学校の戦後史 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.50
  • (1)
  • (10)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 164
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315360

作品紹介・あらすじ

学校の戦後史は、実社会との関係史である。民主主義社会の担い手づくりを、高度成長を担う人材育成を、低成長時代に入ると新自由主義とグローバル化への対応を求められてきた学校は、その過程で生じた子どもとの乖離によって内側から揺さぶられている-現在の論点を、戦後七〇年のスパンで捉え、次世代の課題を見据える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「学校は社会から要請される諸課題に対応しながら自らをつくりあげてきた。そのなかで生じた諸問題は、学校が本質的にもつ問題というよりも、それぞれの時代の社会との関係で問題として浮上したりみえなくなったりするものである」

    戦前の学制から始まって、学校がどのように受容されてきたかについて、丁寧にまとめられている。

    子どもは労働力で、学校なんか行かせたって意味がないというスタート地点から、今、また「学校に行く意味」に戻ってきているように感じている。
    その「意味」の指す内容は大きく違うけれど、筆者の言葉から考えると、社会とのズレが大きくなっているということなのかもしれない。

    「学校に行かなければスムーズに社会に出られないシステムがつくられるなかで、学校に依存せざるを得ない家庭が、学校への要求を強め、『学校不信』を抱くという状況が広がっていったのである」

    地域の機能が薄くなり、家では学校教育のサポートとして家庭教育が行われている今、学校の需要自身は変わらず存在している。
    というより、かつては地域や家庭が担っていた部分までシステム化してきた結果、本来的な学校という場が見えなくなっているとも言える。

    学校という場が専制的で、古いだけではない。
    学校しか子どもが人と触れる場所が存在しないことにも、きっと問題があると思う。

    「こうした『登校拒否』を病理現象とみなす専門家の見解に対して、しだいに問題の当事者たちが異議を申し立てるようになる。学校を休む子どもやその家庭、それを支援する人びとが、管理主義的な学校を批判し、現状の学校を絶対のものとして肯定し通うことを当然とする学校への適応過剰ともいえる受け止めに対して、疑問を呈するようになったのである」

    「学校で習得される知識の内容よりも、久冨善之が『競争の教育』で論じたように競争への適応的な態度であり、普通教科中心の学力偏差値に代表される一元的尺度と、それに基づく入試競争を経て優秀な大学に入学を果たすことで示される能力である。それは技術革新など企業内外での競争に対応できる『一般的抽象的能力』や忍耐力などにつながるものとされ、のちに須藤敏昭が論じたように『日本型高学力』として価値づけられたのである」

    社会の変化に合わせて、学校も変わらなければならない部分は必ずある。
    けれど、それはサービスとしての教育観や、就職支援としての学校観ばかりを目指すことではないように思ってしまう。

    そう考える自分にも自信はないのだけれど、子ども達が学ぶことに意欲を持てなくなっているのは、学校が、学ぶことを消費の一つであり、サービスの一つとして貶めてしまっているからではないかと思う。

    学びを消費の一つと位置付けることは、暴論かもしれないけれど、そうしている限り満足は来ない。

    先日、松岡亮二氏の『教育格差』を読んだのだけど、その流れをより詳しく、さらに流れとして読むのに、とても良かった。

  • 今日、私たちの社会においてあたりまえにある(と思われる)「学校」。では、それはいつ設立され、これまでいかなる変遷をたどってきたのか。著者は学校史を概観する中で、学校が抱えてきた課題をなげかける。「学校」とは何か、そのあり方を考えるきっかけになる一冊。

    (Y.M.)

  • 《教員オススメ本》
    通常の配架場所:教員おすすめ図書コーナー(1階)
    請求記号 372.107//Ki39
    【選書理由・おすすめコメント】
    皆さんは当たり前のように大学で学んでいるかもしれませんが、昔はそうでもなかったことが分かります。自分を振り返り大学で学ぶ意義を考え大学生活半ばで自分を位置付ける機会になるかもしれません。専門家により熱意をもって集められた学校に関する資料として貴重です。誰しも学校教育を避けて通れないので教員を目指す人に限らず一読に値します。(化学科 竹村哲雄先生)

  • まとまって学校のことを知るには、役に立つ。

  • 勉強になりました。

  • 2015年5月新着

  • 概観はできましたが、教科書的でおもしろいものではありません。

  • 372.107||Ki

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

●書籍編集者。株式会社アルテスパブリッシング代表。
●1964年、京都生まれ。精神病理学者の木村敏を父にもつ。

○滋賀県水口町~アルトルスハイム(西独ハイデルベルク近郊)~岐阜県高山市に暮らしたのち、小学校入学と同時に愛知県名古屋市に移住。中学時代にジョン・デンヴァーの音楽と出会い、作曲を志す。高校時代はクラブで合唱に打ち込むいっぽう、フュージョン・バンドでギターを担当。
○上智大学文学部哲学科に進学を機に東京に定住。大学で合唱活動を継続するかたわら、学外のバンドでヴォーカル、ギター、キーボードなどを担当。さまざまな音楽ジャンルの作曲・編曲を独学。

○1988年、株式会社音楽之友社に入社。一貫して音楽書籍の企画・編集に従事し、大中小の音楽辞典をはじめ、200点を超える音楽書籍を担当。会社員生活と並行してバンド活動、作曲活動を継続。コンピュータと多重録音機器をもちいて数多くの楽曲を制作。
○2007年、音楽之友社を退職。元同僚の鈴木茂とともに株式会社アルテスパブリッシングを創業し、共同で代表取締役に就任。以来、音楽書を中心に出版活動を展開。「音楽書と人文書を融合。独自ジャンル創出」(『新文化』2017年6月15日号)と評される。

●学校法人国立音楽大学評議員、桜美林大学リベラルアーツ学群非常勤講師。
●著書に『音楽が本になるとき──聴くこと・読むこと・語らうこと』〔木立の文庫、2020〕がある。

「2022年 『音楽のような本がつくりたい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村元の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×