時代末期から江戸時代初頭にかけて行われた「古活字版」は、手書き文字を精密に再現しようとした技術がみられるが、それらの意識は明治時代までも受け継がれており、現在の「印刷されているように手書きする」(本書、p.2)といった印刷物を手本の文字として捉えている考えとは正反対のものであると考えた。また、外来語の書き方においても明確な規定はまだ無く、様々な方法(外来語に漢字をあて、片仮名による振り仮名を施す方法や、片仮名のみで書かれたものがあった)でそれらを書き表しているが、一つの文章の中で書体が混在しているように、外来語の書き方においてもそれは同様に行われることを学んだ。

  • 蔵書整理で手放すので、再び出会い読む日もあるか

  • ☆手書き・印刷物でも書体の揺れがいろいろとわかる。

  • 著した原稿を本にする
    本にする原稿を書く
    変体仮名

  • 明治が日本語表記の「揺れ」の時代だったのではなく、それまでずっと揺れていた表記が明治以降に収束の方向に向かった。明治期までの日本語と現代の日本語で、表記の幅以外に本質的に異なるのは、漢語と和語の区別が曖昧になってきたこと。漢語が外来語として意識されなくなってきて和語の中に溶け込んでしまった。

    教育の標準化による常用漢字表などの制定、新聞などの出版物によって不特定多数が読む文章が、表記法が統一されていく背景にあった。

    古くは「手で書くように印刷する」もので、崩し字や続け字の活字まであった。それがいつしか「印刷するように手で書く」方向へ変わっていった。

    振り仮名でもって和語、外来語に漢字を当てることで、非常に多様な表記(同語異表記・異語同表記)がされた。なるべく漢字で書きたいという欲求があった。
    →日本語の音素の少なさによるか。平仮名ばかりでは読みにくいから。

    「康煕辞典」。漢字の標準形。

    唐音は主に江戸時代以降に中国から伝わってきた漢字の音で、白話(話し言葉)的な中国語の音。漢音、呉音とは区別されて、正統的な漢語の発音ではなかった。



    ある漢語が、意味のつながりによりまた異なる漢語の表記に流用される。「基礎」と書いて「どだい(土台)」と読ませたり、「平生」と書いて「ふだん(普段)」と読ませたり。
    →和語に漢語を当てるなら分かるが、もともと漢語であたものにわざわざ別の漢語を当てるとは、かなり不自然に感じられて面白い。が、著者は、漢語が和語化してきているのが分かるとするくらいで随分とあっさりとした解説。こういうところをもっと掘り下げてくれれば。

    あとがきによると、細かい事実を丹念に拾い上げる「虫瞰」を旨としているそうで、それはなるほど納得。やたらな大風呂敷や声高な主張より、個人的にもそちらが好みである。しかし、もう少し考察面の踏み込みがあると楽しいかも。

  • P.82
    明治期とは、「和語・漢語・雅語・俗語」が書きことば内に一挙に持ち込まれ、渾然一体となった日本語の語彙体系が形成された「和漢雅俗の世紀」であった。

    100年前の日本語」というより「表記、語種が統一されていない明治時代の新聞」という感じになるのかなー。旧字新字「憺」「舊」や、変体仮名「志」「ハ」といった表記の話が多かった。
    夏目漱石の直筆原稿や、明治時代の新聞、辞書などの写真が多用されていて、これからこういう情報が読み取れるのか、当時の「感覚」が伝わるし、参考になりました。明治時代の新聞の、振り仮名の活用されぶりがすごい。

    一般人向けにわかりやすい、かもしれないけれど言葉遣いや語が論文を読んでる気がした。とても理解しやすかったですが。

  • 日本では漢字、ひらがな、カタカナを自由自在に使って文書を作るのですが、世界のなかでこのような国があるのでしょうか。小学校から英語を教えるということですが、日本語教育のほうが大事であると思います。今回のノーベル物理学賞を受賞された教授が仰られたと記憶するのですが、日本語のほうが深く物事を考えることができたようです。日本語は素晴らしいと思います。柳瀬尚紀著『日本語は天才である』を読んだ時もそう思いました。

  • 【書き方の選択肢が幾つも存在した時代】
    について当時の辞書や文学作品をもとに考察されている。

    この時代を「豊か」と捉えるのか「乱れている」と捉えるのかは読者に任すと書かれている。
    私は「揺れ(書き方の幅)」を面白いと感じた。

  • 非常に興味深く読んだ。<揺れる>こと・多様であることを捨ててきた結果、現在の日本語が失ってしまったものについて考えさせられる。明治の人がもっていた漢語に対する鋭敏な感覚には驚いた。「普請」を『言海』は漢語と見てなかったなんてね。しかし、漱石は手書き原稿までこれだけ緻密に分析されて大変だ。混淆(ごたまぜ)、動揺る(ゆすぶる)のようなるびの振り方は、なんとぜいたくな・豊かなことばの使い方だろう。日本語は”るび”標準装備で教えて、解答文には”るび”を自由に振っていいよ、っていう大学入試が現れるとおもしろいかも。

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年、鎌倉市に生まれる。早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学文学部教授。専攻は日本語学。
著書に、『仮名表記論攷』(清文堂出版、2001年、第三十回金田一京助博士記念賞受賞)、『文献から読み解く日本語の歴史』(笠間書院、2005年)、『消された漱石』(笠間書院、2008年)、『文献日本語学』(港の人、2009年)、『振仮名の歴史』(集英社新書、2009年)、『大山祇神社連歌の国語学的研究』(清文堂出版、2009年)、『日本語学講座』(清文堂出版、全10巻、2010-2015年)、『漢語辞書論攷』(港の人、2011年)、『ボール表紙本と明治の日本語』(港の人、2012年)、『百年前の日本語』(岩波新書、2012年)、『正書法のない日本語[そうだったんだ!日本語]』(岩波書店、2013年)、『漢字からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書、2013年)、『常識では読めない漢字』(すばる舎、2013年)、『『言海』と明治の日本語』(港の人、2013年)、『辞書からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書、2014年)、『辞書をよむ』(平凡社新書、2014年)、『かなづかいの歴史』(中公新書、2014年)、『日本語のミッシング・リンク』(新潮選書、2014年)、『日本語の近代』(ちくま新書、2014年)、『日本語の考古学』(岩波新書、2014年)、『「言海」を読む』(角川選書、2014年)、『図説日本語の歴史[ふくろうの本]』(河出書房新社、2015年)、『戦国の日本語』(河出ブックス、2015年)、『超明解!国語辞典』(文春新書、2015年)、『盗作の言語学』(集英社新書、2015年)、『常用漢字の歴史』(中公新書、2015年)、『仮名遣書論攷』(和泉書院、2016年)、『漢和辞典の謎』(光文社新書、2016年)、『リメイクの日本文学史』(平凡社新書、2016年)、『ことばあそびの歴史』(河出ブックス、2016年)、『学校では教えてくれないゆかいな日本語[14歳の世渡り術]』(河出書房新社、2016年)、『北原白秋』(岩波新書、2017年)などがある。

「2017年 『かなづかい研究の軌跡』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今野真二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×